Table: 中耳炎に用いる抗菌薬-MSDマニュアル プロフェッショナル版


・わが国のアモキシシリンの標準使用量は少ないのでペニシリンは弱いと思われがちであるが,実際にはペニシリンは強い抗菌作用を持つ。


アモキシシリン水和物の小児感染症に対する最大投与量の変更については、「第8回 ..

・急性中耳炎は薬剤耐性菌の増加による難治化および遷延・反復が問題になっており,エンピリックな初期治療薬として抗菌スペクトルの広い抗菌薬が選択されがちである。しかし,高用量のアモキシシリンはペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)にも感受性があり,ほとんどの急性中耳炎に有効である。

上記の一次治療を行っても改善が認められない場合、大人の急性中耳炎では、基本的に専門家へのコンサルテーション対象として扱うことが望ましいと言われています。その上で、細菌培養などの結果を考慮した二次治療を行うべきです。

回答 肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチンは一部の中耳炎(特に反復性中耳炎)にも有効です。 ..

上記で重症度分類を行った後、小児と同じく検体提出を以下の通り行っていきます。

小児の場合と同じく、大人でも重症度分類を行いますが、大人の場合は、症状によるスコアリングに加えて易感染・耐性菌のリスクファクターを考慮したスコアリングにより重症度分類が行われます。

[PDF] 急性中耳炎、急性鼻副鼻腔炎における抗菌薬の選択基準とバリアンス

さて、小児の急性中耳炎の続きとして、今回は「大人の急性中耳炎」についてまとめていきます。基本的な考え方や患者さんの背景、原因となる菌の耐性率が大きく異なることなどに注意し ましょう。

【11.1.1】ショック,アナフィラキシー(各0.1%未満)〔呼吸困難,全身潮紅,血管浮腫,蕁麻疹等が発現。不快感,口内異常感,喘鳴,眩暈,便意,耳鳴,発汗等が現れた場合には投与中止。[2.1,8.2,9.1.1参照]〕【11.1.2】アレルギー反応に伴う急性冠症候群〔[2.1,8.2,9.1.1参照]〕【11.1.3】薬剤により誘発される胃腸炎症候群〔投与から数時間以内の反復性嘔吐を主症状とし,下痢,嗜眠,顔面蒼白,低血圧,腹痛,好中球増加等を伴う,食物蛋白誘発性胃腸炎に類似したアレルギー性の胃腸炎(Drug-induced enterocolitis syndrome)が発現。主に小児で報告。[2.1,8.2,9.1.1参照]〕【11.1.4】中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN),皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(各0.1%未満),多形紅斑,急性汎発性発疹性膿疱症,紅皮症(剥脱性皮膚炎)〔発熱,頭痛,関節痛,皮膚や粘膜の紅斑・水疱,膿疱,皮膚の緊張感・灼熱感・疼痛等の異常が認められた場合には投与中止〕【11.1.5】顆粒球減少(0.1%未満),血小板減少〔[8.3参照]〕【11.1.6】肝障害〔黄疸(0.1%未満),AST,ALTの上昇(各0.1%未満)等が発現。[8.4参照]〕【11.1.7】腎障害(0.1%未満)〔急性腎障害等の重篤な腎障害が発現。[8.5参照]〕【11.1.8】大腸炎(0.1%未満)〔偽膜性大腸炎,出血性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎が発現。腹痛,頻回の下痢が現れた場合には直ちに投与中止〕【11.1.9】間質性肺炎,好酸球性肺炎〔咳嗽,呼吸困難,発熱等が認められた場合には,速やかに胸部X線,胸部CT等の検査を実施。間質性肺炎,好酸球性肺炎が疑われた場合には投与中止。副腎皮質ホルモン剤を投与〕【11.1.10】無菌性髄膜炎〔項部硬直,発熱,頭痛,悪心・嘔吐あるいは意識混濁等を伴う無菌性髄膜炎が発現〕

例えば肺炎や髄膜炎・敗血症などの重症化やリウマチ熱・急性糸球体腎炎・結節性紅斑・中耳炎 ..

〔ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〕成人1回250mg,1日3~4回経口投与。小児1日20~40mg/kg,3~4回分割経口投与。小児は1日最大90mg/kgまで。年齢・症状により適宜増減。〔ヘリコバクター・ピロリ感染症,ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〕アモキシシリン水和物,クラリスロマイシン,プロトンポンプインヒビター併用1回750mg,クラリスロマイシン1回200mg,プロトンポンプインヒビターの3剤を同時に1日2回,7日間経口投与。クラリスロマイシンは必要により適宜増量可。ただし1回400mg,1日2回まで。アモキシシリン水和物,クラリスロマイシン,プロトンポンプインヒビター併用による除菌が不成功の場合1回750mg,メトロニダゾール1回250mg,プロトンポンプインヒビターの3剤を同時に1日2回,7日間経口投与。







・鼓膜切開が急性中耳炎を有意に治癒促進するという報告は少ない。