アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉などのアレルゲンが付着して、結膜に炎症を起こす病気です。原因は花粉からコンタクトレンズ汚れまで様々。

アレルギー性結膜炎、春季カタルなどのアレルギー性眼疾患(眼科)


抗アレルギー点眼薬にはヒスタミンH1拮抗(きっこう)点眼薬とメディエーター遊離抑制(ゆうりよくせい)点眼薬の2種類があります。ヒスタミンH1拮抗点眼薬はかゆみを引き起こすヒスタミンの作用を直接阻止するので、主にかゆみの強いときに処方されます。メディエーター遊離抑制点眼薬はヒスタミンなどを増やさないようにする作用がありますが、効果が現れるまで2週間くらいかかるため、症状が現れる前から使い始める必要があります。これらの抗アレルギー点眼薬は比較的副作用の少ない薬です。使用中は勝手に中断することなく医師の指示に従って使うことが大切です。また、重症になると副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン(ステロイド)点眼薬が用いられます。ステロイド点眼薬を使用するときは眼圧が上がってしまう場合があるので、必ず眼科で眼圧を測りましょう。


アレルギー性結膜炎|こじま眼科 戸塚 横浜市泉区|白内障 ドライアイ

目薬だけで症状が治まらないときには、抗アレルギー薬を内服することもあります。前述した春季カタルなどの重症例では、2006年、2008年に登場した免疫抑制点眼、少量のステロイド薬を内服したり、結膜へのステロイド薬の注射などを併用したりすることもあります。以上の治療法は、症状を抑える「対症療法」といわれる方法です。

花粉症の場合は、症状の出現しやすい季節にできるだけ花粉が目に入らないように工夫することが重要です。花粉防止用の眼鏡やひさしのある帽子の着用が効果的です。花粉が飛びやすい日は外出や洗濯物などを外に干すことを避ける、外出から帰宅したときには服についた花粉を十分に落とすことも有効です。洗眼も有効だと考えられていますが、カップ式の洗浄器具・洗眼剤は眼のまわりの汚れや原因物質をしっかり取り除いてから使用する、防腐剤の入っていないタイプを使用することなどを守る必要があります。防腐剤無添加の人工涙液を使い、洗い流すように数滴点眼するとよいでしょう。ハウスダストの場合は、部屋の清潔を心掛けたり、寝具を干したりするのも効果的です。また動物を屋内で飼うことは避けたほうがよいでしょう。

アレルギー性結膜炎 | 疾患別 | えのき眼科|埼玉県狭山市の眼科

コンタクトレンズ装用は、アレルギー性結膜炎悪化の原因になるので可能な限り装用を中止し眼鏡を使用することが好ましいですが、頻回交換型(2week)などを毎日交換型(1day)にすることで症状が軽減されることもあります。

抗アレルギー作用をもつ目薬を用いた治療が主に行われます。花粉症の場合、あらかじめ季節が判明しているときは、かゆみなどの自覚症状が出現する前に目薬をつけ始めることで、症状の出現を予防したり、軽くしたりすることができます。強い症状が出る前から花粉は飛んでおり、早めに点眼開始することで効果が高まります。また、かゆみを引き起こすスイッチ(ヒスタミン受容体)を減らすことのできる点眼薬も登場しましたので、初期療法に有効です。

アレルギー性結膜炎(あれるぎーせいけつまくえん) | 目の病気・症状

眼科アレルギー外来では、重症な春季カタル、アトピー性角結膜炎の患者さんを中心として診療を行っています。そういった重症のアレルギー性結膜炎は、短い期間で治療が終わるものではなく、長期間の継続した治療が必要になってきます。抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬の治療では安定しない患者さんに対して、生活習慣の改善から指導し、免疫抑制剤点眼も組み合わせた治療を行っています。免疫抑制剤点眼の登場で頻度はかなり減少しましたが、点眼治療では改善しない進行性の巨大結膜乳頭に対しては手術で切除を行うこともあります。

文献1)日本眼科医会アレルギー眼疾患調査研究班. アレルギー性結膜疾患の疫学. 日本眼科医会アレルギー眼疾患調査研究業績集. 大野重昭(編). 東京. 日本眼科医会. p.12-20(1995).

アレルギー性結膜炎の治療ってどんなものがあるの? 当院で処方する主な抗アレルギー薬

文献2)アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン編集委員会ほか. アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第2版). 日本眼科学会雑誌. 114巻10号. p.829-870(2010).
※図2は「追記2 原因抗体」を参照

■花粉症の治療薬に用いる点眼液とその種類
(1) 点眼薬(目のかゆみに効く)
(2) 点鼻薬(鼻水に効く)
(3) 内服薬(目と鼻の両方に効く、症状が出る前に使うと、予防効果もあります。)


アレルギー性結膜炎の治療には,抗アレルギー点眼薬を第一選択とし,用法ど

アレルギー性結膜炎は、充血やかゆみなどの症状や結膜の状態から診断します。客観的に確定診断をするには、結膜上皮細胞を擦過採取し、顕微鏡で好酸球(アレルギーで出てくる炎症性細胞)がいるかどうかを観察する必要がありますが、実際の診療では涙液中、血清中の免疫グロブリンであるIgE量を測定して診断(準確定診断)します。採血をして血清中の抗原特異的IgE抗体濃度を測定することは、どの抗原に反応しているかを知ることができ、予防や治療の際に非常に有益な情報を得られます。

アレルギー性結膜炎(花粉症) | 水戸駅北口から徒歩3分のまちの眼科

(b) 抗ヒスタミン薬
出てしまったかゆみの原因物質(ヒスタミン)が体の中で悪さをするのを押さえます。このタイプのお薬には即効性があります。点眼薬ではリボスチン点眼液、ザジデン点眼液などがあり、内服薬ではアレグラ、ジルテック、ザジデン、アレジオン・・など多数あります。
内服薬は眠くなるものもありますが一昔前のお薬よりもはるかに眠くならないようになっています。
どうしても眠くなってしまう方は、睡眠前に服用することをおすすめしますが、このなかでも眠気の誘発が弱めの薬(例:アレグラ)を服用することもお勧めです。(点眼液でも、「眠くなる・・」という方もいます)。

アレルギー性結膜炎で処方される薬剤のランキング一覧です。製剤写真付きの添付文書を、疾患別処方ランキング、適応症、から検索する事ができます。

アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜(まぶたの裏側と白目の部分を覆っている粘膜)に炎症を起こす病気です。

花粉症とアレルギー性結膜炎|岡本眼科 富山市天正寺 眼科専門医

アレルギー性結膜炎は、アレルギー性鼻炎やぜんそく、アトピー性皮膚炎などにかかったことがある人、家族にアレルギー体質の人がいる場合などに多くみられます。

アレルギー性結膜炎|厚木市のクリニック原|愛甲石田駅から徒歩3分

アレルギー性結膜炎のなかでも、花粉症の場合には、『初期療法』という考え方が適用されます。

アレルギー性結膜炎の症状、知っていますか?目の仕組み。アレルギーでかゆみ、目やに、ゴロゴロ感が出る 目がかゆければアレルギー。

アレルギーとは、ある特定の物質に対して過敏に反応することをいいます。原因となる異物を「アレルゲン( 抗原抗原 )」と呼び、各種の花粉が 抗原抗原 となって起きるのが花粉症です。日本で代表的な花粉症のアレルゲンには、春のスギ・ヒノキ、初夏のカモガヤなどのイネ科の雑草、初秋のブタクサ・ヨモギなどのキク科の雑草があります。それ以外の 抗原抗原 (ハウスダスト・ダニ・各種の化学物質、食べ物、衣類の繊維など)によるアレルギー性結膜炎もよくみられます。
同様な結膜炎を示すものに、 アトピーアトピー 性角結膜炎、それの重症型といえる春季カタル、コンタクトレンズ装用で起きる巨大乳頭結膜炎があります。これらのアレルギー性結膜炎は、環境の悪化、精神的ストレスの増大、食生活の欧米化などにより年々増加しています。

アレルギー性結膜炎の原因・症状・検査・治療【眼科専門医が解説】

結膜の充血、涙目、めやに、かゆみ、ゴロゴロとした異物感があり、重症になると、瞼も熱く腫れ、痛みや視力低下もあります。

アレルギー性結膜炎についてはこちらをご覧ください。 眼瞼炎によるまぶたや目の腫れ

一般的なアレルギー性結膜炎の治療は、薬物治療です。しかし、可能なら薬物治療の前にアレルギーの原因対策をすることが安全で確実な治療です。重症時は、コンタクトレンズ装用を中止し、アレルギー性結膜炎の治療を行います。

抗アレルギー薬(眼科用外用剤)の解説|日経メディカル処方薬事典

アレルギー性結膜炎の症状は、まず目やまぶたがかゆくなります。目をこすったり、かいたりしていると次第に痛みが加わり、目がゴロゴロした感じになります。そしてそのまま放っておくと結膜が充血して、まぶたが赤く腫れてきます。さらに症状が悪化すると、角膜周囲が充血して、結膜にゼリー状の目やにが出てきます。悪化させないためには、このような症状になる前に対処することが重要です。まず、目にかゆみがでてきた段階ですぐに眼科医を訪れてください。

おり使用しても症状が治まらない時には,低力価のステロイド点眼薬を追加す

抗アレルギー剤は、アレルギー反応のヒスタミンなど 炎症 を起こす物質ができるところを抑えるので、 炎症が起きてからよりは、その前(2週間以上前)に使うのが効果的です。抗ヒスタミン剤などのような点眼薬は、日常生活に支障を起こすような副作用も少ないです。ステロイドを含む目薬は、炎症を抑える効果は強いのですが、副作用として眼圧上昇を起こすことがあるので、眼科に通院しながら注意深く使う必要があります。

つかだ眼科医院 | 水戸駅北口から徒歩3分のまちの眼科 · 症状

■その他の注意点
(1)コンタクトレンズを使用している方は、装用前や後に点眼することが好ましいです。
ソフトコンタクトレンズをしたままでは、洗浄液でお薬を落とせないので目薬は使用できません。
コンタクトレンズをしたまま目薬を使えるコンタクトレンズもあります。
詳しくは主治医か眼科検査員にご相談ください。
(2)妊婦さんの場合は主治医にご相談ください。
(3)抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬点眼のお子さんに対しての影響は、
臨床試験では重大な副作用の報告はありません。
(4)開封してから30日以上が経った点眼薬は「バイ菌が点眼薬内で繁殖している可能性」が高いですので捨てていただき、新しい点眼薬の処方を受けてください。
(5)お薬をもらった人以外が使うと、目薬の場合は目の病気がうつる危険と、
飲み薬などでは気付いていなかった他の病気の症状が隠されてしまう可能性がありますので
それぞれの方がそれぞれ診療を受けられ、薬剤処方を受けてください。

点眼薬ではリボスチン点眼液、ザジデン点眼液などがあり、内服薬ではアレグラ、ジルテック、ザジデン、アレジオン・・など多数あります。

ものもらい(ものもらい)は、眼のまぶたやその周辺にできる炎症性の腫れで、主にまぶたの縁や眼の角膜と結膜の接触部に発生します。

主な症状は充血や腫れ、傷み、目やに等で、一般的には発症後10日ぐらいで治まってきますが、中には3週間以上症状が続く人もいます。

目薬だけで症状が治まらないときには、抗アレルギー薬を内服することもあります。春季カタルなどの重症例では、少量のステロイド薬を内服したり、結膜へのステロイド薬の注射などを併用したりすることもあります。

アレルギー性結膜炎

花粉症は、花粉によって目と鼻にアレルギーをおこした状態です。目のアレルギーには、この花粉症のように、花粉の飛ぶ季節に限定してかゆみや充血がおこる季節性アレルギー性結膜炎や、1年中症状が続く通年性アレルギー性結膜炎、また、まぶたの裏の粘膜がでこぼこになったり黒目にも傷ができたりと、なかなか治りにくい春季カタル、アトピー性角結膜炎、巨大乳頭結膜炎といった、いろいろなタイプがあります。