指の皮がむける原因によくみられるのは、進行性指掌角皮症(手荒れ・主婦湿疹)や汗疱、湿疹です。 ..
なお、メサデルムに限らず、ステロイド外用薬を長期間使用中に上記に該当する疾患にかかったり症状があらわれたりした場合は、自己判断で薬の使用を中止しないで診察を受けてください。急に薬の使用を中断すると、ステロイドでおさえられていた症状が悪化するおそれがあります。
ステロイド成分(デキサメタゾン酢酸エステル)や傷ついた皮膚を修復 ..
ステロイドで接触皮膚炎が起きているときは、全身にプロトピックを使用することもあります。
は、ステロイドの作用が効かなくなった状態です。
先天的にそのようになっている場合もありますが、ステロイドを使用しているうちに効果が減るような場合が多いようです。
原因として、
①.グルココルチコイド受容体(GR)が変異し、ステロイドとの結合性やDNAとの結合性が低下している。
②.ヒストンのアセチル化活性の低下。
③.グルココルチコイド受容体(GR)にはαとβの2種類があり、主にステロイドはGRαに結合する。そのGRαの減少によるもの。
④.GRβの増加がGRαの働きを邪魔しているために起きる。
などが指摘されています。
ステロイド不応に対しては、湿疹をすぐに軽くしたいときはプロトピック軟膏に変更するのがよいかもしれません。
ただ、変更するとき、ステロイドを中止すると、しばしばリバウンド現象が発生します。
湿疹反応を伴わない軽症例では尿素軟膏やサリチル酸ワセリンの外用のみで十分であることも多い。目立つ水疱は無菌的に破り,乾燥させる。
また、手荒れと勘違いされやすい疾患として、以下のような例があります。 汗疱(かんぽう) ..
メサデルムを長期間連用すると、薬を塗布した部分にニキビのような症状(ステロイドざ瘡)があらわれることがあります。ただ、発現率は非常に低く、再審査終了時におけるステロイドざ瘡の報告は0.1%にとどまっています。
副作用であらわれたステロイドざ瘡は治療が終了すれば少しずつ減ってきますが、症状によっては薬の漸減や変更も考慮しますので、気になる症状がある場合は診察時にご相談ください。
病気の治療で内服薬を服用している場合でも、ボアラを併用することに特に問題はありません。ただし、他のステロイド外用薬を使用している場合は、併用により過剰投与になるおそれがあります。使い分けを考慮しなければならない場合もあるため、併用薬をお伝えください。
膚炎,汗疱状湿疹,皮膚掻痒症,ざ瘡,単純ヘルペス,口唇炎,髪の毛
ステロイド外用療法主体の治療で皮疹がコントロール不良の場合,紫外線治療を2週間に1回程度を目安に追加施行する。また,急激な悪化,皮疹が重度の場合はステロイド内服を併用することがある。
メサデルムの適応疾患は、・、、、薬疹・中毒疹、、、紅斑症、特発性色素性紫斑、肥厚性瘢痕・ケロイド、肉芽腫症、悪性リンパ腫、天疱瘡群、などです。
通常は、1日1~数回、適量を患部に塗布します。
ただし、皮膚感染をともなう湿疹や皮膚炎には原則として使用しません。やむを得ず使用する場合は、あらかじめ適切な抗菌剤や抗真菌剤による治療を行うか、これらとの併用を考慮します。
50代男性、4月上旬から手の汗疱がひどいです。 水ぶくれ、痒み、ヒリヒリとした ..
ステロイド外用剤とは、炎症を抑える働きのある合成副腎皮質ホルモンを主成分とした塗り薬のことです。ステロイド外用剤に含まれるステロイド成分には、かゆみ、赤みなどの症状を鎮めるだけでなく、症状の元となる炎症を抑える効能があります。そのため、医療現場では多くの炎症性皮膚疾患の治療に活用されています。
病気の治療で内服薬を服用している場合でも、メサデルムを外用して構いません。ただし、他のステロイド外用薬を使用している場合は、併用により過剰投与になるおそれがあります。使い分けを考慮しなければならない場合もあるため、市販薬も含めて必ず併用薬をお伝えください。
②貼付剤・パップ剤は汗等を拭き取ってから貼り、同じ場所に続けて貼ら
ローション剤・液剤
油脂が水の中に分散したの外用剤が、ローション剤や液剤です。
比較的皮脂が分泌されている顔面や、夏季に汗が出てワセリンなどがべとついた感じを与えるときは、油成分が少ない外用剤の方が合っている場合があります。
ワセリンなどの油脂性軟膏で接触皮膚炎を起こしているときは、このタイプの保湿剤を用いるのがよいことがあります。
ローション剤は、保湿効果に乏しく、塗るところを慎重に選択する必要があります。
あまりドライスキンが強くない軽症患者、あるいは軽症部位に向いています。
当院でも、他に選択するものがないために、ヒルドイドローションやビーソフテンローションは結構使っています。
女の人は塗るのが好きで、ヘパリン類似物質を含んでいるだけに、化粧品のつもりで使いすぎるのは多少心配しています。
クリームタイプやローションには、水と油脂をつなぐ界面活性剤やパラベン類などの防腐剤が含まれ、これらが接触皮膚炎を起こすことがあります。
顔に長く使う場合は、アレルギーメーカーの化粧水や乳液の方がよいと考えています。
角化の強い、たとえば魚鱗癬様の皮膚にはウレパールローションなどの尿素タイプが向いています。
もよいところがあります。
市販の化粧水として販売されていますが、と尿素を入れて自分で作ることもできます。
ただ尿素はびらんのあるところに塗るとしみる感じがあり、顔にはあまり向きません。
保湿が物足りないときは、自分でつくった化粧水に、市販のヒアルロン酸、スクワラン、オリーブ油などを加えることもあります。
グリセリンは化学構造がエタノールに近く、アルコールで赤くなる患者さんは使えないことがあります。
自家製の化粧水には、ヨモギなどの植物成分は入れない方が無難です。
(a)ステロイド系抗炎症成分として、デキサメタゾン、吉草酸酢酸プレドニ.
乳剤性(クリーム)軟膏
クリーム基剤は、油脂性基剤よりも接触皮膚炎の頻度が高くなりますが、は優れています。
びらんがあると、しみることがあり、皮膚刺激があるものがあります。
油の量で、水の中に油が混じったと、油の中に水が混じったの2種類があります。
後者の方は油が多く、刺激性は低いですが、多少べとついた感じがあります。
水と油を結合させているのが、いわゆる界面活性剤です。
界面活性剤には、洗剤のような化学物質もありますが、たとえばマヨネーズの卵のようなタンパク質も界面活性剤として働きます。
医科用としては、ケラチナミン軟膏、ウレパール軟膏、パスタロンソフト、ヒルドイド軟膏・ローション、ヒルドイドクリーム、レスタミン軟膏、ザーネ軟膏、ザーネクリーム、ユベラ軟膏、オイラックス軟膏、カチリ(フェノール亜鉛華リニメント)などがよく用いられています。
近年、クリームタイプで最もよく使われるものは、恐らく軟膏・ローションです。
ヘパリン類似物質という血流を改善するものが入っていますが、皮膚科医師は使いやすいクリームタイプの保湿剤として用いています。
もともと高齢者の血液循環のよくない下腿の乾皮症の外用剤として登場したものです。
内科や外科では、ヘパリンは本来血液凝固を妨げる物質として用いられています。
実際、顔面の保湿剤として化粧品のようなものがないかとして用いられています。
顔面の化粧品にヘパリン類似物質が有効かといえば全くそうでなく、むしろない方がよいかもしれません。
何か有用成分がなければ、厚生労働省は医療品として認可しないということです。
それだけに、保湿剤としては、かなり高価です。
また、どうせ化粧品ならと、ヘパリン類似物質をそのままにして、全く中味を変更した後発品にもよいところがあります。
ヒルドイドの後発品のビーソフテンクリーム・ローションは、後発品としてではなく、全く別の保湿剤としてよく使用されています。
他の化粧品メーカーに、もっと良いものが出てくる可能性があり、資生堂や花王がそんなものをつくらないかと期待しています。
ケラチナミン軟膏やウレパール軟膏、パスタロンソフトは、を含み、皮膚のかさつきに効果があります。
びらん部位につけると刺激があり、しみるようです。
肘窩や膝窩よりも、伸側(下肢なら前面、上肢なら外側、体幹なら背中)の方が向いています。
掌(てのひら)や足底の保湿剤としても使われます。
顔面につけると、いくらか刺激感があります。
は、抗ヒスタミン剤(かゆみどめ)のレスタミンを含んでいます。
あまり強い湿疹がなく、かゆいだけのところやじんましんの発疹に使います。
虫刺されの刺されたばかりの塗り薬としてはよい薬です。
単なる保湿剤としても有用ですが、長期に用いるときは、光線過敏症を起こす可能性があります。
長い目で見れば、保湿剤としては抗ヒスタミン剤は入っていない方がよいでしょう。
ザーネ軟膏はビタミンA、ユベラ軟膏はビタミンEを含む軟膏で、保湿剤として用いられます。
は、それほどひどくないしもやけ(凍瘡)や冷え症の手足につけるとよいでしょう。
軟膏には、ステロイドを少し混合したもの(オイラックスH)もあります。
オイラックスの成分クロタミトンは疥癬に効果がありますが、かゆみ止めとしても使用されます。
クロタミトンの接触皮膚炎に注意して下さい。
(フェノール亜鉛華リニメント)は、あせもの他に水痘にも用いられます。
私は他のウイルス性の発疹、手足口病や水いぼにも用いています。
消毒、かゆみ止め、抗炎症の作用を合わせて持っており、表面のウイルスを減らし、二次感染の予防にもなります。
綿棒で皮膚につけると、まもなく乾燥固着します。
あまり湿疹がひどくないあせもには、汗を乾燥させる効果があるの方がよいようです。
ステロイド外用剤を使いたくないアトピー性皮膚炎に、カチリを用いるときがあります。
全身に保湿剤として塗るのではなく、主にびらんの多いところです。
びまん性に紅斑が広がっているところには向いていません。
クリームや液状タイプの外用剤は、市販にはハンドクリーム、化粧品など非常に多数のものがあります。
価格を無視すれば、医科用のものよりよくできたものもあります。
加水分解小麦などの植物成分、香料、パラベンなどの保存料など、用いられている成分に注意して、上手に選択すればこれで十分という市販のものもたくさんあります。
デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「MYK」の基本情報
油脂性軟膏
ドライスキンを改善し、皮膚を保護し、皮膚刺激を減らすのを目的として用いられます。
油脂性基剤は、の3種のものに分類されます。
は石油を精製して得られた保湿剤では最も一般的なものです。
融点が比較的高いためにワセリンを塗ると、直後に、赤くなったり、べとついたり、かゆくなることがあります。
外用部位をよく考えて、薄くすりこまないように広げるように、必要量を外用したいものです。
塗りすぎると、毛孔がふさがるために、毛包炎ができることがあります。
とびひなどの二次感染にワセリンだけを外用するのは好ましいことではありません。
市販のサンホワイトはワセリンの二重結合を減らした化粧品で、紫外線の影響を少なくしています。
軟膏は、眼科用ワセリンで、精製が進んでいます。
いくらか融点がさがって、べとつきが減り、ワセリンよりやわらかくなっています。
乳児の顔面に、光らない程度、うすくぬるのに向いています。
乳幼児のかさかさした顔面を、よだれやシーツ、父母の衣類などの刺激から保護するのに向いています
同じワセリンでも、精製の具合が異なるために、製造メーカーによって微妙な違いがあります。
実際、合わないワセリンがあると訴える患者がいます。 サリチル酸ワセリンは角層を軟化させる効果が強く、分厚くなった足の裏などによく使われます。
また足の裏の水虫やタコにも有効です。
は、ワセリンとラノリン(羊油)とアズレン(カミツレと同じ)を含んでいます。
保湿効果が高く、融点が低い分、冬でも柔らかくてぬりやすく、使用感はワセリンよりよいようです。
私は乳幼児の体幹・四肢によく使っています。
成人ではラノリンの接触皮膚炎が見られることがあります。
は使用感が非常によく、短期で使うのはよいです。
使っているうちに、馬アレルギーができて悪化することがあります。
は、サメの油を原料とした融点の低いサラサラの化粧品です。
すぐに乾いて、保湿効果が低いのですが、ヒトの脂肪にも同じものが含まれ、塗り心地が非常によい長所があります。
顔面に効果的で、化粧品としても非常によいところがありますが、かなり高価なものです。
サメの絶滅がいわれて手に入りにくくなっています。
メーカーによって精製の具合が異なる上に、別のものを入れて水増ししているといううわさもあります。
は、ワセリン、亜鉛、サラシミツロウ、豚油を含み、炎症を抑える効果があります。
保護効果が強く、ステロイド外用剤に重ねて使用することもあります。
びらん・滲出液のひどいところに塗って、湿疹を乾燥させる効果もあります。
とびひのような細菌感染が合併したところにも使うと、よいことがあります。
びらん・浸出液がなくなれば軟膏が白く残りますが、ごしごしこすって無理に落とさない方がよいでしょう。
びらんのないところにつけると、皮膚が乾燥します。
サラシミツロウはミツバチの巣の成分ですが、接触皮膚炎をおこすことがあります。
や神仙太一膏は漢方で用いられる軟膏です。
やけどなどに用いられ、亜鉛華軟膏に似たところがあります。
は、椿油などとともに植物性の代表です。
融点が低く、保湿効果にとぼしい欠点があります。
しかし、ワセリンほどのべとつき感はありません。
乳児の脂漏性湿疹の痂皮につけて、少しずつ痂皮を取り除いていくのに用いています。
全身の湿疹の保湿剤としても有効です。
グリセリンを使った自家製化粧水にオリーブ油を混ぜることもあります。
単一成分の外用剤のよいところは、かゆみなどが現れたときは原因がわかりやすいということです。
オリーブ油は、主にエクストラバージンオイルとして植物油のものを用いることができますが、皮膚科で治療用として処方箋でもらうこともできます。
近年、オリーブ油のエクストラバージンオイルには、オリーブ油以外の偽物が混じったものが大量に出回っています。
高いからといって、純粋なエクストラバージンオイルとは限りません。
カシューナッツオイル(カシューナッツはウルシ科です)や綿実油などいろんな植物油が混入している可能性があります。
もちろん医療用のオリーブ油が大丈夫という保証もありません。
またオリーブ油は新鮮野菜と同じです。
長期に置いていると、酸化変性します。
一方、いくらか精製したものの方がよいかもしれません。
デキサメタゾン・脱脂大豆乾溜タール配合で、少しステロイドははいっていますが ..
内服や注射のステロイド剤を長期に使っていると骨がもろくなる、皮膚が薄くなる、正常な副腎機能が抑制されるなどの全身的副作用が出てきます。副腎皮質ホルモン外用剤はもともとに工夫されてできたものです。最強クラスであるデルモベートで1日5g(月に150g)、strongクラス(中くらいの強さ)で月に300gというかなり多い量を使わなければ全身的な副作用はでることはなく、吸収されるホルモンも極微量なので副腎機能の抑制や骨がぼろぼろなる、成長障害などを起こすことはありません。
赤みが残る虫さされ、ぶり返すかゆみにしっかり効く! デキサメタゾン酢酸エステルを配合した虫さされ、かゆみ治療薬です。
特にステロイド外用剤はが主たる作用であり湿疹治療に対して非常に有効なお薬ですが、注意すべき副作用が2つあります。
※右図のような、ガサガサとする炎症の強い湿疹では必須のお薬です。湿疹やアトピーにおける
[PDF] Ⅹ 皮膚に用いる薬 外皮用薬は、皮膚表面に生じた創傷や症状
粉末剤 (シッカロールやタルクや亜鉛末などですが、吸入すると問題ということで、最近はあまり用いられません)
に大きく分類されます。
これらは構成される成分でさらに細かく分類されます。
それぞれ使用感・塗り心地が異なります。
使用される部位であるいは年齢によって使い分ける必要があります。
乳幼児はもともと皮脂の分泌が少なく、アレルギーがあるとさらに少なくなっています。
そのために、皮膚の保護を目的とするなら、クリーム・ローション剤より油脂タイプの外用剤の方が向いています。
しかし、油脂性軟膏はどうしてもべとつき感があります。
皮脂が分泌される年齢や部位、汗孔をふさいで汗が出にくいような部位には適していないようです。
一方、クリーム性のものにも多数の種類があります。
ワセリンを加えたべとべとタイプから、あまり油脂成分を含まないさらっとタイプまでいろいろあります。
市販のクリームは、化粧品を含めて、実に多数のものがあります。
医療用には種類が少なく、近年はヒルドイドソフトとそれの後発品が化粧品の代用品になっています。
しかし、ヒルドイドは単なる保湿剤ではなく、ヘパリン類似物質という医療用成分が含まれています。
尿素は生体成分でよいのですが、合成されたものには不純物が混合している可能性があり、それ自体いくらか刺激感があります。
角層が厚く、特に角化異常を伴ったような湿疹には尿素タイプが向いています。
四肢伸側や手足に、有用です。
以上、まとめると、乳児期の顔にはプロペト、体幹や四肢にはアズノール軟膏がよいようです。
かゆみが強く、びらん・浸出液が強ければ亜鉛華軟膏、それで駄目ならステロイド外用剤です。
年齢が上がると、顔は、何もつけないか、市販のクリーム・ローション・乳液・化粧水です。
体幹や四肢には、乾燥がひどければワセリンかアズノール軟膏、べとつくようならヒルドイドソフトやローションがよいでしょう。
四肢伸側、手のひら、足の裏などに乾燥が強ければ、ウレパールクリームかローション、パスタロンソフトなどの尿素タイプがよいと思われます。
また患者自身の好みや慣れもあります。
常に接触皮膚炎を起こす可能性に配慮すべきです。
保湿剤のみで治療するときは、あくまで自然治癒を期待するものです。
ある程度原因・悪化要因が除かれていることが絶対条件です。
湿疹があることがストレスになっている患者さんは、保湿剤のみで治療するのは難しいかもしれません。