Key words:デキサメタゾン抑制試験, 老年痴呆,うつ病, 仮性痴呆, cerebral lateralization
主な副作用
ムーンフェイス(顔がむくんで丸くなる)、多毛、不眠、うつ状態、また感染症や高血糖、副腎皮質の機能の低下のおそれもあります。目がかすれて見えにくくなったり、緑内障や白内障を発症することもあります。
合成副腎皮質ホルモン.強力な抗炎症作用を持つ物質.ヒドロコルチゾンやコルチゾンに比べ,塩類代謝に作用を及ぼさない
デキサメタゾン抑制試験は、クッシング症候群(「」の項参照)が疑われた場合に行う検査で、デキサメタゾン(商品名:デカドロン)は副腎(腎臓の上にある小さな内分泌臓器)で作られるコルチゾールの作用を強力にした内服薬です。
人工的に合成された糖質コルチコイド(ステロイド)で、副腎皮質ホルモン剤の一種です。同種のプレドニゾロンより体内での滞在時間が長く、腫瘍に対する抗炎症作用も強いとされています。
プレドニゾロンよりコルチゾン, デキサメタゾン, ACTH (副腎皮質刺激ホルモン)で ..
副腎におけるコルチゾールは、下垂体(かすいたい)から分泌される副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の指令に従って作られています。そして、ACTHとコルチゾールは早朝から午前中にかけて高値ですが、夕方から夜間は低値となり1日の中でも時間による変動(日内変動)があります。本検査でデカドロン®を内服すると、翌朝の血液中のACTH濃度は正常の場合にはほぼ完全に低下して、副腎への指令がなくなるために、副腎で作られるコルチゾール濃度も非常に低い値となります。しかし、クッシング症候群では、デカドロン®によりACTHを低下させても、副腎腫瘍からは依然としてコルチゾールが作られるために、翌朝の血中コルチゾール濃度が高い値となることで診断しています。
ヒトのみならず実験モデルにおいても、炎症性メディエーターがうつ病の一因となることが数多くの研究で示唆されている。しかし、抗炎症薬による治療がうつ病を予防できるかどうかは議論の余地があることから、インド・L. J. Institute of Pharmacy(LJIP)のShailendra Bhatt氏らは、慢性軽度ストレス(CMS)モデルラットを用いた実験を行った。その結果、アスピリンの単独または抗うつ薬との併用投与はいずれも、うつ病治療に役立つ可能性が示唆されたという。著者らは、「ストレス負荷または他の生理・生化学的機序において、炎症性メディエーターの阻害は抗うつ効果に関与している可能性がある」とまとめている。Basic & Clinical Pharmacology & Toxicology誌オンライン版2015年12月8日号の掲載報告。
研究グループは、雄性SDラットを用い、アスピリン(10mg/kg、経口投与)群、デキサメタゾン(1mg/kg、経口投与)群、アミトリプチリン(10mg/kg、経口投与)群、アスピリン+アミトリプチリン群、デキサメタゾン+アミトリプチリン群、疾患対照(無治療)群および正常対照群に分け、正常対照群を除いた全群のラットに28日間CMSを負荷するとともに、疾患対照群以外は各薬剤を投与した。試験終了時、スクロース嗜好性試験、行動テスト(強制水泳、高架式十字迷路、明暗箱、自発運動)、および生化学的評価(血清コルチゾール、脳神経伝達物質)を行った。
主な結果は以下のとおり。
・疾患対照群では、有意な抑うつ行動が認められた。
・アスピリン群およびアスピリン+アミトリプチリン群では、疾患対照群と比較しスクロース嗜好性の増加、強制水泳テストでの無動時間の減少、抗うつ性効果を意味する血清コルチゾール低下および脳内セロトニン濃度増加が示された。
・デキサメタゾン群では、抑うつ行動が悪化した。
(鷹野 敦夫)
散瞳薬、睡眠薬、抗うつ薬、副腎皮質ステロイド薬等の薬剤が原因で生じる ..
一般に糖質corticoidは,下垂体からの副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の分泌を陰性フィードバック的に抑制して,二次的に副腎皮質からのcortisolの分泌を減少させる。これを応用して,Cushing症候群などの視床下部-下垂体-副腎皮質系(hypothalamic-pituitary-adrenal axis,以下HPA-axis)の機能を調べる検査としてLiddle204)により開発されたのがデキサメサゾン抑制試験(Dexamethasone Suppression Test,以下DST)である。