メジコン錠15mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
口内炎とは口腔粘膜の表在性炎症です。
一般に口腔粘膜全体にびまん性、あるいは多発性に生じるものを指しますが、特定部位に限局したり、片側性に生じるものもあります。
限局性に生じた場合は、その部位により舌炎、歯肉炎、口唇炎などと呼ぶことになっていますが、口腔内、口唇、舌のどこに出来ても口内炎ということが多いように思います。
ルパフィン錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
臨床症状・所見をもとに分類すると、アフタ性口内炎、びらん性口内炎、潰瘍性口内炎、壊疽性口内炎、水疱性口内炎などとなります。
タレントの堀ちえみさんが、舌癌を公表され、平成31年2月22日に手術を受けられました。舌の6割を切除して、頚部のリンパ節隔清をして、大腿の筋肉から舌を形成して縫合するという11時間もかかる大手術だったようです。手術中・術後は気管切開で呼吸管理されています。
その気管切開孔も閉じられ、3月26日には退院されました。
ブログもほぼ毎日更新されていて、生きていることの喜び、食事のできる喜び、家族と一緒の喜びを綴られています。
堀さんは昨年の夏ごろから舌の違和感があり、口内炎と診断され、レーザー焼灼などの治療を受けておられたようです(詳細不明ですが)。あまり治らないので大学病院を受診され、舌癌と診断、頚部リンパ節転移もあったとのこと。最近、口内炎ができた患者さんで、舌癌を心配する方が当院でも増えてきました。
今回は口内炎、舌癌について書いて見ます。
アストミン錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
口内炎で一番多いのが、アフタ性口内炎です。
アフタというのは、口腔粘膜にできる直径数ミリの円形または楕円形の、境界がはっきりした浅い潰瘍で、そのまわりを取囲んで幅の狭い赤くなった部分 (紅暈) があり、潰瘍面が白色ないし灰白色の付着物で被われています。
痛みがあります。
疲れ、ストレス、胃腸障害、ビタミンB不足などが原因としてあげられていますが、実際は原因不明のことが多いです。
通常、1週間程度で自然治癒します。
ケナログ軟膏やデキサルチン軟膏、アフタッチなどを塗布して治療します。
ケナログはよく使用していたのですが、昨年の末に販売中止になってしまいました。
まだ市販薬ではあるようです。
ケナログの代わりに後発品のオルテクサー軟膏があります。
ケナログを希望される方には処方してみようかと思っています。
あのジャリジャリとした感触がいいという方もおられますので。
しかし、オルテクサー軟膏が同じ感触なのかは私の経験が無いのでまだわかりません。
アフタ性口内炎は再発、多発する場合があります。
アフタ性の口内炎がなかなか治らない、陰嚢にも潰瘍がある、目の症状がある場合は全身性の疾患であるベーチェット病の可能性がありますので、精査が必要です。
帯状疱疹ウイルスや単純疱疹ウイルスにより、口腔粘膜や口唇に多発性に小水疱を形成するウィルス性の口内炎です。
水疱は容易に破れ、びらんあるいは潰瘍を形成します。
内服または外用の抗ウィルス剤、鎮痛剤で治療します。
口内炎とは違うなと感じたのですが早めに病院行った方が良いんでしょうか。よくある口内炎 ..
舌炎も口舌粘膜の表在性炎症であり、口内炎のひとつとして扱われます。
地図状舌、真菌性口内炎、萎縮性舌炎などがあります。
地図状舌は舌の上面に、不規則で境界のはっきりした灰色にふちどられた、赤色の平坦なところがあるもので、地図のように見えます。
良性のもので、原因はわかっていません。
痛みなどの症状があれば含嗽剤を処方します。
真菌性口内炎は真菌(カビ)による舌の炎症です。舌の中央または全体が白っぽくなります。
擦過物の直接検鏡で真菌が確認できることもありますが、真菌が検出されないことも多いです。
真菌が証明されなくても、真菌が疑わしい場合はファンギゾンシロップなどの抗真菌性外用薬を使って効果をみます。
抗真菌薬の内服をする場合もあります。
舌の粘膜が萎縮している場合は鉄欠乏性貧血や悪性貧血の一症状として出る場合があるので、血液検査が必要です。
乾燥による萎縮性舌炎もあります。
唾液の分泌が少なく、舌がカラカラに乾いている状態です。
10分間ガムを噛んで、唾液の量が10cc以下だと唾液分泌が低下していると判断します。
シェーグレン症候群という全身の粘液分泌が低下する疾患でないか、血液検査などで確認します。
人工唾液(サリベート)、含嗽剤などを使用して、口腔内乾燥を緩和するようつとめます。
)に口内炎ができていて、口内炎の上に肉が被さってる様な状態で ..
口腔の中にできる癌の中で半数を占めるのが舌癌です。
初期症状として硬結や違和感、疼痛、出血などがみられます。
口内炎と思い込み、長期間放置されていることも少なくないようです。
不良歯牙や口腔内不衛生、喫煙、飲酒などが発症原因として挙げられ、中年以降の男性に多いとされています。
診断は病変部分の生検・組織検査です。
癌が証明されたら、CTやMRI、超音波検査などで病変の進展範囲や転移の有無を確認します。
5月の10連休。当院は4月30日、5月2日は午前中のみ外来診療を予定しています。
カレンダーの赤い日(4月28日・29日、5月3日~6日)と即位の日の5月1日は休診します。
また、少し早いですが、6月8日土曜日は岸和田徳洲会病院の緩和ケア研修会のため、休診します。
6月10日・11日はISO9001の審査日です。
診療予約を制限させていただく予定です。
よろしくお願いします。。
プレドニン錠5mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
今回は、口内炎・舌癌を取り上げました。
口内炎は多いですが、舌癌はさほど多くなく、私も実際には診た事がありません。
口内炎が通常の治療で2週間以上治らない、あるいは悪くなっていく場合は舌癌を疑って、口腔外科の専門医に診てもらうことが必要です。
舌癌は触ってみると硬いので、口内炎を診た場合は触診が必須、と書かれていました。
今まであまり口内炎の触診はしたことがなかったのですが、今後は悪性疾患の除外のため、積極的に触診をしていこうと思っています。
明らかなアフタ性口内炎は最初から触診をすることは無いです。
あくまで治りにくい口内炎の場合だけ。
カロナール錠500の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
また、口内炎の治療では原因に対する治療とともに、含嗽薬処方や歯磨きなどによる口腔保清が大切です。
痛みのため口腔保清ができない場合は、歯科医師や歯科衛生士から口腔保清の器具や方法の指導を受けるように勧めます。
幸い当院の2階には歯科医院がありますので、治らない口内炎の方は紹介します。
デザレックス錠5mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
現在のところ、何かあれば当院に受診される方、住民検診などを当院で受ける方はかかりつけ患者の範疇にはいれていません。風邪をひいたら、今回はあそこの診療所、次回は○○病院という方もご遠慮いただいています。
口内炎 、 筋痙攣 、 筋痛 、 関節痛 、 挫傷 、 動悸 、 頻尿 、 発熱 、 脱力 、 疲労 、 脱毛 、 遺尿
頻度は高くありませんが、アレグラを内服することによって生じる副作用も報告されています。強いアレルギーであるアナフィラキシー反応や、ショック、肝機能障害、白血球数の減少、頭痛、眠気、疲労、倦怠感、めまい、不眠、神経過敏、嘔気、嘔吐、口渇、腹痛、 下痢、消化不良など、その症状は多岐に渡ります。アレグラを飲み始めてから体調に異変を感じた場合にはそれ以降の内服を中止して、処方をもらった病院まで早めにご相談ください。
メチコバール錠500μgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
このように飲み合わせの悪い薬もありますので、アレグラの処方を受ける際には普段内服している薬を医師に提示していただくようお願いします。
[PDF] アレルギー性疾患治療剤 日本薬局方 フェキソフェナジン塩酸塩錠
有効成分・添加物・内服方法は全て同じです。つまり医療用も市販用も同程度の効果や副作用があると考えられます。60mg錠同士で比較すると錠剤の大きさも同一です。処方薬は30mg錠があり7歳児から使えるのに対し市販薬では15歳以上での使用に制限されています。
第2世代抗ヒスタミン薬のフェキソフェナジン(アレグラ)と、α交感神経刺激薬の ..
アレグラは、副作用などがない限り、症状がある期間に毎日飲み続けても大丈夫です。
また、飲み続けることで効果が減弱することはありません。継続服用すると、逆に症状の改善率が高くなるとされています。
ただし、ヒトの体の状態は日々変化するものです。長期間飲み続けている薬で、副作用が発現することもあります。したがって、体調変化がある場合は早めに受診してください。
頭痛、頭重感、眠気、だるい、めまい; 吐き気、口の渇き、腹痛; 発疹、肝機能値の異常
国内で実施された臨床試験では、傾眠の副作用は2.38%の方に発現しています。
ただ、眠気のあらわれ方はその日の体調によっても変わってきます。普段、アレグラの服用で眠気があらわれない場合でも、体調の影響で眠気があらわれることもありますので、車の運転などには十分ご注意ください。
【2025年】花粉症の市販薬の選び方を解説|症状・目的別に紹介
アレグラの副作用として、体重増加は報告されていません。
なお、頻度は大変低いですが、食欲不振(発現率:0.07%)や食欲減退(発現率:0.02%)の副作用が報告されています。
このようなことから、アレグラが体重に影響することはほとんどないと考えられます。