トリーメクを服用していますが、AGA治療薬であるフィナステリドとミノキシジルは併用して問題ありませんで…


トリーメクを服用していますが、AGA治療薬であるフィナステリドとミノキシジルは併用して問題ありませんでしょうか?(40代/男性)


【AGA治療】ミノキシジルの真実を皮膚科医が解説 | 美容コラム

◇イソトレチノイン 乾燥肌、休止期脱毛症、腎肝機能障害、胎児奇形、横紋筋融解症

プロペシア(フィナステリド)とミノキシジルの併用は、AGA治療を初めて開始する方にとって最適な選択肢の一つです。プロペシアが脱毛の進行を抑え、ミノキシジルが新しい毛髪の成長を促進することで、相乗効果を発揮します。

ザガーロは、プロペシアに比べ育毛力が約1.5倍!! 「ミノキシジル配合外用液0.5%」との併用がお勧めです

イソトレチノインはレチノイドと呼ばれるビタミンA誘導体の一種で、ニキビの標準的治療である保険診療や、さらにそれに加えて様々な自費診療を併用しても改善の乏しい難治な重症のニキビに対して適応となる治療薬です。ただし、重症な副作用を生じる可能性のある治療薬であるため、その適応は慎重に見極める必要があります。個人輸入に関しては厚生労働省からの注意喚起も行われている薬剤で、個人での輸入は禁止されており、日本では未承認の薬剤となります。ただ、欧米におけるガイドラインにおいては、重症のニキビで第一選択とされる薬剤であり、ニキビ治療においては非常に有用な手段となることは間違いありません。米国のガイドラインでは、ほとんど全ての重症のニキビの治療に成功することが証明されており、ニキビ治療の最終手段とも言えます。ですので、日本でも日本皮膚科学会が中心となり、イソトレチノインを重症のニキビの治療薬として承認しようとする動きが出てきています。今後はイソトレチノインが承認薬となり、保険診療の範囲で行えるようになっていくと思われます。しかしながら、現段階では個人での輸入は禁止されていることから、医師の裁量で輸入し、しっかりと管理したうえで使用していく必要があります。

AGAは男性特有の脱毛と考えられがちですが、実は女性にもAGAは存在します。男性のAGAが前頭部、頭頂部を中心とするのに対し、女性では頭皮全体の髪が細く全体的に薄くなるのが特徴です。これは髪を成長させる女性ホルモンの量が減ることで、薄毛や抜け毛につながります。このためフィナステリドやデュタステリドでは効果が期待できず、パントガールという飲み薬で抜け毛の予防を行います。主にビタミンやアミノ酸が配合されているパントガールは毛周期に直接影響を与えず、髪の毛の成長に必要な栄養素を補って、発毛を促進する効果がメインとなります。男性の場合と同様、早期の発毛をご希望の場合は、ミノキシジルという飲み薬を併用します。また持病により飲み薬の服用が難しい場合や、副作用が懸念される場合には、外用薬ないしはメソセラピー(薬液を頭皮に直接投与)による治療を行います。

イソトレチノインというビタミンAの一種で、皮脂分泌の抑制作用、アクネ菌 ..

男性の発毛治療で最も多いのが、男性型脱毛症(AGA)です。男性ホルモンが原因で毛髪の成長が阻害され、細くコシのない毛となってしまいます。特にこめかみ(前頭部)や頭頂部では男性ホルモンの感受性が高く、このためAGAでは同部位の薄毛が進行します。この男性ホルモンの作用を抑えるのが、フィナステリド、デュタステリドという飲み薬です。フィナステリドは2種類ある男性ホルモン受容体のうち2型の受容体を選択的に阻害、デュタステリドは1型・2型の両方を阻害し、頭髪での男性ホルモンの作用を抑えることで発毛効果を発揮します。
これらの薬剤はゆっくり時間をかけて効果を出していく薬剤であり、早期の発毛をご希望の場合は、ミノキシジルという飲み薬を併用します。毛包周囲の血流を改善させ、酸素および栄養状態を高め、成長因子の産生を促進することで、毛乳頭細胞を活性化すると言われ、細い毛が太い毛へと成長します。
これら飲み薬を治療の中心として行っていきますが、持病により飲み薬の服用が難しい場合や、副作用が懸念される場合には、外用薬ないしはメソセラピー(薬液を頭皮に直接投与)による治療を行います。

目的: 前頭部線維性脱毛症(FFA)の治療は複雑で困難である。本研究では、FFA患者を対象に、タクロリムス外用剤とイソトレチノインの併用療法とフィナステリドの併用療法の効果を比較検討した。

方法: FFA患者31名を無作為に2群に分けた。第1グループ(A群、n=16)の治療法は、イソトレチノインとタクロリムス(イソトレチノインカプセル20mg/日、タクロリムス外用剤0.1%BD)であった。第2グループ(Bグループ、n=15)には、フィナステリドとタクロリムス(タブレット・フィナステリド2.5mg/日、タクロリムス0.1%BD外用)が投与されました。患者は12週間、定期的に治療とフォローアップを受けた。治療効果の評価は、Patient Global AssessmentとPhysician Global Assessmentの尺度に基づき行った。客観的評価は、患部から撮影した連続画像を見て、皮膚病変の重症度を改善することに基づいて行われた。

結果:4週間後のPGA(Physician Global Assessment)は、B群に比べA群で有意に良好であった(p=0.038)。12週間後の医師満足度はA群がB群より高かったが、統計学的に有意ではなかった(p>0.05)。8週と12週におけるPatient Global Assessmentと患者満足度は、A群がB群より優れていたが、統計学的に有意ではなかった(p>0.05)。

結論:いずれの治療法もFFAに有効であったが,タクロリムスとイソトレチノインによる治療は,タクロリムスとフィナステリドによる治療より有意に有効であった。

※服用中並びに服用終了後1か月間は、IPLやピーリング、レーザーなどの施術は受けられません。 AGA内服薬

◇イソトレチノイン
乾燥肌、休止期脱毛症、腎肝機能障害、胎児奇形、横紋筋融解症

◇イソトレチノイン
乾燥肌、休止期脱毛症、腎肝機能障害、胎児奇形、横紋筋融解症


イソトレチノインは副作用がある?|ニキビ治療への効果と注意点とは

当院にて花房式(炭酸ガスレーザー)毛穴治療とイソトレチノインの服用を併用し施術から2か月経過症例です。