ミノキシジルの副作用の1つとして起こるのが、体毛が濃くなる多毛症です。


ミノキシジルには、血管を拡張する作用があります。血流が改善されるため、髪の毛根部分に必要な栄養や酸素が届きやすくなります。また、毛包の成長に関わるIGFやVEGF、HGFなどの成長因子を増やす作用もあります。
このように、ミノキシジルは血流を良くしながら成長因子を増やして細胞代謝を促進することで、発毛を促します。


「ミノキシジルを使いたいけど、体毛が濃くなるのは困る」という方はです。

ミノキシジルのメリットは、発毛を促進できる点です。
ミノキシジルのほかに、AGA治療薬の成分として使われるのはフィナステリドとデュタステリドです。5αリダクターゼの働きを阻害することで薄毛・抜け毛を予防できるため、「守りの薬」と呼ばれています。

ただ、フィナステリドもしくはデュタステリドだけを服用する場合、AGAの進行を食い止めることは可能ですが、発毛自体は実感しにくいといえます。
そのため、「現状維持だけではなくてしっかりと毛量をアップさせたい」という方は、発毛促進効果のある「攻めの薬」のミノキシジルの併用が向いているでしょう。

ミノキシジルの使用によって、体毛が増えて困るケースもあります。

また、性別に関係なく使える点もミノキシジルの大きなメリットです。
フィナステリドとデュタステリドは、女性の服用が禁じられています。閉経後の女性に対する薄毛改善効果が認められなかったうえ、妊娠している場合はお腹の中の胎児に悪影響が出てしまうおそれがあるからです。皮膚から成分が吸収されることから、触れることすら危険だとされています。
一方、ミノキシジルは女性でも問題なく服用できる成分です。女性の薄毛治療に対しても一般的な薬で、充分な効果が認められています。

ミノキシジルの外用薬(塗り薬)は、薄毛の治療にとても効果的な方法です。

ミノキシジルは、男性だけでなく女性の脱毛症治療にも使用されます。

ミノキシジルを服用していると、「多毛症」と呼ばれる副作用が起きる可能性があります。
多毛症は、名前の通り体毛の量が増える症状です。ミノキシジルなどの特定の薬を服用するほか、低栄養状態になったり何度も皮膚が傷ついたりすることでも起きます。
ミノキシジルの服用による多毛症は健康上問題ありませんが、髭や腕毛が濃くなるなど、ムダ毛が増えるため見た目が気になってしまう方もいます。

ミノキシジルを服用すると多毛症になるのは、成分自体に発毛作用があるからです。
ミノキシジルは、血流を良くしたり成長因子を増やしたりする作用から、発毛を促進する効果があります。この作用は髪の毛に限ったことではなく、体毛にも影響を及ぼす可能性があります。

ミノキシジルが効きにくい人の特徴は以下の記事で解説しています。

そもそもミノキシジルは、高血圧の治療薬として開発されていた際に副作用として多毛がみられたことをきっかけに、発毛薬として使われるようになったという経緯があります。服用すると多毛症になる可能性があるのは、当然のことだと言えるでしょう。

そのためミノキシジルの内服薬(飲み薬)が、手間がかからず、簡単で便利で有効性の高い治療として、実際の薄毛の診療で多く用いられています。


ミノキシジルによって体毛は濃くなる?服用を中止すると元に戻る?

ミノキシジル内服薬を服用した100人のうち15人が多毛症になるおそれがあると考えると、発現率は低いとはいえないかもしれません。
健康上問題はありませんが、見た目が気になる方は事前に対処法を知っておくと良いでしょう。

症なのか、このような多毛症は本当にミノキシジルの副作用によって起こるものなのかを解説していきます。 目次 [hide]

今回はそのミノキシジルの内服薬(飲み薬)の効果を立証した医学論文をご紹介いたします。

多毛症もミノキシジルの副作用として知られています。とくにミノキシジル内服薬を服用した場合、多毛症の発症リスクが高くなると考えられます。

次に、ミノキシジルによる多毛症の発現率は男女で違うのか、という点を確認していきましょう。
「Minoxidil Use in Dermatology, Side Effects and Recent Patents(皮膚科におけるミノキシジルの使用、副作用、最近の特許)」という論文によると、ミノキシジル外用薬5%を使用した女性の9%と男性の1%に多毛症がみられました。顔、上腕、下腕の広範囲にわたって現れたそうです。
多毛症の症状はミノキシジルを中止してから4〜5ヶ月後に解消したものの、女性に多くみられた原因は不明とのことです。

しかし、副作用として多毛の症状が現れたため、発毛剤の成分として ..

次に、ミノキシジル外用薬と内服薬で多毛症になる確率は違うのか、という点です。
ミノキシジル外用薬は患部に塗りますが、ミノキシジル内服薬は体内に取り込むため全身に作用します。そのため、多毛症になりやすいのはミノキシジル内服薬だといえます。

症(AGA:Androgenic Alopecia)治療薬のミノキシジルは、実は女性の薄毛(女性AGA) ..

実際、先ほどご紹介した論文を比較しても、多毛症の発現率はミノキシジル内服薬だと15.1%、ミノキシジル外用薬だと女性9%・男性1%です。
治療の条件や副作用の確認の仕方などが異なると考えられるのであくまで参考程度ではありますが、ミノキシジル内服薬の方が多毛症を起こしやすいといえるでしょう。

Table: 多毛症の原因-MSDマニュアル プロフェッショナル版

内服薬のミノキシジルは、発毛のメカニズムは外用薬と基本的に同様です。しかし、内服薬の方が発毛効果、成分の吸収率が高いと言われています。

ミノキシジルの多毛症を気にされる患者さまはたくさんいらっしゃいますが、内服をやめるともとに戻るのか?脱毛しても大丈夫なのか?

ミノキシジルは、多毛症以外の副作用もみられます。発現率は低いとされていますが、どのような副作用があるのか服用前に確認しておきましょう。
例えば、血圧を下げる働きがあることから立ちくらみやめまいを起こす方もいます。また、動悸・息切れ、むくみにつながるケースがあります。

文献「ジアゾキシド,フェニトインおよびミノキシジルによる多毛症に対する生殖せんおよび副じんアンドロゲン性機作の欠落」の詳細情報です。

初期脱毛を心配される方もいますが、副作用とは呼べないのでご安心ください。初期脱毛はヘアサイクルの改善によって起こる一時的な現象で、2~3ヶ月後に抜ける予定の毛がまとめて抜けます。
ヘアサイクルが正常に戻っている証拠であり、通常は時間とともに脱毛が収まります。初期脱毛が起こっても慌てないようにしましょう。

ミノキシジルの育毛効果や副作用とは?むくみとその他の副作用も解説

ミノキシジルの多毛症は健康上問題ありませんが、見た目が気になってしまう方もいるかと思います。
多毛症の対策方法は、以下の3点です。

ミノキシジルは発毛を促す成分として位置づけられています。ミノキシジル ..

ミノキシジルとは、元々は高血圧の治療薬として開発された成分ですが、が見られたため、現在では主に薄毛治療に使用されています。

ミノキシジルとは、AGA(男性の薄毛)やFAGA(女性の薄毛)などの脱毛症の治療に利用される薄毛治療薬の成分です。 ..

脱毛サロンや医療脱毛に通えば、ムダ毛が気になる部位を脱毛しながらミノキシジルの服用で髪の毛の成長をサポートすることができます。
脱毛サロンと医療脱毛ではメリットデメリットが異なるため、自分に合った方を選びましょう。

ミノキシジルには血管拡張作用があるため、高血圧症や狭心症など、循環器系の疾患がある方が使用する時は、必ず医師に相談しましょう。

ミノキシジルは、ことがあります。ミノキシジルは血行を促進し、毛根に栄養を届けることで髪の成長を助けますが、体全体の毛根にも作用すると、体毛が濃くなることがあります。は血液を通じて全身に行き渡るため、可能性があります。

【ミノキシジルの多毛症は元に戻るのか】ミノキシジルによる副作用

ミノキシジルには内服薬と外用薬の二つの形がありますが、そのうち体毛が濃くなりやすいのはです。報告によるとミノキシジル内服薬を使用した患者のうちに体毛が濃くなる副作用が出ると言われています。これは、ミノキシジルが腸を通して吸収され血液に乗って全身に作用するためです。

ミノキシジルタブレット(ミノタブ)とは?AGA・女性薄毛治療薬

一方、ミノキシジルのは頭皮に直接塗布する形式であり、です。外用薬は頭皮のみに作用するため、体全体への影響が少なく、体毛が濃くなるリスクを抑えることができます。このため、全身の体毛が濃くなることを避けたい方には外用薬の方が適しています。

ザガーロ(男性型脱毛症薬)*男性型脱毛症診療ガイドライン 推奨度A ..

ミノキシジル内服薬では、ことがあります。特に女性にとっては顔や手など、見える部分に体毛が増えることもあり、ほど生えてくることもあるので注意が必要です。