1分で読める!歯科医のための「感染性心内膜炎」の抗菌薬予防投与


*1:体重に応じて減量可能(日本の成人では30mg/kgでも十分)
*2:日本化学療法学会はアモキシシリン大量投与による下痢の可能性を踏まえ、リスクの少ない患者にはアモキシシリン500mgを提唱
*3:近年、MIC(最小発育阻止濃度)が上昇していることに留意


結果、22 mg/kg 体重という大量投与においても投与 96 時間後以降の乳汁中残留濃度

文献)
1. 日本循環器学会/日本胸部外科学会/日本小児循環器学会/日本心臓病学会. 感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン(2008 年改訂版)
2. Nishimura RA et al., J Am Coll Cardial. 70(2):252-289, 2017.
3. Habib G et al., Eur Heart J. 36(44): 3075-3128, 2015.

【ベンジルペニシリン】200万~400万単位 4時間ごと静注 または 1200万~2400万単位 24時間持続静注
髄膜炎・感染性心内膜炎・壊死性筋膜炎などの重症病態では高用量での使用が望ましい

S:単独投与 C:複合投与(アモキシシリン,オーグメンチン,シプロフロキサシン+メトロニダゾール).

<海外のガイドライン>
アメリカ心臓協会(AHA:American Heart Association)[文献 2]、欧州心臓病学会(ECS:European Society of Cardiology)[文献3]のガイドラインでは、歯科処置時の抗菌薬予防投与の対象症例を人工弁置換術後、感染性心内膜炎の既往例、先天性心疾患(未修復のチアノーゼ性先天性心疾患、術後 6 カ月以内)などに限定している。

電解質異常
点滴製剤はカリウムが含まれており(1.7 mEq/100万単位)、大量投与で高カリウム血症になることがあります。

その結果、22 mg/kg 体重という大量投与においても投与 96 時間後

適切な予防処置をしていても,感染性心内膜炎が起こることがあります。原因不明の発熱が4日以上続く場合,また,何週間も熱が出たり下がったりする場合には血液検査が必要です。御連絡下さい。

欧米では経口吸収率のよいpenicilin Vが使用できるが、本邦では使用できません。
ペニシリンGの内服薬(バイシリン)をどうしても使用したい場合(例:GAS咽頭炎疑いだが伝染性単核球症がどうしても除外できずアモキシシリンを使いづらい場合)は、胃酸の影響を受けにくい空腹時の投与を検討しましょう。

し,一般的には1000万単位/日以上などの大量投与とされている。 ほかには ..

<感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン>[文献 1]
感染性心内膜炎は、的確な診断のもとで適切な治療が奏功しないと多くの合併症を引き起こし、死に至る重篤な疾患である。多くの場合、何らかの基礎心疾患を有する患者が何らかの原因により菌血症を起こした際に発症し、菌血症を来す原因の多くは歯科治療を含めた小手術である。
そのため、先天性疾患、弁膜疾患を含む感染性心内膜炎の発症が高いとされる患者には、抗菌薬の予防投与が推奨されている。ガイドラインでは、下表の抗菌薬を処置 1 時間前に内服することが推奨されている。

市中発症の腹腔内・骨盤内感染症(腹膜炎・胆管炎・胆嚢炎など)
中耳炎・副鼻腔炎・頚部感染症(複数菌や嫌気性菌の関与が想定される場合)
市中発症の誤嚥性肺炎
深部皮膚軟部組織感染症(嫌気性菌のカバーを考慮する場合)
多剤耐性アシネトバクター()(スルバクタムが有効)


経口投与可能, アモキシシリン, 成人:2.0 g*、小児:50 mg/kg を処置 1 時間前に経口投与


【用法・用量】
〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉
成人:アモキシシリン水和物として、通常 1 回 250 mg(力価)を 1 日 3~4 回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉
・アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びプロトンポンプインヒビター併用の場合
通常、成人にはアモキシシリン水和物として 1 回 750 mg(力価)、クラリスロマイシンとして 1 回 200 mg(力価)及びプロトンポンプインヒビターの 3 剤を同時に 1 日 2 回、7 日間経口投与する。なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1 回 400 mg(力価)1 日 2 回を上限とする。
・アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びプロトンポンプインヒビター併用によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合
通常、成人にはアモキシシリン水和物として 1 回 750 mg(力価)、メトロニダゾールとして 1 回 250 mg 及びプロトンポンプインヒビターの 3 剤を同時に 1 日 2 回、7 日間経口投与する。

【感染症内科医監修】ペニシリン系抗生物質の一覧解説<早見表つき

溶血性レンサ球菌による咽頭炎
細菌性中耳炎・副鼻腔炎
肺炎球菌性肺炎
歯科治療時のレンサ球菌による感染性心内膜炎予防
梅毒

[PDF] 歯周病患者における抗菌薬適正使用のガイドライン 2020

薬剤師の予測通り、歯科医師からの返答は感染性心内膜炎の予防のための処方であり、処方変更はなかった。

[PDF] 術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドライン

【アモキシシリン】500mg 6~8時間ごと内服
※梅毒では、【アモキシシリン】1~3g 8~12時間ごと +【プロベネシド】750~1500mg/日 内服 14~28日間
アモキシシリンの吸収を高めるためにプロベネシドを併用します(尿細管からのアモキシシリンの排出を抑制し、血中濃度を高める作用があります)。

①予防抗菌薬の適応(非使用と比較し使用により低い感染率の証明)と投与期間(短期間投与と長期投与の比較試 ..

「サワシリンカプセルが処方された患者さんの用法・用量について、念のためご確認をお願いいたします。今回、サワシリンが 1 回 2,000 mg、1 日 1 回で 1 日分投与と、添付文書にない使い方となっております。患者さんは循環器科にもおかかりとのことですので、適応外での感染性心内膜炎に対する予防投与と考えてよろしいでしょうか。」

さらに、2004〜2014年の予防投与の集計*2では、第一選択薬であるアモキシシリン ..

ほかのペニシリン系と同様(過敏反応・腎障害・肝障害・血球減少・消化器症状など)。
とくにエプスタイン-バーウイルス(Epstein-Barr virus: EBV)感染のときに投与すると重度の皮膚症状を起こします。「咽頭炎」と診断した患者にアモキシシリンを処方する場合には注意しましょう(その咽頭痛は伝染性単核球症による症状かもしれません)。

アモキシシリン・クラブラン酸(amoxicillin/clavulanate acid:

アモキシシリンの承認された用法・用量(ピロリ菌除菌を除く感染症:1 回 250 mg を 1 日 3~4 回、ピロリ菌除菌:1 回 750 mg を 1 日 2 回)よりも高用量(1 回 2,000 mg、1 日 1 回)で処方されている。歯科領域における適応外処方(感染性心内膜炎の予防)である可能性が考えられる。

※:S-J症候群・Lyell症候群,菌交代症(△) ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応(?) ショック, △

【アモキシシリン/クラブラン酸】250mg/125mg +【アモキシシリン】250mg 8時間ごと内服
※「オグサワ」療法について
欧米と比べて、国内で発売されている成人用の製剤は、アモキシシリンの含有量が少ないのが特徴です。増量の必要がありますが、合剤で増量してしまうとクラブラン酸の投与量が増えて下痢などの副作用が増えるため、アモキシシリンと組み合わせて処方することが多くあります。

ただし、大量に使用するような場合には注意が必要な薬もあります。 授乳中の ..

臨床現場で見やすいよう、今回解説いただいた内容から、通常使用量・通常投与量や適応菌種、さらに使い分けのポイントなどを一つの早見表にコンパクトにまとめたものとなります。出力して持ち運ぶのはもちろんタブレットでの閲覧もしやすくなっています。