通常、適量を1日1〜数回患部に塗布する。なお、症状により適宜増減する。 ..
●ステロイド外用薬:リドメックス、ロコイド、テラ・コートリル、デキサメタゾン口腔用軟膏など。炎症を抑制し、かゆみを軽減します。症状の程度に応じて、適切な強さのステロイド薬を選択します
●抗真菌外用薬:ニゾラール(一般名:ケトコナゾール)クリームなど。真菌感染が関与している場合に使用します
●抗生物質軟膏:ゲンタシン(一般名:)、アクアチム(一般名:ナジフロキサシン)など。細菌感染が関与している場合に使用します
●保湿剤:ワセリン、プロペトなど。皮膚の乾燥を防ぎ、バリア機能を改善します
【原則禁忌(次の患者には投与しないことを原則とするが,特に必要とする場合
口唇炎、口角炎の治療は、原因の除去や回避、症状の軽減、再発予防を目的として行われます。当院では、患者様の症状や状態に応じて、以下のような治療方法を組み合わせて最適な治療プランをご提案いたします。
唇に炎症(口唇炎)が起きると、唇の両端(口角)に痛み、ひりひり感、発赤、ひび割れ、うろこ状のびらんなどの症状が現れます。これらの症状には、抗炎症作用のあるプレドニゾロンなど副腎皮質ホルモンを配合した軟膏の使用がおすすめです。
デキサメタゾンとアズノール軟膏の効能と使い分け(抗がん剤副作用としての口内炎対策) ..
そのうえ角層も薄く、ほかの皮膚より薄い構造になっているため、乾燥して荒れると、唾液や食事、化粧品など外の刺激が中に入りやすくなります。
そして、炎症が起きて、口唇炎になる原因に。
また、口唇炎の原因にはビタミンB2不足も考えられます。
ちなみに、口唇炎の症状が口角にあらわれると「口角炎」になります。
メサデルムには、軟膏・クリーム・ローションの3つの剤型があり、疾患の種類や皮疹の状態、部位、季節に応じた使い分けが可能です。
軟膏は皮膚への刺激が少なく、湿潤型・苔癬化型のいずれにも使用できます。
クリームはW/O型(油性型)ですが、べたつきが少なく使用感に優れています。また、皮膚への浸透性に優れ水にも強いのが特徴です。
ローションはのびが良くさらっとした使用感で、有毛部や広範囲への塗布に適しています。
なお、軟膏とローションには、添加物として肌なじみの良いスクワランが配合されています。
このウイルスに感染している状態でステロイドの含まれた軟膏を塗るとウイルスが急激に増殖して症状が悪化します。
●原因:スギ、ヒノキ、ブタクサなどの花粉が皮膚に付着することで生じます
●好発部位:露出部位(顔面、首、手など)に多く見られます
●季節性:花粉の飛散時期(主に春)に症状が悪化します
口唇炎の症状としては、唇の腫れ、発赤、痛み、ひび割れ、かさつきなどが見られます。重症の場合は、水疱や潰瘍を形成することもあります。
口角炎・口唇炎に対する有効性は確認されていません。 口腔内の外傷性疾患に使用できますか
●アレルギー性口唇炎:化粧品、歯磨き粉、食品などに含まれるアレルゲンによって引き起こされます
●接触性口唇炎:刺激物質(強い酸や塩基性の物質など)との接触によって生じます
●日光性口唇炎:紫外線への過度の曝露によって引き起こされます
●感染性口唇炎:ヘルペスウイルスなどの微生物感染によって生じます
ヘルペスは口唇や性器などが症状としてわかりやすいものの、実は体のどこにでもできます。顔面、角膜、口内などでも症状が表れます。そのため、 医師でなければ判断が付きにくいケースは多いといえるでしょう。