コバクター・ピロリ感染が強く疑われる患者に対し、PCR法により測定した場


具体的には、D023【微生物核酸同定・定量検査】の中に「ヘリコバクター・ピロリ核酸及びクラリスロマイシン耐性遺伝子検出」を位置づけ、次のような算定ルールに沿って点数算定することが認められます。


[PDF] ヘリコバクター・ピロリ核酸及びクラリスロマイシン耐性遺伝子検出

今般、新たに「ピロリ菌感染の有無」と「当該ピロリ菌が抗菌剤のクラリスロマイシンに耐性を持っているかどうか」を簡便に判断できる「ヘリコバクター・ピロリ核酸及びクラリスロマイシン耐性遺伝子検出」が開発され、保険適用されました。

ピロリ菌の診断・治療に関する検査は、D012【感染症免疫学的検査】の▼9 ヘリコバクター・ピロリ抗体定性(70点)▼12 ヘリコバクター・ピロリ抗体(80点)▼24 ヘリコバクター・ピロリ抗原定性(142点)—の3種類が保険適用されています。

機器にて検出して判定する。 また、測定操作、 核酸増幅反応が適切に進行したこ

また、胃がんの原因の1つである「ヘリコバクター・ピロリ」(ピロリ菌)を検出する新たな検査法が保険適用されています。

【留意事項】
▽当該検査を含むヘリコバクター・ピロリ感染診断の保険診療上の取扱いについては「ヘリコバ クター・ピロリ感染の診断及び治療に関する取扱いについて」に即して行う
→新たに「核酸増幅法」によって実施することを保険診療の中で認め、その際の検査料算定ルールが整理されている(関連記事は)

注) ア ヘリコバクター・ピロリ核酸及びクラリスロマイシン耐性遺伝子検出は、ヘリコバクター・ピロリ感染が強く疑われる患者



今般の疑義解釈その13では、このうち▼鏡検法▼培養法▼抗体測定▼糞便中抗原測定▼核酸増幅法—について、「プロトンポンプ阻害薬(PPI)またはカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)を休薬せずに実施」した場合に、検査点数を算定できる旨を明示しました。より適切・迅速に胃がんの原因となるピロリ菌感染の検査が実施できる環境が整えられたと言えるでしょう。

他方、通知の「2 除菌前の感染診断」の(1)では具体的な検査手法として、次の7種類が示されています。
▽迅速ウレアーゼ試験
▽鏡検法
▽培養法
▽抗体測定
▽尿素呼気試験
▽糞便中抗原測定
▽核酸増幅法

ヘリコバクター・ピロリ核酸及びクラリスロマイシン耐性遺伝子検出



ところで、通知では、「8 その他」において「ヘリコバクター・ピロリ感染の診断及び治療については、関係学会よりガイドラインが示されているので参考とすること」とされており、日本ヘリコバクター学会の「H. pylori感染の診断と治療のガイドライン 2024改訂版」では、H. pyloriの感染診断について「▼尿素呼気試験(UBT)▼迅速ウレアーゼ試験(RUT)—(中略)はプロトンポンプ阻害薬(PPI)、カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)の影響を受けるので休薬して実施する。その他の診断法はPPI内服のまま実施できる」とあります。

保険診療におけるH. pyloriの除菌療法としては、1次除菌と2次除菌の順番の変更は出来ませんが、薬剤感受性試験等で感受性が低く、除菌されない可能性が高い場合には、最も高い除菌率が期待される組み合せにすることが推奨されます。除菌療法の選択においては、診療録および診療報酬明細書の摘要欄に、その根拠を明記する必要があります。また、自治体や保険者により、診療報酬の審査支払に対する判断が異なる場合がありますので、注意が必要となります。


D023【微生物核酸同定・定量検査】 ▽13「ヘリコバクター・ピロリ核酸及びクラリスロマイシン耐性遺伝子検出」:360点

▽注1 患者から1回に採取した組織等を用いて同一がん種に対して「1のイ」の検査を複数実施した場合は、検査の項目数に応じて次の点数を算定する
イ 2項目:4000点
ロ 3項目:6000点
ハ 4項目以上:8000点

ヘリコバクター・ピロリ核酸及びクラリスロマイシン耐性遺伝子検出は、ヘリコバ

ヘリコバクター・ピロリ感染およびクラリスロマイシン低感受性のヘリコバクター・ピロリ感染の診断補助を目的とした検査である。胃内視鏡廃液中のヘリコバクター・ピロリDNAおよび23S rRNA遺伝子ドメインV領域の変異を検出する。

[PDF] 診療報酬算定方法の一部改正および 検査実施料新設項目のご案内

『弊社は検査機器・試薬メーカーでありまして、検査を受託することが出来ません。弊社プライマリケアサイトのスピード検索におきましては、 株式会社 医学通信社からの許諾を受けて「最新検査・画像診断事典」の情報を一部転載させていただいております。』

ア ヘリコバクター・ピロリ核酸及びクラリスロマイシン耐性遺伝子検出は、

1 悪性腫瘍遺伝子検査
イ 処理が容易なもの
(1)医薬品の適応判定の補助等に用いるもの:2500点
(2)その他のもの:2100点
ロ 処理が複雑なもの:5000点

検体検査実施料に関するお知らせ:ヘリコバクター・ピロリ核酸及びクラリスロマイシン耐性遺伝子検出、他



これら「ピロリ菌感染」に関する検査については、において、「ヘリコバクター・ピロリ感染診断の保険診療上の取扱いは通知に即して行う」ことが示されています(関連記事は)。

ア ヘリコバクター・ピロリ核酸及びクラリスロマイシン耐性遺伝子

D004-2【悪性腫瘍組織検査】は、がん患者に対し「どの抗がん剤が効果的か、適切か」を選択するために遺伝子検査などを行うことを評価する診療報酬項目です。「Xという遺伝子変異がある場合に、●●という抗がん剤等が奏効する」といった治験が集積されてきたことを受けたもので、次のように複雑な点数設定がなされています。

ヘリコバクター・ピロリ核酸及びクラリスロマイシン耐性遺伝子検出, 360点, 詳細 ..

★ヘリコバクター・ピロリ核酸及びクラリスロマイシン耐性遺伝子検出は,ヘリコバクター・ピロリ感染が強く疑われる患者に対し,PCR法により測定した場合に算定できる。
★当該検査を含むヘリコバクター・ピロリ感染診断の保険診療上の取扱いについては「ヘリコバクター・ピロリ感染の診断及び治療に関する取扱いについて」(平成12年10月31日保険発180号)に即して行う。

ヘリコバクター・ピロリ核酸及びクラリスロマイシン耐性遺伝子検出 · PDFはこちら

D023【微生物核酸同定・定量検査】
▽13「ヘリコバクター・ピロリ核酸及びクラリスロマイシン耐性遺伝子検出」:360点

ピロリ菌の検査方法として、2022 年 11 月に新たにヘリコバクター・ピロリ核酸(胃液 PCR 法)

D012【感染症免疫学的検査】
▽9「ヘリコバクター・ピロリ抗体定性」:70点
▽12「ヘリコバクター・ピロリ抗体」:80点
▽25「ヘリコバクター・ピロリ抗原定性」:142点

ヘリコバクター・ピロリ核酸及びクラリスロマイシン耐性遺伝子検出<71巻1号>

ピロリ菌の診断・治療に関する検査は、診療報酬上、次のような点数で評価されています。

ア ヘリコバクター・ピロリ核酸及びクラリスロマイシン耐性遺伝子検出は、ヘリコバクター・ピロリ感染が強く疑わ

今回は、胃がんの原因の1つとなる「ヘリコバクター・ピロリ」(いわゆるピロリ菌)の検査について、医療現場の疑問に答えています。

ヘリコバクター・ピロリ核酸及びクラリスロマイシン耐性遺伝子検出, 滋賀

▽注2 患者から1回に採取した組織等を用いて同一がん種に対して「1のロ」の検査を複数実施した場合は、検査の項目数に応じて次の点数を算定する
イ 2項目:8000点
ロ 3項目以上:1万2000点

ヘリコバクター・ピロリ核酸及び クラリスロマイシン耐性遺伝子検出

胃がんの原因の1つである「ヘリコバクター・ピロリ」(ピロリ菌)検出と、当該ピロリ菌が抗菌剤のクラリスロマイシンに耐性を持っているかどうかとを簡便に判断できる新検査法を保険適用する—。

ヘリコバクター・ピロリ菌の1次除菌と2次除菌の順番は変更できるか?また、クラリスロマイシン耐性菌が判明している場合はどうするか?(薬局)

単独でゴールドスタンダードとなる検査が無いため、複数の診断法を組み合せることが推奨されます。保険診療上は①~⑥の検査が陰性の場合に他のもう一つの検査を実施できますが、核酸増幅法が陰性の場合は同時に実施した内視鏡検査の所見でH. pylori感染が疑われる場合に他の検査を一つ実施できます。

ロマイシン3剤併用療法によるヘリコバクター・ピロリ除菌療法の検討 -クラリスロマイシン耐性菌に対する除菌効果に関して- ..

H. pylori感染の診断には下記の検査法があり、従来行われてきた①~⑥の検査法に加えて。⑦として核酸増幅法が追加となっています。
①迅速ウレアーゼ試験 ②鏡検法 ③培養法 ④抗体測定 ⑤尿素呼気試験 ⑥糞便中抗原測定 ⑦核酸増幅法

検査項目名 ヘリコバクター・ピロリ抗体:LA ヘリコバクター・ピロリ抗体 ..

本キットは、内視鏡検査において追加の侵襲なく得られる”廃液”を使用するため、培養・感受性試験において”生検鉗子”で採取する「胃粘膜生検」に比べて、出血リスクはなく、検体採取の安全性が高いと考えられます。さらに、本キットは核酸精製・増幅・検出に必要な全ての試薬を内蔵したテストカートリッジと専用抽出液により構成され、簡易な測定操作法にて実施でき、診療の現場において1時間以内にH. pylori感染のみならずクラリスロマイシン感受性に関与する遺伝子変異を同時検査することが可能となります。医薬品医療機器総合機構(PMDA)の体外診断用医薬品の認可を受けているH. pylori核酸キットは1製品のみです。当該製品の相関成績は、既存の検査法を対照とした一致率として、H. pylori感染診断について尿素呼気試験に対し93.6%、便中抗原検査に対し93.2%、またクラリスロマイシン感受性の診断について薬剤感受性試験に対して97.0%と、高い一致率を示し良好です。(Tsuda M et al. Helicobacter 2022 Dec;27(6):e12933)