「チクナイン(顆粒、錠剤)」の飲み合わせ・併用に該当するQ&A
薬の飲み合わせには、注意すべきものがいくつかあります。意外と身近なものでも相性が悪いケースもあるため、併用する場合にはしっかり確認しましょう。
姫ちゃん様。アレグラとイブの併用についてのご相談ですね。全く問題ありませんよ。お大事にどうぞ。 2012/03/28 08:38.
薬剤は、食べ物やサプリメントとの飲み合わせにもいくつかの注意が必要です。
場合によっては、十分に薬の効能が得られなくなるケースもあるため、知っておくことをおすすめします。
具体的に飲み合わせに注意が必要な医薬品や、ロキソニン、アレグラなどとの飲み合わせについては以下で薬剤師が詳しく解説いたします。
鼻炎薬と風邪薬を一緒に服用すると、抗ヒスタミン薬などの成分が重複して副作用が強く出る可能性がありますので、絶対にやめましょう。
漢方薬で体調を管理したい、薬の飲み合わせについて詳しく知りたい、健康相談をしたい方はお気軽にYOJOの薬剤師にご相談くださいね。
頭痛薬と胃腸薬の併用はほとんどの場合OKです。
頭痛薬には、ロキソプロフェンやイブプロフェンなどの鎮痛成分が含まれており、副作用として胃の不快感が生じてしまうケースがありますが、胃腸薬にはテプレノンのような胃粘膜を保護する成分が含まれているものやファモチジンのような胃酸を抑える働きをするものがあります。
そのため、胃の荒れを防ぐためにも、併用は問題ない場合が多いといわれています。
しかし、複数の成分が配合された頭痛に効果のある鎮痛剤は、鎮痛成分以外にも胃薬の成分も一緒に配合されていることがあるので、効果が重複しないように内容を確認してから飲む必要があります。
頭痛薬と胃腸薬を併用したい場合には、どちらの成分もなるべくシンプルなものを選ぶといいでしょう。
イブスリーショットプレミアム · イブクイック頭痛薬DX · イブクイック頭痛薬 · イブA錠 ..
薬は、基本的に水か白湯で飲みましょう。種類によっては、薬の吸収や効き目に影響を与える場合があります。いくつかの例をご紹介します。
・お茶
お茶にはタンニンが含まれており、薬剤とくっつくことで吸収が妨げられることがあります。タンニンは、貧血の治療で使われる鉄剤の成分と結合するため、効き目を低下させることがあるのです。
また、お茶には意外とカフェインが多く含まれているため、カフェインが含まれている薬剤との併用にも注意しましょう。
・牛乳
牛乳に含まれるカルシウムと薬の成分が結合し、からだに吸収されにくいキレートとよばれる構造を作ってしまい、薬剤の吸収を阻害します。
主に、ニューキノロン系やテトラサイクリン系の抗生物質が影響を受けます。
・アルコール
アルコールは、薬の効き目を強くさせ過ぎたり、逆に効きにくくしたりと血中濃度の安定を妨げます。さらに、総合風邪薬や花粉症薬に含まれる抗ヒスタミン成分の作用を高め、眠気を起こしやすくします。
・コーヒや紅茶
コーヒーや紅茶にはカフェインが多く含まれています。そのため、カフェインを含有している頭痛薬や風邪薬と一緒に飲むと、カフェインの摂り過ぎとなり不眠・イライラ・頭痛などを起こすことがあります。
・ミネラルウォーター
海外製のミネラルウォーターは、カルシウムやマグネシウムを多く含んだ硬水が多いです。これらはキレートを作成して薬剤の吸収を妨げる場合があります。
とくに、ニューキノロン系やテトラサイクリン系の抗生物質、骨粗しょう症治療薬などは注意が必要です。
また、子どもの抗生物質(粉剤)を酸味のあるジュースで服用すると、コーティングが剥がれて苦味が強く出ることもあります。飲み合わせに不安がある場合は、薬局薬剤師に相談することをおすすめします。
頭痛薬や鎮痛薬は解熱鎮痛薬と総称され、代表的なものにはロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)、カロナール(アセトアミノフェン)、ブルフェン(イブプロフェン)などがあります。
葛根湯と解熱鎮痛薬を同時に服用しても、薬の作用としては問題ありません。ただし、葛根湯は「体を温め、ウイルスや細菌に対する効果を高め、自然治癒力を促進し、結果として解熱する」という働きがありますので、過度に体温を下げないよう注意が必要です。
一方、ロキソニン、カロナール、イブプロフェンなどの解熱鎮痛薬は体温を下げる効果があります。そのため、
併用するかどうかは個別の状況によりますが、と言えます。葛根湯を服用したけれど解熱しない場合や頭痛がひどい場合は、解熱鎮痛薬の使用を検討することもあります。具体的な指示は医師や薬剤師に相談しましょう。
アレグラとイブ 飲み合わせについて | 医師に聞けるQ&Aサイト
子育てと仕事の両立は、想像以上に大変です。ときには、頭痛や胃もたれなどの不調を我慢して頑張らなければならないときもあるでしょう。
しかし、いくつもの薬剤を一緒に飲んで大丈夫だろうかと不安になることはありませんか?少しでもそのような心配がなくなるように、よく使われる薬剤の飲み合わせについて解説します。
市販の総合風邪薬には、解熱鎮痛成分としてアセトアミノフェンやイブプロフェンが一般的に含まれています。また、咳を抑える効果があるdl-メチルエフェドリン塩酸塩が含まれていることもあります。さらに、頭の重い感じを緩和する無水カフェインや炎症を抑えるグリチルリチン酸などの成分も含まれている製剤も存在します。エスタックシリーズには、生姜(しょうきょう)や桂皮(けいひ)などの生薬成分も含まれているものがあります。
以上のことから、併用する場合は、必ず医師や薬剤師に相談してから行いましょう。