薬の情報データ・疑問がイラストになって "読める化" しました!
このように、食後よりも空腹時の方がより効果を発揮すると考えられます。
冒頭のイラスト図で、薬の構造によって、グループをA~Cに分類しました。
またフェキソフェナジンを含有するディレグラに空腹時投与の縛りがあるのは、フェキソフェジンが食事によって影響を受けるためです。
アレグラに関してはアドヒアランス向上のために、食後で処方されるケースがほとんどかと思いますが、なかなか効果を実感できない方へは食前or食間服用へ処方変更を提案してみてもいいかと思います。
ただし空腹時に内服する必要があり(食前1時間前、食後2時間後以降)、食後に内服すると効果が半減するとも言われています。
で、眠気が特に強く出るもの(運転できないもの)を紫色の吹き出しで示しました。
では、食後、食前ならどちらがよいのでしょうか。食後投与と空腹時投与を比較したデータをみてみると、
【Q】アレグラ錠と異なり、ディレグラ配合錠が食前投与の理由は?
株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者
「フェキソフェナジン」と「プソイドエフェドリン」の配合剤である『ディレグラ配合錠』は、用法が空腹時投与に設定されている。同剤を食後服用する場合、どのような影響があると考えられるか。
薬の「食前」「食後」を守るのが大事な理由 | あなたのおくすり手帳
では、具体的な花粉症の薬の説明を進めたいと思いますが、途中、薬がたくさん出てきて分かりにくくなりましたら、このイラスト図に立ち返ってみてもらえればと思います。
株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者
[PDF] 「薬の飲み方」講師:薬剤部 調剤室 薬剤師 浅田裕美子(PDF)
花粉症の薬の副作用で眠くなっているのか、花粉症そのものがしんどくて眠くなっているのか良く分からなくなることさえあります。
アレグラ®は、空腹時に飲むことをおすすめします。ただし、食後に飲んでも大丈夫です。 ビラノア®の飲み方
花粉症の飲み薬のメインは、H1 blockerという種類のお薬になります。そこで、してみました。
・長期使用で胃痛が出現することがあり注意が必要です。 □ディレグラ®
しかし、実際には眠気・効果の強さ以外にも、即効性や効果の種類、内服の仕方(効果持続時間)や薬価など、その違いは様々ですので、
胃や腸で起きること 薬の「のみ合わせ」Vol.1 | 住友ファーマ株式会社
2006年 京都薬科大学 薬学部卒。
調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。
薬局薬剤師としては、新規開業、継承に携わった経験、管理薬剤師としての経験を活かし、現在福岡県内でティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。
1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。
当面の目標は、
「息子の成長スピードに負けないこと」
座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」
花粉症の薬 効きが悪い飲み方 逆効果の使い方 | あなたのおくすり手帳
そのような薬の選択の一助として、直近数年で処方率の高い花粉症の薬をいくつか取り上げ、その特徴を説明したいと思います。
食前に関する医師への相談一覧、全25件、1ページ目です。アスク ..
食後で投与されるケースが多いアレグラですが用法をみると、下記のように食後・食前の縛りを受けていません。
〈緩下剤として使用する場合〉酸化マグネシウムとして、通常成人1日2gを食前又は ..
ただし空腹時に内服する必要があり(食前1時間前、食後2時間後以降)、食後に内服すると効果が半減するとも言われています。当院では就寝前内服にすることで、この問題点を回避していますが、それでもこの点で内服しにくいと思われる患者さんはおられます。
通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日
ただし、前述のビラノアと比較すると眠気の出やすさが気になる点となります。
アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」
市販薬にもあるジルテック(セチリジン)の改良バージョンで、ジルテックよりも特に眠気の出にくさの点で改良されています。
お薬の成分はきちんと吸収されていますので、ご安心ください。 その他の注意点
抗アレルギー剤の中でも眠気が少ない理由からよく処方されるのがアレグラ(フェキソフェナジン)ではないでしょうか。
「例えば、花粉症などによるアレルギー性鼻炎などに用いられる抗アレルギー薬で、“フェキソフェナジン ..
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
気副作用が低いとされるフェキソフェナジンよりさらに低い発現頻度が期待できる。 ..
【A】ディレグラ配合錠を食後投与すると錠剤が大きいため溶出が遅れるために、バイオアベイラビリティが低下し、フェキソフェナジンの効果が減弱する可能性あります。
酸塩錠30mg(7~11歳:50例)及び60mg(12~15歳:
わたくし院長も小学生の頃から花粉症に悩まされており、花粉症薬については特に想い入れのある分野でもあります。
抗アレルギー薬(フェキソフェナジン)、高血圧症薬(セリプロロール)
尚、ザイザルはシロップがありますので、H1 blockerの中でも特にお子さんにも出しやすいという特徴があります。
デザレックス(デスロラタジン)、アレグラ(フェキソフェナジン)、クラリチン ..
ディレグラ配合錠は食後に投与したときのバイオアベイラビリティが空腹時より低下した。
食後投与の場合、ディレグラ配合錠の成分であるフェキソフェナジンがそれぞれ、Cmax53.09%、AUC56.34%まで減少。要因は十分に解明されていない。フェキソフェナジン単剤に比べて錠剤の崩壊に対する液体量が多くなる。食後投与すると薬剤が食物のために、液体への接触が少なくなり、崩壊が遅くなり、溶出が遅れる可能性がある。なお、フェキソフェナジン単剤では食事の影響はなかったことから、フェキソフェナジンは食事の影響を直接及ぼさない。
(参考 : ディレグラ配合錠 審査報告書・インタビューフォーム)
マグミット錠330mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
その他の薬、例えば、イラスト図最上段にあることが多いです。ただし、顆粒がありますので、お子さんへ処方されることが多いお薬です。