フェキソフェナジンとカルボシステインのお悩みも医師にすぐ聞ける
抗ヒスタミン薬には大きく分けて、眠気が出やすいものと出にくいものがあります。運転注意喚起がない薬剤はフェキソフェナジン(アレグラ)、ロラタジン(クラリチン)、デスロラタジン(デザレックス)、ビラスチン(ビラノア)があります。また食事の影響を受けやすい薬としてはフェキソフェナジン(アレグラ)、ビラスチン(ビラノア)があります。また効果や副作用が同程度の薬でも構造の違い(「アミノ基」と「カルボキシル基」)により、効果や副作用に違いが出ることもあります。抗ヒスタミンを選ぶ際のポイントですが、 抗ヒスタミン薬を今まで内服したことがない方や、ドライバー、精密機器取扱の仕事の方は眠気が出にくい薬を選びましょう。その他の選ぶポイントとしては内服回数(1回か2回)、食事の影響を受けるかどうかなどがあります。 抗ヒスタミン薬を選択する際のフローチャートを作成しましたのでよろしければ参考にしてください。
ビラノア錠20mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
舌下免疫療法は、スギやダニを原料とするエキスから作られた薬で、少量から服用することによって体を慣らし、アレルギーによる症状を和らげる治療です。アレルギー症状の有無に関わらず毎日長期間(3~5年間)にわたり継続して服用する必要がありますが、薬を飲まなくても良いほどの症状の改善が期待出来ます。鼻症状が強く、ステロイドを内服しないといけないような難治性のアレルギー性鼻炎や、喘息に合併する場合などで特におすすめしたい治療です。副作用としては、口の中の腫れ,かゆみ,不快感,異常感、唇の腫れ,喉の刺激感や不快感、耳のかゆみなどが内服開始後1~2か月以内に起こることがあります。重大な副作用としてはアナフィラキシーショックが挙げられますが、舌下免疫療法では非常に稀(100万人に1人)です。初回投与は院内で行い、30分観察を行います。治療にあたっては、アレルゲン検査が必要となりますので、ご希望の方は医師と相談ください。
ですので、かぜに抗生剤を内服したからといってかぜが治るわけではなく、すでに解熱するタイミングだった、いわゆる時間薬だったということが言えます。臨床上効果がない抗生剤を内服することのリスクについては別の記事でまとめていますので、一度ご覧ください。
ムコスタ錠100mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
小さいお子さんは、RSウイルスやヒトメタニューモウイルスなどに感染すると急性細気管支炎を発症してしまうことがあります。細気管支炎を発症すると、咳が続いたり、ゼイゼイすることがあるので、ロイコトリエン拮抗薬が使われることがあります。しかしながら、呼吸器ウイルス感染症に関連した喘鳴(ゼイゼイ)に対しては経口ステロイド使用や救急外来受診、入院回数を減らす効果は認められず、小児のウイルス感染による喘鳴の治療としてロイコトリエン拮抗薬は推奨されていないのが現状です。ですので、喘息発作の予防以外でロイコトリエン拮抗薬を処方する場面というのは、アレルギー素因(家族歴など)があって、かぜの度にゼイゼイを繰り返すお子さんに対して、長期的に使用するということになるかと思います。
気管支喘息のない小児に対してβ2刺激薬が有効か評価したRCTでは特にβ2刺激薬を使用しても咳の症状が早く良くなるわけではなく、副作用として興奮や振戦(ふるえ)といった副作用が多くなったという結果でした。基本的にはやはり、気管支喘息や気道の過敏性が亢進しているお子さんに対して気管支拡張薬は使うべきだと思っています。
レスプレン錠30mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
咳が続く、ゼコゼコするということで、を処方することがあります。気管支拡張薬(β2刺激薬)は気管支平滑筋を弛緩させることで、気管支を拡張させる効果があり、主に気管支喘息に対して用いられます。小児ではかぜを契機に喘息発作が起こることがしばしばあるので、クリニックではβ2刺激薬は、まずはメプチンを吸入してもらって、症状の改善があるかを確かめてから、そのまま吸入薬かもしくは内服を処方するようにしています。ご家族の希望があれば、貼付薬も処方しますが、貼付薬はジェネリック医薬品だと血中濃度が安定しないので、先発品のホクナリンテープ®で処方しますが、咳止めとしての効果があるかは検討する必要があります。
4種類以上の薬を飲むと、副作用の頻度が優位に上がるという研究もあるので、必要なお薬を最小限に処方するように心がけています。
また、必要な時に読めるよう大切に保管してください。 アレルギー専用鼻炎薬. 日本薬局方 フェキソフェナジン塩酸塩錠. 第 2 類医薬品.
抗ヒスタミン薬の処方で問題になるのは、抗ヒスタミン薬が脳に移行して眠くなるという副作用があり、これに関しては、第2世代の抗ヒスタミン薬が登場してからは、あまり気にしなくなりました。一方で、抗ヒスタミン薬が熱性けいれんを誘発、もしくは遷延させる可能性があります。昔はムコダイン、アスベリン、ペリアクチンの3つを一緒にして処方することが多かったですが、いまはそのような処方を出すことはめっきり減りました。
かぜをひくと、鼻汁が出るわけですが、は、抗アレルギー薬でもあり、鼻水の産生を抑えて、後鼻漏(鼻の奥の鼻水)による咳を減らして中耳炎や副鼻腔炎への移行を抑えてくれることを期待して処方します(アレルギー性鼻炎に対する抗ヒスタミン薬の選択については別の記事で説明しています)。
婦人科、眼科、と来て今年最後の通院は耳鼻科。アレルギーの薬を出して貰った。フェキソフェナジンとモンテルカスト。 ..
コデインは咳止めのなかで最も強い効果があると考えられています(実際はそうでもない...)が、小児ではほとんど使うことはありません。というのも、コデインは麻薬性であるため依存性の問題や呼吸抑制、腸の動きが悪くなる、眠気、めまい、悪心、嘔吐などの副作用が認められるためです。2011年にWHOは小児にコデインを使用しないように勧告を出しています。
アストミン錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
こどもに処方される咳止めとしては、チペピジン(アスベリン®)があります。実際に小児科外来でもよく処方されますし、私も処方することがあります。しかしながら、チペピジンが小児の咳止めとして有効であるというエビデンスは実際にはあまりありません。自然にかぜが治ったのか、薬によって咳が軽快したのかを区別する研究デザインは立てにくいのがあります。ただ、チペピジン自体も副作用がないわけではなく、例えばおしっこが赤くなるとか食欲が落ちるといったことはしばしば診療で経験されます。
ルパフィン錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
絨毯よりはフローリングが望ましいと考えます。念入りに掃除機をかけましょう。(3日に1回程度、1m2あたり20秒程度が目安)掃除中は換気のため窓を開け、掃除機の吹き出し口は窓の外へ向けましょう。
カロナール錠500の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
内服薬や点鼻薬のいずれを用いても良いことになっていますが、まず使用されることが多い代表格が「抗ヒスタミン薬」です。商品名でアレグラ、アレジオン、アレロック・・・と何となく「アレ」という名前が付いているので混同しがちですが、実は薬剤により効果と副作用が異なるので注意が必要です。抗ヒスタミン薬は、効果・眠気・内服方法などにより様々な種類があります。また点鼻ステロイドも有効です。眠気が出にくいこと、鼻づまりを伴う場合にも効果があります。
本報告は、フェキソフェナジン塩酸塩を含有する一般用医薬品 ..
・感冒後咳嗽⇒去痰薬(ムコダインなど)、鎮咳薬(メジコンなど)。場合により、強めの咳止め(コデイン)を利用します。また、感冒が抜け切れていないと判断した時には、数日間抗生剤を使用することがあります。
【薬剤師が解説】花粉症の咳におすすめの市販薬はどれ?9選を紹介
全ての薬には副作用がありますが、主治医はデメリット、メリットを総合的に考えて一人ひとりに最適な薬を処方しています。心配なことがあれば何なりと主治医またはかかりつけ薬局の薬剤師さんまでご相談ください。
・気道の杯細胞からの粘液分泌を抑制し、痰の排出を困難にさせる。 ..
2週間以上咳が続く場合は、原因を精査し、原因がない場合は、咳自体はそもそも異物が気道に入ってきた時に起こる反射であり、生理的なものであり、無理に消す必要はないということを医師と患者さんで共有するということも大切だと思います。
セチリジン塩酸塩、フェキソフェナジン塩酸塩、エピナスチン塩酸塩、エバスチン、ロラタジン、メキタジン.
・葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)、副鼻腔炎、特に慢性の副鼻腔炎、蓄膿症に昔から使われていた漢方です。相性に合わせて使います。
・デザレックス(デスロラタジン)、アレグラ(フェキソフェナジン ..
・喉がかゆい感じがありますか?、環境変化で咳が出ますか?⇒Yesなら、咳喘息を疑う
このような後鼻漏では、鼻水が気管支に流れ込むと、痰が絡み、咳や痰が ..
・デザレックス(デスロラタジン)、アレグラ(フェキソフェナジン)、ザイザル(レボセチリジン)、ムコソルバン(アンブロキソール)、ムコダイン(カルボシステイン)、シングレア(モンテルカスト)、抗ヒスタミン薬、去痰薬、ロイコトリエン拮抗薬などと呼ばれる薬で、鼻水や痰を抑えるだけではなく、鼻水、副鼻腔炎の流れを改善し、副鼻腔の排膿を促進する目的で使います。アレルギー性鼻炎などアレルギー性の要因が考えられる場合は他のアレルギーの薬を併用することがあります。
咳や痰の症状に対してはどの薬を使えばいい? 鼻水の症状に ..
・毎年同じ時期に咳をしますか?⇒Yesなら、アレルギー性咳嗽や咳喘息を疑う
そのなかでも眠くなりにくい成分を以下にまとめました。 フェキソフェナジン塩酸塩.
・アラミスト(フルチカゾン)、ナゾネックス(モメタゾン)、点鼻薬です。ただの鼻水止めではなく、鼻腔や副鼻腔の腫れ、自然孔の周囲の腫れに直接作用して腫れを改善し、自然な排膿を促進する治療の目的で使います。
アレグラ®60mg錠(フェキソフェナジン)1回1錠 1日2回(朝・就寝前)
クリニックでは患者さんの症状に合わせて、処方を決めています。生薬であり、副作用が少ない漢方薬と言われますが、思わぬ副作用が出現することもあります。ご自身で内服される場合は自己責任でお願いいたします。当 ...
痰を伴わない乾いた咳の場合は、市販の風邪薬の中の成分に「コデイン」が ..
・クラリス(クラリスロマイシン)、副鼻腔炎の原因として細菌感染が疑われる場合、抗菌薬にて治療します。また、マクロライド系と呼ばれる抗菌薬には、抗菌薬としての抗菌作用に加えて、副鼻腔や気管支の粘膜調整作用もあると言われ、副鼻腔の排膿を促進する目的でやや長期に使います。
デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg「NP」の基本情報
但し、じんましんの治療薬として抗ヒスタミン薬は有用です。鼻閉、痰切れが悪くなるといった副作用がありますが、処方しています。