副作用に対して不安を感じる患者様もいらっしゃるかもしれませんが、


ニキビの原因菌を抑制し、ニキビの炎症を改善するお薬です。毛穴のつまりも解消するため白ニキビにも効果があります。


これは、文献上のイソトレチノインの有効率・改善率と大きく変わりません。

・胎児に対する催奇形性
(妊娠中、授乳中は決してイソトレチノインを
飲むことができません)

治療前、治療後1ヶ月、その後は3ヶ月に一度は採血が必要となります。
採血項目は血算、肝機能、クレアチニンキナーゼ、高脂血症、高コレステロールの検査が最低限、必要です。

イソトレチノインによるニキビ治療と、とによるスキンケアを行いました。

イソトレチノインはのことで、ニキビの根本治療薬としてアメリカをはじめとする海外では30年以上前から使われています。
イソトレチノインは、ニキビができる原因となっている皮脂を抑制させ毛穴詰まりを緩和させるため、治療の効果が非常に高く、と位置付けられているようなものです。
これまで「保険診療でたくさんの外用薬や内服薬を試したけど、ニキビの改善が見られなかった」「長年に渡ってニキビに悩まされてきたので根本的な治療がしたい」といったお悩みを持つ患者様には、試す価値のあるお薬です。
今回はイソトレチノインの効果や作用、気になる副作用や好転反応などについて詳しくご説明していきますので、ぜひご検討ください。

・1日1回1カプセルを食後に内服します。
(*必ず食後に内服してください。)
・飲み忘れた場合は、次の日にその日の分量のみ内服してください
(*過剰摂取しないように注意してください)
・ニキビの再発抑制効果を得るためには最低でも6か月間内服いただくことをおすすめしております。
・イソトレチノインの開始には事前の血液検査が必要になります。
・内服開始後も定期的に採血が必要です
(*採血料も自費となり1回2,500円ご負担いただきます)。
・女性は月経開始を2、3日確認してから、本剤内服を開始してください。
・女性は内服中ならびに内服終了後最低でも1ヶ月間は避妊してください。
・内服中、内服終了後2ヶ月間は献血をしないでください。
・内服中は日光過敏となる可能性があるため、日焼け止めを使用し、長時間紫外線にあたらないように注意してください。

イソトレチノイン治療と併せて、サリチル酸マクロゴールピーリングを開始しました。

ベピオゲル・ディフェリンゲルで使用される2種類の成分が混合したお薬です。
1日1回の使用で、乾燥やヒリヒリする刺激感などの副作用が出る可能性がありますので、もともと乾燥肌の方は保湿剤を先行して使用するようにしてください。

膿疱や炎症性丘疹の症状も改善できるお薬です。
ニキビの予防にも効果が期待でき、日常的なスキンケアとともに1日1回洗顔後にぬるお薬です。
含有成分が常温だと分解されてしまうことがあるため、長期保管の際は要冷蔵となっています。

(※項目:採血項目に含まれます。検査結果でこれらに該当すると判明した場合 ..

初期のニキビでは保険診療による治療で十分な症状改善を見込める場合がほとんどです。
まずはニキビの状態を診察において評価させていただき、必要に応じて、治療選択肢のつとして自由診療による治療方法もご提案いたします。当院ではニキビの進行状態や患者様のお悩みに合わせてご自宅のスキンケアにいたるまでご提案することが可能です。
以下、治療の際に処方しているお薬を紹介していますが、皮膚科専門医を受診してから、用法用量を守った上でご使用ください。薬剤は適切な使用をすることで効果が得られますので、個人の判断では使用しないようにしましょう。

・HP上の “イソトレチノイン治療予約 ” からご予約ください。
・問診への記入をお願い致します。


当院では、イソトレチノイン服用前後と開始後3ヶ月に1度の血液検査を行っております。 使用期間を守る

脱毛、Vビーム、シミ取りなど各種レーザー、IPL光治療、ポテンツァ、ダーマペン、ピーリング、ほくろ除去などの小手術はいずれもイソトレチノイン内服中でも施術可能です。
しかしながら、イソトレチノイン内服中は皮脂の分泌が抑制され、皮膚は敏感な状態にあるため合併症のリスクが高まる可能性がありますので、施術をご希望の場合はご了承ください。
お肌が敏感になりやすいですので、スキンケアを十分に行う必要があります。
イソトレチノイン内服中に開腹手術や美容外科での大きな手術は避けてください。

治療中は、2ヶ月ごとの血液検査が必要です。 4.アキュテイン内服中は、日焼けに ..

主にニューキノロン系と呼ばれ、とびひやにきび、おできなどの治療に使用される抗菌剤です。アクネ菌などの皮膚感染症に関わる細菌を殺菌し、増殖を防ぎます。

ニキビ跡のクレーター・毛穴でお悩みの方へ「花房式ニキビ跡治療」

・医師の診察
治療適応があるかどうか診察いたします。
当日はお肌の状況をお写真で記録させていただきます。
副作用や採血の必要性についてに説明致します。

ニキビ治療 (イソトレチノイン)– Acne Treatment Isotretinoin

イソトレチノインの副作用は多岐にわたりますが、
ほとんどの方に認められるのは肌の乾燥、
口、鼻、眼の乾燥です。

服用にあたり定期的な血液検査が必要となります。 採血(3回:初回以降2ヶ月おき ..

イソトレチノインはニキビに対する高い有効性が知られており、難治性ニキビや繰り返しできてしまうニキビに非常に高い効果があります。
また、現在できているニキビへの作用だけでなく、新しいニキビの発生を抑えてくれる作用もあり、内服期間にもよりますが、と言われています。

以下の項目に当てはまる場合は、イソトロイン・ロアキュテイン(イソ ..

細菌の感染や炎症性丘疹(赤ニキビ)を治療するキノロン系抗生物質の外用薬です。ニキビの原因菌となる細菌の動きを抑えて殺菌・抗菌効果を発揮するため、とびひなどの皮膚感染症にも効果があります。

以下の項目に該当する方は使用できません。 妊娠中の方※女性は投与中と投与後6か月の ..

膿疱や炎症性丘疹に効果があります。外用抗菌剤とあわせて用いられることが多いです。

美容皮膚科 池袋フェミークリニックでは血液検査(有料)をご用意しています。

頭痛の副作用が出やすくなるためビブラマイシン、ミノマイシンといったテトラサイクリン系の抗生剤とは同時に内服できません。
そのほかの抗菌薬、鎮痛薬、アレルギー薬、経口避妊薬(ピル)との併用は問題ありません。

ニキビ治療薬isotretinoin使用時に必要な検査項目を検討

問題なければイソトレチノインの内服を開始します。
通常1日20mgの内服から開始しますが、体重によっては1日30-40mgとなる場合もあります。

イソトレチノイン10mg, 30日分, ¥12,375, ¥16,500 ..


イソトレチノインはレチノイドというビタミンAの類似体に属する成分の名称のことで、医薬品ではレチノイン酸、化粧品ではレチノールという成分で配合されています。
昨今レチノールはニキビや皮脂、毛穴などに有効な成分として有名になってきていますが、医薬品の方が高い濃度となっています。

イソトレチノイン内服終了後、2週間程度でもともと体内にあるビタミンA濃度に戻ります。 ご安心ください。

難治性ニキビの治療薬として知られているイソトレチノインは、ビタミンAの一種であり以下のような作用があります。
などたくさんの効果が期待できるので1つずつ詳しく解説していきます。

イソトレチノインの服用量、期間について

ニキビは、皮脂の分泌が進行し、毛穴の漏斗部(ろうとぶ)というところの角化異常によって閉塞が起き、皮脂が毛穴のなかに貯まることで発症するものです。
初期には白にきびとして自覚されますが、アクネ菌が繁殖して炎症を伴うことで赤いニキビとして自覚されるようになります。
正式名称は「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」とも呼ばれ、日本人の約90%が経験する疾患とされています。
若年層に多い疾患のイメージですが20代以降の大人でもニキビのお悩みを抱えている方は多く、決して若い世代特有のものではありません。
当院では小児、大人に関わらず炎症の悪化や治療後のニキビ痕を防ぐ目的からニキビの早期治療をお勧めしています。

副作用について

「ニキビ治療をしても一向によくならない」
「ニキビ跡が消えない」
「保険診療では効果がなかった」

重大な副作用

イソトレチノインの治療期間中、
治療後1ヶ月はレーザー脱毛や
ワックス脱毛はお控えください。
治療中、侵襲の強いレーザー治療はできません。
治療中、治療後最低1ヶ月は献血ができません
(以前は6ヶ月とされていました)。

・イソトレチノイン製剤にアレルギーをお持ちの方

その間、ニキビの再発が軽度であれば、
イソトレチノインによる治療は一旦終了です。

中等度の副作用

イソトレチノインは効果があります。
ニキビは毛穴の詰まりと過剰な皮脂の分泌が原因となって起こるため、その原因を取り除くはたらきがあります。