コブラ会のモヒカンの子がいつも楽しいTシャツを着ていて謎 2 ..
アイーシャ()
科学オタクで肥満体型から学校でイジメられている少女。親友だったサマンサが学校のクイーンズ集団と付き合うようになり疎遠に。「コブラ会」でイジメに負けない精神力を手にした。サマンサとも仲直りするが、ミヤギ道空手を習う彼女とは時として渡り合うことになる。
Netflixシリーズ『コブラ会』シーズン6: パート1 予告編コブラ会が ..
シーズン2からは、登場人物たちのしょうもない三角関係や、会話や情報伝達が不足によるくだらない誤解による大騒動と悲劇、映画だったらすぐに解決しそうな問題をシーズンの最後まで持ち越してそれでも解決させない……といった、連続ドラマにありがちな欠点も目立ってくる。物語を引き伸ばすために大問題の解決は後まわしにしつづけながら、間を持たせるために小事件は常に起こしつづけなければいけない、という構造上、トラブルメーカーの役割を担わされて観客から嫌われる登場人物が目立ってくるのも、なんというか実にカン・ドラマという感じ。
ホークやトリーもなかなか厄介だが、とくにサムがひどい。男を二股にかける自己中心的な性格をしているのに正論を語り、騒動を起こしてはミゲルやディミトリがケガをする原因を作りつつ、自分はすぐに被害者ぶって周囲の大人から甘やかされる、と視聴者の感情を逆撫でしてばっかりの実にストレスフルなキャターだ。のサジェストで「嫌い」が出てくるのも納得である。
とはいえ、サム、そしてその父親ダニエル・ラルーソーの「偽善」や「独善」が強調されるのは、もともとの『』では「悪役」だったジョニーを主役に据えたこの作品においては必然性のある描写だともいるだろう。
ティ―ンエイジのかわいらしい男の子・女の子やイケメンが多数登場する作品であるが、『会』の最大の魅力は、ジョニー・ロレンスという主人公の造形にある。世間の流行どころかインターネットややパソコンすらまったく使い方を知らない「おバカ」でありながらも、ミゲルやその他のいじめられっ子が立ち上がる武器として空手の技術を教えるだけでなく、彼らが非行にはしりそうになったときにはどうやってモラルを教えて更生させられるかをひとりで考えて悩みながら実行する彼の姿は、実にいじましくて素直で、好感が抱ける。感情表現がヘタであったり言葉足らずであったり直情的で近視眼的であったりするために様々な失敗を犯し、弟子は過去の師匠に奪われて恋愛はまわり道で実の息子のロビーとの関係もうまくいかなくてと失敗続きであるところも、むしろ共感の対象となる。これほど「不器用」なキャターは昨今では珍しい。そしてジョニーの最大の魅力は、「偽善」や「正論」とは無縁であることだ。ダニエルとはちがい、彼がミゲルやロビーに説教をしたり教えを説くときには、その言葉が借りてきたものではなく悩みながら自分の頭で必死に考えたものであることが伝わってくる。世間的な権威や正論とは無縁なジョニーであるからこそ、何十歳も年下の子どもたちと対等の立場からメッセージを発して、それが受け止められるのだ。……まあそのメッセージが間違っていることもあるために余計なトラブルや惨事が起こったりもするのだけれど。
シーズン3における、(ジョニーによる教えが一因ともなりながら)学校での乱闘の果てにケガをして生活を余儀なくされることになったミゲルの「リハビリ」をジョニーが手伝うくだりは、とくに感動的だ。現実にやったら問題になること間違いなしの根性論でスパルタなリハビリによってミゲルが回復する過程にリアリティはまったくなく、「エロ本で(文字通りに)釣って立ち上がらせようとする」場面などのバカバカしさもすごいものだが、ジョニーの善意とそれをミゲルが受け止める様子が実に暖かなのだ。ミゲルが「お返し」をするようにファッションやデートなどについてジョニーにアドするところも好ましい。
ジョニーとミゲルの関係は、論者が喜びそうな「男性同士のケア」関係でもある。しかし、理想的なファンタであることは間違いなくても、彼らの関係性の描かれ方に偽善性や押し付けがましさは不思議とない。ひとつは、先述した通りおバカであり、『』が公開された1980年代からファッションセンスも知識も価値観もほとんどアップデートされておらず、まったく「コレクト」でないジョニーのキャター性によるものだろう。無知であり余計なや思い込みを持たないからこそ、目の前の問題を直視して相手に対して素直に関われて、まわり道をしながらもミゲルを救済したり治癒したりするなどの「正解」にたどり着けるという点では、『』と同じくジョニー・ロレンスもカのの伝統を正しく受け継ぐキャターなのだ。
もうひとつは、「男性同士のケア」を「師弟関係」や通じて描いていることだ。男性同士のケアがありうるとしても、それは友人同士や同輩などの横並び関係ではなく、「メンター/メン」や「先輩/後輩」など「縦」の関係のほうで成立しやすい、というのはよく言われることである。女性は男性と比べて同列の同性に対してはつい張り合ったりマウントをとってしまったりして本音を明かせないが、縦の関係ならその傾向が緩和されて、上の側にいる男も下の側にいる男も本音を打ち明けやすくなる、ということだ。これはわたしも大学時代のサークルや職場のことを思い出すとうなずけるところがあるし、部活をしていた人にも心当たりがあるのではないだろうか。考えてみれば、同じく「男性同士のケア」を描いた『幸せへのまわり道』も基本的には「メンター/メン」という関係であった。そういう点で、ジョニーとミゲルの関係は、バカバカしいファンタでありながらもある種の「リアリティ」を含んでいるといえるのだ。
「空手」という格闘技を題材としており、ンエイジャー同士の喧嘩や乱闘が何度も繰り返される『会』では、必然と「有害な男らしさ」という問題も関わってくる(トリーをはじめとする女子も喧嘩に加わるが、まああんな血の気の多い女の子ってリアルだとほとんどいないし、ストーリーの都合上女子にされているだけで彼女もほとんど男子みたいなものだ)。ジョニーやダニエルやクリースなどの師匠たちも、ミゲルやロビー(やサム)などの準主役の弟子たちもそれぞれに「有害な男らしさ」の問題を抱えているが、とくに印象的なのはホークの扱いだ。彼は、空手を習って暴力を手に入れるだけでなく髪を派手なモヒカンにしたり入れ墨を入れたりするなど全方位に「男らしさ」を獲得することで、いじめられている状況から脱出して周囲を見返して子分とガーンドもゲットするが、こんどはその「男らしさ」が仇となって子分もガーンドも友人も失い、いじめっ子が空手を習ったことでせっかく身に付けた暴力も役に立たなくなってしまう。
……とはいえ、ホークというキャターの顛末には、「男らしさ」は有害であるとともに有益なものであることも示されている。結局のところ、まず彼は「男らしさ」を身に付けていなければ、なにもゲットできないじめられっ子のままでありつづけたのだ。同様の経緯はミゲルもたどっているし、過去にダニエルやジョニーがたどったものであり、これからクリースがたどるものでもあるだろう。要するに、男の子である以上は「男らしさ」に振り回されてもダメだけれど「男らしさ」をまったく持たないわけにもいかない、ということだ。空手を習うなどしながら、中庸に着地させる道を見つけるしかないのである。
『会』においては、アマンダ・ラルーソーやミゲルの母などの「母親」たちは、ダニエルとジョニーの不毛な張り合いや子どもたちの無益な争いからは距離をとったりそれを諫めたりする、賢明さや良識を体現する人物たちとして描かれている(シーズン3でアマンダがクリースにつっかかることでその構図も崩れてしまうけれど)。しかし、ホークがいじめられっ子であった時代の回想シーンで、彼の母親が「いじめを止めてもらうように学校に連絡する」というおそろしく無意味で逆効果な(でも"良識的"ではある)手段をとったように、母親的・女性的な「賢明さ」が男の子の問題を解決する上では無力であることを描いている点も優れている。
男らしさなりマッチョイズムなりの問題は、や論が登場する遥か以前から男として生きる人々には否が応でも気付かされてきたことであり、男性がつくる男性を主人公とした物語のなかでは様々なかたちで描かれつづけてきたことだ。そして、たいていの物事や事象がそうであるように、「男らしさ」には功罪の両方が存在する(同様に、「母性」や「良識」や「ケア」にだって、功罪の両方があるはずなのだ)。物語はそれが良質であればあるほど、「功」と「罪」の両方を見つめて描くことができるものなのである。
というわけで、『会』は人によってはポリコレドラマとして受け止められて、人によってはアンチポリコレドラマとして受け止められているようだ。『マッドマックス:怒りのデスロード』ですら作品であるか否かをめぐって解釈が割れているように、よい物語とは多義的な解釈を許すものである。
日本人や沖縄人がほとんど不在のなか白人男性たちが空手を教えあう設定に対して必然的に出てくる「文化の盗用」という批判を、おバカなジョニーに「なんだそりゃ?」と言わせることでスルーする、という豪胆さはすごい(実際、もともとの『』の時点でありきな作品なんだから、そこを掘り下げても誰も幸せになれない。そういう点ではシーズン3でダニエルが沖縄に行くくだりは余計でしかなかった)。シーズン1の大会で"意識の高い"が少年が被差別者たちのために黙とうするシーンもギャグでしかない。
……とはいえ、反ポリコレな作品であるかというとまったくそうでもない。結局のところ、自分が少年時代に犯したいじめをはじめとする男らしさの「罪」をジョニーに直視させつづけて、ミゲルたちへの指導やクリースとの対峙を通じて彼に「贖罪」をさせることが、この物語の最大のテーマであるためだ。
ロビーやってるね。
ワックスを塗る、ワックスを拭きとる。
円を描くように手を動かす。
ダニエル楽しみすぎ。
当時の自分の姿を見てるようで嬉しそう。
ダニエルも、ミヤギ先生の意図がわからず怒ってたね。
ロビーも同じ反応。
全てが空手の動作につながってるなんて思いもよらない。
どんどん、ロビーがダニエルの一番弟子になっていく。
コブラ会はスパルタ教育。
顔面パンチの恐怖に打ち勝つため顔面パンチを受ける。
その通りやし、一番の近道なのはわかるけどどうなん?
ホーク、暴走し過ぎ。
14時間かけて、背中に鷹のタトゥー入れてるよ。
ロビー改心してくれてよかった。
悪い仲間の口車に乗ってダニエルを裏切らないかハラハラした。
頭もいいね。
わざと監視カメラの方まで誘導するとはやるね。
これには悪友も、さすがに退散するしかないわ。
完全に仕事と空手に目覚めてしまった。
ロビーにとっては人生の転機になったね。
コブラ会が過去にやったことが尾を引いている。
協会から追放されてた。
次から次へと問題が出てくるね。
コブラ会を名乗る限りはしょうがない。
切れまくるジョニーを諭すミゲル。
どっちが大人でどっちが子供?
ミゲルの方が、よっぽど大人やね。
ミゲルがいなかったら協会に殴りこんでたね。
ちょっと、ダニエル意地悪すぎるよ。
せっかくジョニーが頑張ろうとしてるのに邪魔しようとしてる。
まあ、自業自得か。
看板にチ〇コ描いたし。
でも、ダニエルの娘のサムはジョニーの車にぶつけて逃げたやん。
どっちが悪いのかわからんようになってきた。
それにしても、ジョニーも大人になったね。
暴れそうになるのを必死で耐えてる。
頭の中にミゲルたち弟子の顔が浮かんでるんやろうね。
これは、完全にダニエルの印象が悪すぎる。
過去の事を逆恨みしてるだけにみえる。
負けを認めない、信念をもって行動してるジョニーの勝利。
大会出場が認められた。
ミゲルも、負けを認めないという教えを守ってサムといい関係に
ジョニーとミゲルの絆が深まっていく。
二人で抱き合って喜ぶ姿が熱すぎる。
鼻の下の消えない傷をバカにされていたが、コブラ会で自信をつけて頭がモヒカンヘアーに。
ミゲルも、やる気になって来てる。
日頃の鍛錬の賜物なのか上達しる。
腕立てなんか、ほとんどできなかったのに回数こなせるようになってきた。
でも、弟子はミゲルひとり。
これでは、道場経営は成り立たない。
ヨガ教室に貸すのもひとつの手。
でも、ジョニーの心境は複雑そう
相変わらず、昭和のおっさん。
今時、女子の入門を認めんとかありえへん。
来てくれただけでも、ありがたいと思わなあかんよ。
ミゲルがいなかったら、追い返してた。
アイーシャの父親はアメフト選手で金持ち。
絶対に逃がしたらアカン。
ジョニーだけやったら、すぐに道場つぶれそう。
根性論だけで、やっていける時代とは違うのに。
しかし、スカッとしたね。
あの、嫌味で憎ったらしいサムの元カレ。
嘘ついてサムが淫らなことを率先してやったって嘘ついてる。
男としても人間としても最低の奴。
そのいじめっ子最低集団をミゲルが一網打尽。
気持ちよすぎる。
やっと正式に一番弟子として認められたね。
ジョニーが当時来ていたコブラ会の道着をミゲルに進呈。
ネットの威力は凄い。
ネット配信されたミゲル大活躍の動画をみて入門希望者が殺到。
ミゲルの貢献度が半端ない。
ミヤギ先生亡くなってたんやね。
30年以上たってるから無理もないか。
ミヤギ先生役のノリユキパットモリタさん自身も亡くなってるもんね。
コブラ会を再建するジョニーの姿をみて、ダニエルにもスイッチが入った。
バランスが大事。
ながらく忘れていたミヤギ先生の教え。
箱から出した、あのハチマキ。
懐かしすぎて、ウルっときてしまった。
ミゲルも調子に乗り過ぎたね。
空手とか習いだすと、自分が物凄く強くなったように錯覚する。
調子に乗っていじめっ子に立ち向かったけど、逃げた方がよかったよ。
結局、お母さんが空手に持つイメージが最悪になった。
ジョニーの息子のロビー。
両親にほったらかしにされて悪いことしてる。
ジョニーも今更心配しても無理やん。
いままで、放ったらかしにしてた事が尾を引いてる。
いろいろ、うまくいかんことがダニエルのせいやと逆恨み。
会社の看板にチ〇コの絵は、あかんやろ。
それって犯罪やけど、知ってる?
何も考えてないんやろうね。
でも、ジョニーが小さい男の子と父親をみて、微笑むのはグッとくるね。
ジョニーとロビーの間にも、あんな時期があったんやろうね。
なんで、こんなギスギスした関係になったのか?
ジョニーの何かが吹っ切れた。
ミゲルの母親に直談判。
やっと、真剣にミゲルを指導する事を決心した。
サムは彼氏がクズである事に気づいたみたい。
彼氏は自分のことより、ヤル事ばかり考えてる。
父親に感謝。
あの時、一線を越えてたら取り返しがつかなかったかもしれない。
結果的に、ダニエルのしたことが正しかった。
スーパーファインプレー。
ダニエル本人もビックリ。
しかし、ジョニーもヘタこいた。
看板のところにコブラ会のチラシ落とすとはマヌケすぎる。
ダニエル、怒りマックス。
ネタバレ「コブラ会」シーズン1全話あらすじ・キャスト・感想・予告動画
宮城の生地は乱闘中にコブラ会に対して自分自身を保持していますが、それはすべてが下り坂になると、トーリーが表示され、パニックに砂を引き起こす。
ケニーはダニエルの末っ子のアンソニーから激しいいじめを受けていて、強くなりたいとコブラ会に入会し、ロビーが面倒を見た。
Netflix『コブラ会』シーズン1ネタバレ感想~ベストキッドの34年後
こんなもん。
やる気になって、テンションめっちゃ上がった時って、何もかもうまくいくかのように思ってしまう。
でも、そんなにうまくいくわけがない。
チラシ配ったって、ほとんどの人は興味ないから捨てる。
それが、現実。
弟子がミゲルひとりでは、道場を続けるのも難しくなる。
しかし、ミゲルも逃げ出さないね。
おかしいと思わんのかな。
昭和のスパルタ教育。
縛ってプールに落として、溺れんように頑張れ。
今の時代、公になったら大問題。
へたしたら、死ぬよ。
おまけに不法侵入。
武道って、道徳や礼儀も大事にするはずやったけど、大丈夫?
ハロウィンといえば、骸骨のコスプレ。
弟子は、代々継承する。
そんな仰々しい事ないよね。
単なる思いつきとコスパ。
でも、懐かしい。
ダニエル、あかんパパの典型。
年頃の娘のプライベートに土足で踏み込んだら絶対あかん。
それなりに恋もするもの。
ある程度の事には目をつむらんとあかん。
娘を心配する気持ちは大事。
でも、他にやり方があるはず。
後をつけるのは、裏目に出た。
父娘の関係に、決定的な亀裂。
大丈夫かな?
サム、グレへんかな?
コブラ会の看板を二度見するダニエル。
そら、二度見するよね。
30年以上たってるから、夢かと思うよ。
ミゲル、それでよく空手教えてもらおうと思ったね。
空手以前の問題。
基礎体力ゼロ。
戦う以前の問題。
ジョニー、昭和のおっさんまる出し。
頭の中が当時のコブラ会のまま止まってる。
もう、むちゃくちゃ。
喘息の吸入器放り投げて、「消えた」
「弱さをみせるな!」
いやいや、病気やし。
性差別なんか、どうてもいい。
どうでもいいというか、意味わからん。
そんな意味知ろうとも思わん。
江田島平八郎と同じ枠組みやね。
ダニエル、ミヤギ先生にちゃんと日本の事教えてもらってた?
それって、トロと違うよ赤身やん。
ポン酢じゃなくて、そこはワサビ醤油でしょ。
しかし、このサムの彼氏はあかんね。
嘘でもいいから、おいしいと言って食べなさい。
礼儀が全くわかってない。
サムは、男を見る目が無さすぎる。
裏でミゲルをいじめてる事も知らんのやろうね。
窓ふき、まさかの適当でいい。
さすがコブラ会。
ダニエルもあかんやん。
完全にサムの彼氏に騙されてる。
人がいいのか、見る目がないのか。
道場にダニエルが乗り込んできた時は、おっさん同士でやり合うのかと思ったよ。
そこは、もったいぶるんやね。
ミゲルがいたから、ダニエルはいったん引いたのかも。
でも、なんかジョニーが楽しそう。
やっと、自分の生きる道がみつかった?
そこにモヒカンを刈られたホーク(イーライ)がやってきた。ジョニーはコブラ会に報いが必要だと言うが、ダニエルはそれでは解決しないと反論する。
・いじめられっ子だったが、コブラ会に入った事をきっかけに、髪をモヒカンにし、ワルに変貌する。
会したイベントだったが、そのトリで出演したのがYOSU-KO率いるオイパンクの雄コブラだった。 ..
前回シーズン3では、ロビーは父親であるジョニーを信じられなくなり(元々信じてないが、、、)、敵であるコブラ会に入る。
「コブラ会」がめちゃくちゃおもしろいから見て|akiko_saito
喜びに沸くコブラ会一同だったが、ジョニーは準決勝でホークがロビーに反則行為で怪我を負わせた事・ミゲルがその怪我を狙って攻撃した事に、かつての自分の姿と重なり、自分が間違った事を教えてしまったことに気づく。
「ベスト・キッド」シリーズのその後を描き、これまで5シーズン・50エピソードにわたって濃密な人間ドラマが繰り広げられてきた「コブラ会」。
ミゲルが通う高校のオタク組の一人だった。学校では手術の失敗でできた唇の傷をイジられる負け犬だったが、「コブラ会」で生まれ変わり、モヒカン頭で背中にタカの刺青を彫ったホークとして生まれ変わる。強さに溺れるあまり、その行動は制御が効かなくなって……。
コブラ会 III(Cobra Kai Season 3) **ネタばれ有り
最初は心優しかった可愛い性格だったが、コブラ会からの「情けは無用」の教えを引き継いでしまい、性格の悪いクソガキに変貌。
ネットフリックス「コブラ会」 傑作!単なる「ベスト・キッド」続編を大きく超えた「今日のアメリカへの提言」(ネタバレ注意).
シーズン2からは、憎っくき「コブラ会」の創設者クリース役のまで出演。反発しながらも、前向きに道場を再興するジョニーとダニエルの間に新たな火種をまき、シーズン3に向けてドラマを引っ掻き回していくことになります。さらに、故が演じたミヤギさんの名前や思い出の場所がニクい演出で登場。回想シーンには映画版の映像が使用されているため、あの頃の思い出がよみがえります。
ホーク(モヒカン)はディミトリを襲撃したことを知った恋人にふられ、. 全部ミヤギ道空手のせいにする。 ミゲルの母は飲んだくれるジョニーに.
かつての主人公ダニエルも「コブラ会」の復活に対して、自らミヤギ流道場を再開してコブラ会つぶしに乗り出しますが、空手に熱中するあまり本業がおろそかになり、家庭内に微妙な空気が流れ出します。さらに、見込みをがあると空手を道に誘った新入社員のロビーは、実はジョニーの息子。やがドラマは、永遠のライバル同士の代理戦争の様相を見せていきます。
・滅茶苦茶盛り上がりそう・アメリカ国旗のモヒカンで吹かなかったヤツいる?
またはコブラ会がバレー地区空手界の顔として君臨するのか?
●監督 ジョン・ハーツウィッツ/ジョシュ・ヒールド/ヘイデン・シュロスバーグ
あの頃の青春ドラマ再び…からの今の青春ドラマ!
実はDisney+のドラマシリーズよりNetflixの今作の方が楽しみなのです。
なぜならば、どらごんづ★ベスト・オブ・ベスト映画「ベスト・キッド」(1984年~)シリーズの続編だから。
嬉しいのは、あの頃のあの人がオリジナルの俳優さんそのまま出演してくれているってこと。
すっかりオジさんになった、ダニエル、ジョニーの物語と、空手の教え子たちの物語。
ちゃんと当時のリスペクトも加え、作品愛溢れる作品に仕上がっております。
NETABARE記事ですのでご注意を。
コブラ会
コブラ会を倒すために、ようやくガッツリと手を組んだダニエルのミヤギ道とジョニーのイーグル・ファング。
その2つの道場に対抗するために、クリースもコブラ会を強化するために助っ人を呼ぶ。
それは…テリー・シルバー!ついに登場!
もとはコブラ会の創設メンバーでもあり、詐欺まがいの言葉巧みに狙った獲物を追いつめて苦しめる。
まさに蛇のよう。
「3」ではダニエルをミヤギさんから引き離し、コブラ会に引き込むことまでしている。
クリースがシルバーに会いに行った時、え?
シルバーは、クリースをむしろなだめて、「やめろ」とまで言う。
どうした?どうした?
と、思ったら、クリーズに協力してコブラ会を強化して、ダニエルたちをねちねちと追いつめる。
ジョニーの息子のロビーや、トリィもコブラ会で更に強さを発揮。
そんな時、ダニエルの息子アンソニーを中心にいじめられていた転校生で小柄な黒人少年ケニー。
これはロビーが少年院で会った男の弟。
それがあって、イジメられているケニーをコブラ会に誘う。
ケニーはコブラ会の中でもイザコザがあったが、ロビーがかばって、みるみる力をつけていく。
かつてロビーはミヤギ道だったために、ミヤギ道の戦い方をコブラ会に指導していく。
シルバーの指導は徐々にコブラ会の中でも力を推し進め、クリーズを蚊帳の外に追いやっていく。
え?同士じゃないの?
ダニエル&ジョニー
2人はミヤギ道の道場で、協力しあっていい感じになる?
防御に特化しているのがミヤギ道。
コブラ会の流れで攻撃に特化しているのがイーグル・ファング。
一緒に稽古とか無理でした。
しまいにゃ先生同士で対決するし。
こんなドタバタも楽しいんですけども。
生徒を交換しながらお互いを高め合うことに。
闘争心メラメラのサムにはイーグル・ファングの稽古が合ったり、
本来心優しいミゲルにはミヤギ道の稽古が合ったりと、思いのほかメリットもあったりして。
オールバレーカラテ大会
クライマックスはオールバレーカラテ大会。
今回はルールが根本的に変わる。
男女の個人戦だけでなく、型だったり武器を使っての演武での審査も。
これで総合的に優勝するのは、個人ではなく道場。
この勝負で、コブラ会vsミヤギ道&イーグル・ファングの構図。
負けた方が道場を閉めると言う約束になる。
イーグル・ファングの道着が楽しみだったが、真紅の道着!
カッコいいけど、ちょっとやり過ぎ感も。
これはセンスがちょっとダサいジョニーらしい。
大会は3つ巴の戦いになるが、やはり注目はイーグル・ファングのミゲルとコブラ会のロビーの戦い。
と思うじゃないですか。
ミゲルはムチャな稽古で古傷が悪化?大会中に棄権。
そこで目立ち出すのが、コブラ会にモヒカンを切られ、ミヤギ道に落ちついた〝ホーク〟ことイーライ。
ロビーvsイーライの男子決勝!なんとイーライの優勝!
どうしても主役男子2人の後になる存在だったためにこれは嬉しい。
頑張れば目立つキャラになれるんですね!
女子決勝は当然、ミヤギ道サムとコブラ会トリィの対決!
互角の勝負であるが、審判の怪しい行為があり優勝はトリィ!
しかしトリィはこの審判の行為が満足できず、コブラ会に不信感を抱く。
ロビーも人が替わってしまったようなケニーを見て、シルバーの指導するコブラ会をやり過ぎと思い、大会後、コブラ会を脱退。
シルバーは、コブラ会の一人、スティングレイを半殺しに痛めつけており、スティングレイに犯人はクリーズだと証言させる。
そのため、クリーズは逮捕され、コブラ会はシルバーのものになる。
総括
やっぱり子供達のイザコザが、ちょっとイラッとする。
コブラ会とミヤギ道&イーグル・ファングが街中で顔を合すと、すぐケンカ。
ちょっとは大人になりなさい!
今シリーズでは、イーライたちはミヤギ道入りしたので悪者は韓国系のカイラー。
最初はミゲルがイジメられっ子。今回はケニーがイジメられっ子。
弱々しいケニーが闇落ちしていくのが悲しい。
さすがにシーズン4にまでなると、オリジナルの劇場シリーズからのサプライズはほとんどない。
テリー・シルバーが登場ということで、「3」での回想が多め。
シルバーとクリーズの戦争時の回想も観れます。
どうもこの辺りのエピソードがスピンオフ候補になってるのかも。
ミゲルは攻撃的なコブラ会より、ミヤギ道の稽古をしている方が安心する。
子ども達のビジュアルもちょっとずつ変化。
ロビーは髪を切ったけど、こっちの方がいいですね。
ダニエルの息子アンソニーがぽっちゃりから細くなって身長も伸びた。
ティーンエイジャーって、ほんとにアッと今に大きくなりますね。
ジョニーがシルバーとの戦いでミヤギ道の技を使ったのが、何か嬉しい!
大会で敗北したミヤギ道とイーグル・ファング。
ダニエルが呼んだ助っ人こそ、チョーゼン!
「2」でダニエルと死闘を繰り広げたライバル。
同じミヤギ道を学んだライバル。これは心強い!
すっかり落ち込んだ状態だけど、次回に光明を見せるエンディング。
ワクワクさせて次シリーズが楽しみ過ぎる!
【Netflix】コブラ会 Cobra Kai【ベストキッド】 7
全てが最高だった80年代で時が止まっているジョニーは、好きな音楽も映画も当時のまま。ポリティカル・コレクトネスなど知るよしもなく、弟子の見た目をバカにするのも当たり前。時代遅れの指導で「先に打て 強く打て 情け無用」の流儀を叩き込みますが、そんな彼を変えていくのが、一番弟子であるミゲルの存在。心根は優しい彼の成長を見守るうちに、自らもかつて”負け犬”であったことを思い出したジョニーは、弟子たちに「コブラのように脱皮しろ! 負け犬でもオタクでも変人でもいい、重要なのはカッコいいかどうかだ!」と伝え、自らの「コブラ会」のあり方を模索していくことになります。
ジョニーコブラ会も、クリーズコブラ会も、シルバーコブラ会も、ミヤギ道も、 ..
ジョニー目線でみたら、眼からうろこ。
ダニエルが悪者やん。
彼女のアリーに近づいたから、あっちへ行けといったら逆切れパンチ。
売られた喧嘩を買っただけなのに逆恨み。
トイレでウ〇コしたてら上から水攻め。
こんなことされたら、誰でも怒るわ。
それでみんなで追いかけたら、謎の空手使いのおっさん登場。
突然、襲いかかってくる謎のおっさん。
こんなん、通り魔やん。
正々堂々と空手の大会でけりつけたるぞと決心。
そんないきさつ知らん先生に汚い手を使っても勝てと言われた。
迷いながらも先生怖いから言う通りにした。
どうみても空手と違う中国拳法のような変な蹴り出されて負け確定。
なんか、ジョニーが気の毒になってくる。
だから、ラルーソ一族には気をつけろ。
説得力ありすぎ。
ロビーとダニエルの森林での稽古のシーンはいいね。
なんか癒される。
ダニエルの片手での逆立ちはフォースの力?
ルークもヨーダの元で修行中に同じ格好してたような気がする。
ミゲルのお母さんも波瀾万丈の人生。
ミゲルのお父さんの正体を知って国から逃げてきた。
詳しい経緯で映画が作れそうなエピソード。
お母さんって若い頃は結構イケイケやったのかな?
ジョニーの中でスイッチが入った。
このままでは、あかん。
生活態度を改めないといけない。
部屋の掃除を始めるジョニー。
酒浸りの毎日ともおさらば。
ビールをやめてオレンジジュース。
最悪のタイミング。
ダニエル家族と一緒に食事するロビー。
それを見てしまうミゲル。
この現場は誰が見ても勘違いする。
何の関係もないと弁解しても簡単には信じられない。
サムも、サッサッとミゲルを家族に紹介したらよかったのに。
でも、無理やね。
ジョニーの弟子やと知ったらダニエルは反対するに決まってる。
ミゲルを想う気持ちが裏目に出てしまった。
縁故入社のロイがアホすぎる。
なんで、ジョニーの車を壊すという考えに至るのか?
他に方法はあるやろ。
それって犯罪。
警察沙汰にでもなれば会社の評判にも影響が出る。
そんな事も考えられない程のアホ。
もう、最悪の展開。
車は炎上し収拾不能。
ジョニーの怒りマックス。
新品 ベストキッド ダニエル ミヤギ カラテ 空手 師匠 師弟 コブラ会 ..
一方のダニエルは、ミヤギの教えを胸に自動車セールス会社で成功。テレビCMやビルボード広告でその姿を見ない日はなく、ジョニーのフラストレートションがたまるばかり。しかしある日、同じアパートに越してきた高校生ミゲルがいじめられているところに遭遇し、悪ガキどもを撃退したことから、ミゲルに空手の指導を頼まれます。一度は断るものの、ジョニーの心についた火種は、成功者としての余裕が漂うダニエルと再会したことで一気に燃え上がり、継父からの手切れ金を元手に、「コブラ会」を復活させるのです。