ユキヒーロープロレス 残り0分09秒コブラツイストL/S T(BLACK)


これは筆者にとっては大きなショックであり、今このページをご覧になっている昭和世代の皆様も筆者と同じ感情を抱かれたっであろう。コブラツイストと言えばプロレス技の定番、プロレスに興味のない人でもコブラツイストと16文キックは知っていたのではないか?そのコブラツイストがこの平成の日本では絶滅技になってしまっていたのである!


元プロレスラーのコブラツイスト解説#shorts #プロレス ..

あきら君のためにコブラツイストを解説したいと思う。この技はアメリカではアブドミナル・ストレッチ、グレープパイン・ホールドと呼ばれており、日本ではもっぱらコブラツイストが主流で、アバラ折りとも呼ばれた。日本で初公開したのはインドのダラ・シン、本場アメリカではディック・ハットン、ウィルバー・スナイダーがフィニッシュ・ホールドとして使っていた。日本人で最初にこの技をフィニッシュホールドとして常用するようになったのはアントニオ猪木。「猪木と言えばコブラツイスト!」というまでになった彼の代名詞的技である。

で、この技への入り方は、ロープに振ってすれ違いざまにかける時あり、ブレンバスターに来るところを空中で切り替えして背後に廻ってかける時あり、KO寸前の相手をひきづり起こしてかける時あり・・・と実にさまざまなバリエーションがあった。肝心のかけ方は相手の左足に自らの左足をフック、背後に廻って左腕を自らの左腕で巻き込み、相手の体をねじり上げる。この時足のフックが重要で、これが甘いと柔道の払い腰の要領でなげられてしまう。

「ワールド・プロレスリング」の解説を務めていた山本小鉄によれば、パワーズに決めた写真のように自分の手をがっちり握るのが完璧な形だと言う。しかし猪木は相手の体型によって極め方を変えていた。ディック・スタインボーンのような小柄な相手には肩を決めるような形で腕をロックしていたのである(写真①)。ゴリラ・モンスーンのような大型の場合は腕が回りきらないこともあった(写真②)。

また形は崩れているが、写真③のロッキー・モンテロの表情も素晴らしい。これがプロレスである。

Motif.】 プロレス コブラツイスト 【日本製】 *2022年3月価格改定

しかし改めて考え直せば、このコブラ・ツイストと言う定番技の使い手を、この平成のプロレスラーに中から選べと言われても、ちょっと重い浮かばない。西村修が意識的に使っていたが、他にはほとんど誰も使っていないのが現状。全く淋しい事である。猪木がフィニッシュに使っていた昭和40年代から50年代までは十分フィニッシュ・ホールドとなっていたが、猫も杓子もが使うようになり、この技の神通力も薄れ単なる痛め技に落ちぶれてしまった。プロレスの必殺技に重要なもの・・・それは「神通力」であったのである。

つい数日前に馬場さん宅でご一緒した様な錯覚が(笑)。

高校時代のレスリングの顧問が、この技を試合で決めたことがあるらしく「元々コブラツイストはレスリングの技なんだよぉ」と<ゴン格だったか格通だったか忘れましたが、富山英明氏のレスリング教室でも普通にグランドコブラ名義で紹介されてた記憶があります。

安生洋二が鈴木健の店でファンにコブラツイストをかけている動画…そのお客さんは足のフックがかかった段階で軽く恐怖を感じるような状態<プロレスラーにバックに回られた瞬間…考えただけでおっかなくて吐き気がしてきました(笑)。

天龍さんもこういったコブラツイストの上手なかけ方の選手との対戦がなかったのかも<昔の全日ってコブラツイストが休憩みたいに見えましたしね。
でもうっすら記憶してるのは、天龍自身も高木とかに強烈なコブラ極めていませんでしたっけ?

プロレスシリーズちょんまげがマスクマンにコブラツイストをかける図です。 【motif.】 ..

アントニオ猪木がドンフライを仕留めたのがグラウンド式コブラツイスト。
ずっと前プロレス雑誌でコブラツイストはお互いの休憩技で、痛がるふりをして休んでいるんだよと話していた記事を読んだことがありますが、猪木さんが当時最強のドンフライをこの技で倒した所をみて、考えが改まりました。
写真はルーテーズがモデルですが、仕掛けが猪木モデル(+¥100)も作製出来ます。ご購入前に一報ください。

コンビニ決済の受付番号やPay-easyの収納機関番号や収納機関確認番号は、購入完了後に送らせていただくメールに記載されております。

この作品 「拷問コブラツイスト」 は 「女子プロレス」「オリジナル」 等のタグがつけられた「よねっち」さんのイラストです。

紫焔プロレスとのコラボレーションTシャツ!!
「コブラツイスト」がオタッチマンでも販売します!

屈強な男達のプロレス愛をエンターテイメントに奏でて熱い鼓動があなたに届いてほしい!

バングラディシュのムクター・アリさんと共に生地から作ったオタッチマンの渾身のオリジナルボディーTシャツを使用しています!
プリントはもちろんジャパンの立花さんが闘魂注入しています!
配色の良さと耐久性を兼ね揃えたアメリカンラバーインクを使用。配色の良さが最高です!

程よい肉厚の生地をソフトに加工した、愛しさと切なさと心強さを詰め込んだベリーグッドな風合いを体現してみてよ!

これはまるで「Tシャツの形をした母の愛」です!

コットン100%(ボリュームソフト加工)

サイズ S M L XL
着丈 69 72 75 78
身幅 51 54 57 60
肩幅 44 47 50 53
袖丈 18 19 20 21

生地生産地:BANGLADESH
縫製工場:BANGLADESH
プリント加工:JAPAN

モデル身長:158cm 着用サイズ:M(女の子もボーイッシュに着れちゃうよ!)

スペシャル販売価格¥4,400-(税込)元気ですかー!