1)びまん性汎細気管支炎や慢性気管支炎に伴うクラリスロマイシン不応性の


クラリスロマイシン少量長期投与が奏功した肺結核後の有瘻性慢性膿胸の一例


14 員環マクロライド(エリスロマイシン、クラリスロマイシン)の長期投与。

症例は78歳女性.平成5年7月前医で膿胸による皮下膿瘍のため胸膜剥皮術を実施されたが軽快せず,喀痰から結核菌が検出されたため,平成6年11月当科へ入院した.結核治療により喀痰中の結核菌排菌は入院1カ月後に陰性化したが,膿胸術創は胸腔皮膚瘻となり,喀痰と瘻孔から緑膿菌排菌が持続した.平成9年7月クラリスロマイシン200mg/日投与開始後,瘻孔からの排膿量は減少し始め,21カ月後には排膿が停止し,膿胸腔も閉鎖した.一般に肺結核後の有瘻性膿胸は主として外科的治療に頼らざるを得ない,内科的には治療の困難な病態である.外科的治療後も4年間瘻孔からの排膿が持続した本例に対し,クラリスロマイシン少量長期投与は排膿の停止と有瘻性膿胸腔の閉鎖をもたらし,極めて有効であった.

アステラス製薬が創製した非ペプチド性バソプレシン受容体(V/V)拮抗薬で,一般名はコニバプタン。ナトリウム排泄を伴わない排尿により体内の貯留水分を減少させ,血中ナトリウム濃度を改善するため,心不全,浮腫,低ナトリウム血症などへの効果が期待される。米国では2005年12月29日に,注射剤が申請適応症の一部である体液正常型の低ナトリウム血症の承認を得たが,日本での臨床試験は行われていない。

高齢者の肺炎抑制におけるクラリスロマイシン長期投与の効果:ランダム化比較試験) ..

びまん性汎細気管支炎(DPB:Diffuse Panbronchiolitis)に対し,14員環マクロライド系抗生物質(エリスロマイシン,クラリスロマイシン,ロキシスロマイシン)の少量長期投与が行われている(保険適応外使用)。通常は2~3ヶ月以内に臨床効果が認められ,最低6ヶ月投与して効果を判定する。自覚症状および臨床検査所見(画像,肺機能等)が改善し,症状が安定し,重症度分類で4級および5級程度になれば,通算2年間で終了する。終了後に症状が再燃したら,再投与する。また広汎な気管支拡張や呼吸不全を伴う進行症例で有効な場合は,通算2年間に限定せずに継続投与する。

慢性気管支炎や慢性副鼻腔炎でマクロライド系抗生物質を少量継続する方法は、「マクロライド少量長期投与療法」と呼ばれ、長年に渡りその有効性と安全性が確認されています。

小児の呼吸器疾患に対するマクロライド系抗菌薬の長期投与に関するエビデンスは少ない。当科で

通常、抗生物質は短期間集中投与で効果を発揮しますが、マクロライド少量長期投与療法では、従来の抗生物質療法とは異なるメカニズムで症状改善を目指します。

マクロライド少量長期投与療法は、慢性気管支炎や慢性副鼻腔炎の症状改善に有効な治療法です。

治療は、マクロライド少量長期投与療法(クラリスロマイシン、エリスロマイシンなど)が確立され効果をあげています。 ..

1980年代当初,緑膿菌を主因とする難治性呼吸器疾患に対し,14員環マクロライドの長期投与が患者の病態を著しく改善させる可能性が指摘された。工藤ら1)は,びまん性汎細気管支炎を中心にエリスロマイシンの大規模臨床試験の調査を実施し,これを契機にエリスロマイシンの抗菌活性以外の新たな薬理作用の研究が始まった。現在では,14員環マクロライドであるクラリスロマイシンや15員環であるアジスロマイシンの抗菌作用以外の薬理作用について多数の成果が報告され,マクロライド少量長期療法として各種慢性気道感染症に適応が広がっている。また慢性副鼻腔炎の治療にもマクロライドの長期投与療法が行われ,優れた治療効果を発揮している。そのほか,びまん性汎細気管支炎以外の慢性気管支炎や気管支拡張症,一部の気管支喘息に対する有効性などが報告され,未熟児肺傷害,滲出性中耳炎にも効果があるとの報告が相次いだ。このようにマクロライドは,上気道,下気道を問わず気道粘膜の慢性炎症疾患に対して広く用いられるようになっている。世界有数の治療成績を誇る日本の新生児医療の進歩により,在胎週数の非常に未熟性が強い今までは助からなかった24週未満の児が救命できるようになり在宅酸素療法で退院している赤ちゃんが増えている現状がある。慢性肺疾患(CLD)の赤ちゃんに対して感染予防でのマクロライド少量長期療法を行っている施設もある。また,在宅呼吸サポート療法を必要とする気道病変を有する患者や,気管切開を施行したうえで在宅管理に移行する患者においても使用されることが多くなってきている。ここにマクロライド少量長期療法について解説する。