[PDF] 本邦小児に対する外来での抗菌薬適正使用プログラム実践ガイダンス


1.一般感染症:表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管炎・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍、咽頭炎・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染、尿道炎、子宮頚管炎、感染性腸炎、中耳炎、副鼻腔炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎。


―アモキシシリン、セフジトレン・ピボキシル、トスフロキサシン、クラリスロマイシン、

1.咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、感染性腸炎、中耳炎、副鼻腔炎への使用にあたっては、「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与する。

この時期になると寒さや疲れから感染症にかかりやすくなり、普段は病院に行かない方もこの時期だけは、ということが多いのではないでしょうか。

を検索できます。一部、英語訳もされています。「くすりのしおり®」は、お医者さんで処方 ..

通常、いわゆる「風邪薬」つまり咳・鼻・痰を抑えるための薬の場合、4日間分くらい、休日などの関係で多少増減して、3~5日ぐらいの日数で私は処方しています。
症状によって、あるいはお伺いしたご都合によって、1週間処方することもあるし、悪化することが心配だから1~2日後に再診するようにお話して、短めの処方にすることもあります。
(もちろんアトピーや喘息などの慢性疾患では2~4週間、場合によっては2ヶ月などの長期処方をすることもよくあります)

1).ショック、アナフィラキシー:ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、痙攣、発赤等)をおこすことがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行う。

迅速抗原検査を必要に応じて行う。 処方例:アモキシシリン 40mg/kg/日, 分1-3 (10日間) *1 ..

しかし、年末年始のお休みなどの特別な事情がある時は別として、やはり、一般的なカゼの場合、4~5日以上、症状が続く時は、また受診していただいた方が良いです。
長引く場合は、初期には風邪に見えても実は違う病気の可能性もあるし、初めは実際に風邪であっても、途中から”こじれて”肺炎などになっている(2次感染と言います)可能性もあるので、検査や治療の追加が必要かもしれません。

多くは抵抗力のない菌なので、2日程度服用すれば大抵の菌がやっつけられ症状も治まることが多いです。しかし突然変異で抵抗力を持った菌は、5日や7日と続けて飲まないとやっつけられない場合があります。

なぜ抗生物質は飲みきらないといけないのか? | フラワー薬局通信

2).QT延長、心室頻拍(Torsade de Pointesを含む)、心室細動:QT延長、心室頻拍(Torsade de Pointesを含む)、心室細動が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行う(なお、QT延長等の心疾患のある患者、低カリウム血症のある患者においては特に注意する)。

3).劇症肝炎、肝機能障害、黄疸、肝不全:劇症肝炎、AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、γ−GTP上昇、LDH上昇、Al−P上昇等を伴う肝機能障害、黄疸、肝不全が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行う。


専用のマイコプラズマ培地上にて増殖可能であるが、日数がかかり(2~4 週間 ..

4).血小板減少、汎血球減少、溶血性貧血、白血球減少、無顆粒球症:血小板減少、汎血球減少、溶血性貧血、白血球減少、無顆粒球症が現れることがあるので、定期的に検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行う。

クラリスロマイシン錠小児用50mg「タカタ」 | くすりのしおり

飲み忘れに気づいた場合は、気付いた時点で1回分服用していただくことが多いですが、次の服用時間がせまっている場合は飲まないこともあります。また、薬によっては食事前や後で効果が薄くなったりする抗生物質もあります。薬をもらった病院や薬局に相談してください。

クラリスロマイシンDS10%小児用「EMEC」 | 日医工株式会社

5).中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens−Johnson症候群)、多形紅斑:中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群、多形紅斑が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行う。

▽横にスクロールしてご確認ください。 製品名, 規格・単位, 薬価, 会社

飲み忘れや自己判断での中止によって、家族や友人、同僚などの第3者に感染する可能性もあります。健康的な成人であれば免疫力で重症化を防ぐことができますが、免疫力の弱い子供や高齢者、他の病気で免疫力が落ちている方などが感染すると、重篤な症状が出ることもあります。

クラリス錠200[ヘリコバクター・ピロリ感染症] | くすりのしおり

6).PIE症候群・間質性肺炎:発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等を伴うPIE症候群・間質性肺炎が現れることがあるので、このような症状が現れた場合には、投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行う。

クラリスロマイシン錠200mg「科研」

7).偽膜性大腸炎、出血性大腸炎:偽膜性大腸炎、出血性大腸炎等の重篤な大腸炎が現れることがあるので、腹痛、頻回の下痢が現れた場合には、投与を中止し、適切な処置を行う。

マクロライド少量長期投与療法について

8).横紋筋融解症:筋肉痛、脱力感、CK上昇(CPK上昇)、血中ミオグロビン上昇及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うとともに、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意する。

クラリスロマイシン錠50mg小児用「大正」 処方箋医薬品注)

百日咳の治療は, 小児呼吸器感染症診療ガイドライン20171)において, マクロライド系抗菌薬であるエリスロマイシン(erythromycin:EM)14日間, クラリスロマイシン(clarithromycin:CAM)7日間, またはアジスロマイシン(azithromycin:AZM)5日間の投与が推奨されている。2019年11月, われわれは百日咳症例に対するCAM8日間投与後に症状再燃と菌再分離を呈した1か月児を経験した2)

303 クラリスロマイシン(小児用)(歯科5)

9).痙攣:痙攣(強直間代性痙攣、ミオクロヌス、意識消失発作等)が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行う。

7.1. 〈一般感染症〉小児の1日投与量は成人の標準用量(1日400mg)を上限とすること。 7.2. 〈一般感染症〉免疫不全など合併症を有さない軽症ないし中等症のレジオネラ肺炎に対し、1日400mg分2投与することにより、通常2〜5日で症状は改善に向うが、症状が軽快しても投与は2〜3週間継続することが望ましい。

抗生物質の副作用は、他の薬と比べて下痢の症状が多く現れます。抗生物質は体の中にいる悪い菌だけでなく、良い腸内細菌などもやっつけてしまうことがあり、その結果腸内細菌のバランスが崩れ、下痢を起こしたりします。少し緩くなる程度であれば飲みきった方が良いのですが、水のような下痢や1日に4、5回以上トイレにいかないといけない状態が起こるようであれば処方医に相談してみてください。それ以外にも飲み始めて気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。

抗生剤は飲み切ること! その期間は最低でも5~7日間(クラリスロマイシンの場合)。 菌の排出は咳の開始から約3週間持続する。 適切な抗生剤の治療により服用開始から5~7日後には菌の排出はほぼ陰性となる(クラリスロマイシンの場合)。 頑固な咳には飲み薬や張り薬を使用する。

患児は日齢31の女児で, 日齢28(第1病日)からの咳嗽を主訴に受診し, チアノーゼを伴う痙咳と無呼吸発作のため入院した。体温36.6℃, 酸素飽和度99%(室内気), その他理学所見に異常なし。入院当日, 後鼻腔ぬぐい液から百日咳菌(Bordetella pertussis)DNAが検出され, CAM 15mg/kg/日の経口投与を開始した。後日, 同検体から百日咳菌も分離された。入院中, 呼吸補助は要さなかった。無呼吸発作の消失をみて第10病日に退院し, CAMは計8日間投与した。

本剤・アモキシシリン水和物・オメプラゾール併用:通常、成人は1回1錠〔主成分として200mg(力価)〕、他にアモキシシリン水和物750mg(力価)とオメプラゾール20mgの3剤を同時に1日2回7日間服用します。

10).急性腎障害、尿細管間質性腎炎:急性腎障害、尿細管間質性腎炎が現れることがあるので、観察を十分に行い、乏尿等の症状や血中クレアチニン値上昇等の腎機能低下所見が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行う。

用時懸濁し、通常、小児 にはクラリスロマイシン として1日体重1kgあたり 10~15mg(力価)を2~3 回に分けて経口投与する。 レジオネラ肺炎に対して は、 1 日体重 1 k g あたり 15mg(力価)を2~3回に 分けて経口投与する。

11).IgA血管炎:IgA血管炎が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行う。

用時懸濁し、通常、小児

4.免疫不全など合併症を有さない軽症ないし中等症のレジオネラ肺炎に対し、1日400mg分2投与することにより、通常2〜5日で症状は改善に向うが、症状が軽快しても投与は2〜3週間継続することが望ましい。また、レジオネラ肺炎は再発の頻度が高い感染症であるため、特に免疫低下の状態にある患者などでは、治療終了後、更に2〜3週間投与を継続し症状を観察する必要がある(なお、投与期間中に症状が悪化した場合には、速やかにレジオネラに有効な注射剤(キノロン系薬剤など)への変更が必要である)。

にはクラリスロマイシン

12).薬剤性過敏症症候群:初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状が現れることがあるので、観察を十分に行い、このような症状が現れた場合には、投与を中止し、適切な処置を行う(投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意する)。