アジスロマイシン水和物(ジスロマック)の最適な投与期間と効果的な使用法
はじめに、マイコプラズマは抗菌薬を使用しなくても、自分の免疫力で通常は治癒します。しかし、気管支炎・肺炎など、症状が悪化した際は、抗菌薬の力を借りてマイコプラズマをやっつけてあげることが必要な場合もあります。
マイコプラズマ肺炎の症状や検査、感染力について【大人の症状も】
【文 献】
1)Cherry JD. Mycoplasma and Ureaplasma infection. In Textbook of pediatric infectious diseases, 4th ed. WB Saunders,1998. pp2259‐2286
2)Anonymous. マイコプラズマ肺炎. 病原微生物検出情報月報19巻2号、1998.
最近になってマクロライド系の抗菌薬が効かないマイコプラズマが新たに出現していることが問題となっています。これを「耐性」を持ったマイコプラズマと言います。
しかし、マイコプラズマの潜伏期間は2-3週間もあります。したがって ..
マクロライド系抗生剤は、マイコプラズマ感染症の第一選択薬として広く使用されています。しかし、最近、薬剤耐性のマイコプラズマが出てきていることから、効かないというケースもちらほらみられています。非常に苦いこともつらいところですが、エリスロシンはまだ
この記事では、マイコプラズマ肺炎の症状、検査方法、治療、予防策についてご紹介します。
マイコプラズマ・ウレアプラズマの潜伏期間は1〜4週間ほどで、潜伏期間を経た ..
確定診断には、患者の咽頭拭い液、喀痰よりマイコプラズマを分離することであるが、適切な培地と経験があれば難しいことではない。しかしながら早くても1 週間程度かかるため、通常の診断としては有用ではない。近年迅速診断としてPCR 法が開発されており、臨床的に有用性が高いが、実施可能な施設は限られている。
臨床の現場では血清診断でなされることが多い。補体結合反応(CF)、間接赤血球凝集反応(IHA)にて、ペア血清で4倍以上の上昇を確認する。単一血清で診断するには、それぞれ64倍以上、320倍以上の抗体価が必要である。近年、粒子凝集法(PA )、蛍光抗体法(IF)あるいは酵素抗体法(ELISA)によるIgM、IgG抗体の検出も可能となっている。
マイコプラズマ肺炎は比較的軽度の肺炎で、主に子供や若年層に発症することが多い疾患ですが、大人にも見られます。
マイコプラズマ肺炎に対する抗菌剤の治療期間について臨床的に検討した
潜伏期は通常2~3週間で、初発症状は発熱、全身倦怠、頭痛などである。咳は初発症状出現後3~5日から始まることが多く、当初は乾性の咳であるが、経過に従い咳は徐々に強くなり、解熱後も長く続く(3~4週間)。特に年長児や青年では、後期には湿性の咳となることが多い。鼻炎症状は本疾患では典型的ではないが、幼児ではより頻繁に見られる。嗄声、耳痛、咽頭痛、消化器症状、そして胸痛は約25%で見られ、また、皮疹は報告により差があるが6~17%である。喘息様気管支炎を呈することは比較的多く、急性期には40%で喘鳴が認められ、また、3年後に肺機能を評価したところ、対照に比して有意に低下していたという報告もある。昔から「異型肺炎」として、肺炎にしては元気で一般状態も悪くないことが特徴であるとされてきたが、重症肺炎となることもあり、胸水貯留は珍しいものではない。
他に合併症としては、中耳炎、無菌性髄膜炎、脳炎、肝炎、膵炎、溶血性貧血、心筋炎、関節炎、ギラン・バレー症候群、スティーブンス・ジョンソン症候群など多彩なものが含まれる。
理学的所見では聴診上乾性ラ音が多い。まれに、胸部レ線上異常陰影があっても聴診上異常を認めない症例があり、胸部レ線検査が欠かせない。胸部レ線所見ではびまん性のスリガラス様間質性陰影が特徴とされてきたが、実際には多いものではなく、むしろウイルス性、真菌性、クラミジア性のものに多いと報告されている。マイコプラズマ肺炎確定例では、大葉性肺炎像、肺胞性陰影、間質性陰影、これらの混在など、多様なパターンをとることが知られている。血液検査所見では白血球数は正常もしくは増加し、赤沈は亢進、CRP は中等度以上の陽性を示し、AST 、ALT の上昇を一過性にみとめることも多い。寒冷凝集反応は本疾患のほとんどで陽性に出るが、特異的なものではない。しかしながら、これが高ければマイコプラズマによる可能性が高いとされる。
再検査により感染部位に細菌がいないことが確認されれば、マイコプラズマの治療は完了です。
3つ目は「投与期間」です。 一般的なジスロマックの投与期間は3日間で、1日1回の服用になります。
マイコプラズマと診断されたけれど薬を処方されなかった、抗菌薬を処方されたけれどなかなか症状がよくならない、といったお話を聞くことがあります。それらはどういうことなのでしょうか。お薬は、効果と副作用のバランスが重要ですが、マイコプラズマにおいても同様です。今回はそれらを踏まえて、マイコプラズマにおける抗菌薬の治療をご紹介します。
標準的治療後に再燃し重症化した成人マイコプラズマ肺炎の 1 例
子どものマイコプラズマ感染症の治療には、主に3種類の抗生剤が使用されます。それぞれの特徴と注意点について詳しく見ていきましょう。
[PDF] 東京新聞:健康 マイコプラズマ肺炎(2008.02.29)
マイコプラズマに感染しても、2~4週間と長い経過にはなるものの、自然に改善することが多いからです。
マイコプラズマの潜伏期間は2~3週間と長く、周囲に知らぬ間に感染し、あっ ..
マイコプラズマ肺炎は進行がゆっくりで、症状が比較的軽いことが特徴です。
治療期間は12から18ヶ月とすることが望ましい。 ジスロマック錠 ..
病原体は肺炎マイコプラズマ( )であるが、これは自己増殖可能な最小の微生物で、生物学的には細菌に分類される。他の細菌と異なり細胞壁を持たないので、多形態性を示し、ペニシリン、セフェムなどの細胞壁合成阻害の抗菌薬には感受性がない。専用のマイコプラズマ培地上にて増殖可能であるが、日数がかかり(2~4 週間)、操作もやや煩雑で、雑菌増殖による検査不能例も発生する。肺炎マイコプラズマは熱に弱く、界面活性剤によっても失活する。
感染様式は感染患者からの飛沫感染と接触感染によるが、濃厚接触が必要と考えられており、地域での感染拡大の速度は遅い。感染の拡大は通常閉鎖集団などではみられるが、学校などでの短時間での暴露による感染拡大の可能性は高くなく、友人間での濃厚接触によるものが重要とされている。病原体は侵入後、粘膜表面の細胞外で増殖を開始し、上気道、あるいは気管、気管支、細気管支、肺胞などの下気道の粘膜上皮を破壊する。特に気管支、細気管支の繊毛上皮の破壊が顕著で、粘膜の剥離、潰瘍を形成する。気道粘液への病原体の排出は初発症状発現前2~8日でみられるとされ、臨床症状発現時にピークとなり、高いレベルが約1 週間続いたあと、4~6週間以上排出が続く。
感染により特異抗体が産生されるが、生涯続くものではなく徐々に減衰していくが、その期間は様々であり、再感染もよく見られる。
[PDF] 小児肺炎マイコプラズマ肺炎の診断と治療に関する考え方
通常、マクロライド抗菌薬を内服してから48時間経過しても解熱しない場合は、耐性マイコプラズマを考え、かかりつけ医に再度受診をしてもよいかもしれません。
【歩く肺炎】マイコプラズマって、いったいどんな病気? | 医師ブログ
マイコプラズマ肺炎は、自然にも治りますが、抗菌薬で症状を軽くすることができます。そのため子どもでは、テトラサイクリン系抗菌薬、ニューキノロン系抗菌薬の効果があると考えられます。
しかし、テトラサイクリン系抗菌薬は、8歳以下の子どもに、2週間以上長く使用すると歯が黄色くなったり、骨の発達に影響を受けると言われています。短期間で適切に使用するのであれば、副作用はかなり少なくなります。
ニューキノロン系抗菌薬も、関節への影響から子どもにあまり使用されませんが、最近、子どもに安全なニューキノロン系抗菌薬があります。
「とりあえず抗生物質」として出される抗菌薬がマイコプラズマに効果の ..
などを引き起こす場合もあります。マイコプラズマが直接、 体に悪さをするだけではなく、感染した人の免疫反応を利用して間接的に体に症状を引き起こすと考えられています。
抗菌薬や咳止めを用いつつ安静に過ごせば、治療開始から1週間程度で治る場合がほとんどです。 解説
マイコプラズマ肺炎の画像診断には、胸部X線検査が広く使われます。
クラリスロマイシン(薬剤名:クラリス); アジスロマイシン(薬剤名:ジスロマック); エリスロマイシン(薬剤名:エリスロシン)
旧感染症発生動向調査では「異型肺炎」の発生動向調査が行われていたが、これにはマイコプラズマ肺炎以外にも、クラミジア肺炎やウイルス性肺炎などの疾患が含まれていた。1999年4月施行の感染症法により、マイコプラズマ肺炎として疾患特異的な発生動向調査を行う目的から、病原体診断を含んだ発生動向調査が行われることになった。
本疾患は通常通年性にみられ、普遍的な疾患であると考えられている。欧米において行われた罹患率調査のデータからは、報告によって差はあるものの、一般に年間で感受性人口の5~10%が罹患すると報告されている。本邦での感染症発生動向調査からは、晩秋から早春にかけて報告数が多くなり、罹患年齢は幼児期、学童期、青年期が中心である。病原体分離例でみると7~8歳にピークがある。本邦では従来4 年周期でオリンピックのある年に流行を繰り返してきたが、近年この傾向は崩れつつあり、1984 年と1988年に大きな流行があって以降は大きな全国流行はない。
マイコプラズマ/ ウレアプラズマMycoplasma / Ureaplasma
CT検査を行うと、間質性陰影や小葉中心性の陰影が確認できることもありますが、画像所見だけではマイコプラズマ肺炎の確定診断は難しく、ほかの臨床症状や検査結果と総合的に判断する必要があります。
マイコプラズマ肺炎 (Mycoplasma pneumonia)
発熱、咳(せき)、鼻水などの症状があり、特に咳は、最初乾いた咳から痰の絡んだ咳になり、2週間程度続きます。マイコプラズマは、乳幼児では風邪のような症状ですが、学童期以降や大人の場合は肺炎を起こします。
マイコプラズマは細菌ですので、細菌を殺す抗菌薬による治療が効果を発揮します。しかし、マイコプラズマに効く抗菌薬は、マクロライド系抗菌薬(エリスロシン、クラリス、クラリシッド、ジスロマックなど)、テトラサイクリン系抗菌薬(ミノマイシンなど)、ニューキノロン系抗菌薬(クラビット、オゼックスなど)に限られます。抗菌薬が効きにくいマイコプラズマが増えています。大人では多くないのですが、子どもでは既に90%近くが、マクロライド系抗菌薬が効かないと言われています。
クラミジア(クラミジア・ニューモニエ),マイコプラズマ属<適応症> 咽頭 ..
血液検査では、白血球数や好中球数が正常か若干上昇している程度です。CRP(C反応性蛋白)値も、通常は正常または軽度に上昇しています。
一般的な炎症反応と考えられ、マイコプラズマ肺炎に特異的な所見ではありません。
○主な症状飛沫感染で、2~3週間の潜伏期間を経て発熱、頭痛、咳、腹痛などがみられます。 ..
迅速検査は、マイコプラズマ抗原迅速検査キットを用いて、咽頭ぬぐい液から15分程度で抗原を検出することができます。