年明けに終了するSONYのお得な『キャッシュバックキャンペーン』総まとめ!
なお、、、RECOPLA起動せずに、DLNAアプリだけでも、録画番組再生は可能。RECOPLAを間にはさむのは、強力な検索機能や、見やすい画面、そして、レコプラボなんていう、開発中アプリを実験できたりといったところが、理由かな。どんどん進化してますます、使いやすくして欲しいね。
その中から登録したいものを選択した後に「この機器を登録する」というメニューをタップすれば登録は終了だ。
タブS、Pともに、10分ほどで、あっさりと、終了。
途中、ダウンロードボタンをタップ後、しばらく、ダウンロード時間がかかるが、その後、再起動してアップデートをタップすれば、あとは、ほっといてOK。
iOSにしてもAndroidにしても、スマートフォン/タブレット向けOSでは、基本的にアプリは立ち上げると全面に展開し、他に立ち上げていたアプリを終了させる必要はないが、背後に回った時点で動作は止まった状態となる。
SNC、「Gガイド.テレビ王国 Chan-Toru」サービス終了
さて、、、これで、ICS化、ルームリンク対応といった、一連の、大型アップデートも、ひとまず、終了に。
アップデート後、起動して、BDレコに接続したのが、冒頭のスクリーンショット。一番下のところに、左から、コンテンツ、放送中番組、録画予約という、タブがある。元々は、放送中番組はなく、今回のアップデートにより、出現。DLNAアプリでは、すでに、放送中番組視聴はできてたが、やはり、録画番組の視聴をRECOPLAで行うだけに、アプリの切替が不要になって、これはこれで便利。
さらに、使い勝手自体も、こちらのほうが、みやすく、Good!ただ、、、ちょっとみなさんに聞きたい。RECOPLA、落ちない?店長野田のソニタブPだけだろうか?さて、、、これで、ICS化、ルームリンク対応といった、一連の、大型アップデートも、ひとまず、終了に。といっても、おでかけ転送、忘れてないでね!ソニーさん。
昨年のCEATECで、検討中と言って以降、その後、やめましたとも、聞いてないし。まってるよ!おでかけ転送!!!!
(おでかけ転送くらい、、、旧BDレコで対応してほしい。。。)>>
↑是非ご注文はこちらからm(_ _)m>
>>—————————————————– この辺に書いとけば、読む人は一気に減ると思って・・・。
コメント炎上とかマジカンベン。RECOPLAのレビューひどいね。公式サイトも、Playストアも。
いいのも悪いのも、冷静にちゃんと評価したものが見たい。
正当なレビュー書こうにも、かみつかれそうで、投稿できないんじゃないだろうか?
とにかく、X95(←4年前の製品)にまで対応しろとか。それで、評価★1とか、、、もう、むちゃくちゃ。
はやいとこ収束して、使ってる人の正しい評価を見たい。
また、バックグラウンドで起動しているアプリを、”最近使ったアプリ”画面から直接終了させることも可能となる。 ..
・ホーム画面で「フォルダー」を作成できる
・ロック画面で錠前型のアイコンを左フリックすることでカメラアプリを起動する
・アプリランチャーで横方向にフリックすることで画面を切り替えられる
・アプリをユーザーがフリック操作で終了できる
・「カメラ」アプリでパノラマ写真が撮影できる
・「ギャラリー」アプリで簡単な画像編集ができる
・ブラウザーに「オフラインで読めるよう保存」の機能が加わる
・「電源」と「音量-」のボタンを同時に押すと、画面をキャプチャー(画像として保存)できる
ソニーは2012年3月22日、同社のAndroid搭載タブレット端末「Sony Tablet」用の更新プログラムなどを4月下旬に公開すると発表した。公開されるのは、「Android 4.0.3を含むシステムソフトウェアアップデート」と、BDレコーダーとの連携アプリ「RECOPLA(レコプラ)」の2種類。
終了へ。nasne(CECH-ZNR2Jシリーズ)の受付はすでに終了.
【録画・視聴環境】
PS3、nasne×2、torneによって、3番組同時予約可能な状況。録画したい番組が重複した場合は、基本は2つのnasneで録画し、重複して足りなくい場合や、保存が不必要な番組は、torneで録画している。
再生は、ほぼPS3を利用し、たまにタブレットで[レコプラ+BEAM]にて視聴する場合もある。持ち出しはほぼ無し。
nasne使用暦1年ちょっと。(2つ目のnasneは約半年)
【良い点】
・『現在まで、nasneでの録画予約は、確実に実行されている。』
torneだと、失敗する場合が多々ある。(チューナーからデーターを取得できなかったため録画できませんでした。ということたびたびあり。nasneのレビューであるためtorneの評価には含めていません。)
・『[DIXIM BD BURNER 2013]にて、BDに書き出しができるので、番組の保存ができ、また番組を書き出した後に削除して、視聴をしなくともnasne録画容量を確保できる。』
同ソフトを利用して、ひかりTVのsmarttv3200の録画データもBDに焼くことができるが、nasneの方が優秀。
①同ソフトでBD書き込み失敗することがたまに発生するが、nasneはダビング10にて失敗しても、元データはまだ残っているが、smarttv3200の場合は、[ムーブ]の扱いなので失敗すると元データもなくなってしまう。
②同様な時間の録画番組の書き込み終了までの時間がだいたいnasneの方が2倍以上早い。(転送速度にかなり違いあり)
・『nasneを増台すればするほど、重複録画できる。』
現状2台のnasneと1台のtorneを利用しているが、PS3のアプリケーション「トルネ」を使って、超簡単に録画予約もできるし、再生時も各番組が分け隔てなく表示されているので視聴操作がとても簡単で超便利。
・『外出先でも、すぐに予約できる』
iphoneアプリの「CHAN-TORU」にて、nasneの2台の予約状況が確認できるだけでなく、2台別々の予約も簡単にできるので、録画予約のし忘れにも対応でき、すごく重宝。
ちなみに、torneは外出先での予約はできません。
【悪い点】
特に無し。
nasneには関係ないけど、しいて上げれば、番組を何でも録画するようになってしまい、録画視聴時間(TV視聴時間)が以前よりかなり多くなってしまった。寝不足になりがちです。
(その他)
PS3にて、nasneの録画番組を視聴するのに、アプリケーション「トルネ」を立ち上げるのが面倒なら、「ビデオ」項目から「nasne」を選んでフォルダを開いていけば番組視聴ができるから面倒くさがりな人は何気に便利。
もちろん「DLNA」アプリを使ってもいいのだけど、
使い勝手的には「RECOPLA(レコプラ)」のほうが良さそうで
今回のアップデートで、
キッチン、寝室、書斎、トイレ、廊下、もう家中どこでも
テレビが楽しめるがある程度完成したといった感じ。
生産終了し、サポートも終わりましたが、使い倒しました。PS3/PS4とNasuneの ..
「RECOPLA(レコプラ)」を立ち上げると、
今回のアップデートで以前と変わってるのは、画面中央の上側にある
【コンテンツ】と【録画予約】の真ん中に【放送中番組】というのが加わっている。
Acer ICONIA TAB A700-S32B 『【助けてください】TWONKY BEAM が強制終了 ..
それが5月31日にもう一度アップデートがあって
「RECOPLA(レコプラ)」でも放送中の番組をリアルタイムに見られるようになった。
『コプラの世界』終了しました スペイン歌謡『コプラの世界』 終了いたしました。 ご ..
だけど、24日のアップデート日にはちょっぴりやり残した事があって、
BDレコーダーと連携できるアプリの
「RECOPLA(レコプラ)」と「DLNA」のうち
「RECOPLA(レコプラ)」に、
放送中の番組をリアルタイムに見るという機能がまだ実装されていなかった。
ソニー、“Sony Tablet”Sシリーズ32GBモデルを値下げ - 16GBモデルは販売終了 ..
「もくじでジャンプ」のシーン情報はインターネット経由で取得するため、自動チャプタ機能を搭載しないnasneの録画番組でも、目的のシーンを探すことができる。なお、目次情報は、関東(1都6県)、東海(静岡県除く)、関西地区で放送されている番組(一部番組除く)、その他地域は、NHK総合/Eテレと関東地区の民放キー局で放送されている同時刻放送番組に対して付与される。また、予約録画開始から終了まで録画された番組のみ対象(途中で録画停止したり、途中から録画開始した番組には無効)となる。
終了させようとすると「TV SideView プレーヤープラグインは応答してい ..
ソニーは16日、同社Blu-ray Discレコーダなどに対応する録画番組管理アプリ「RECOPLA」(レコプラ)のiPad版をVer.1.3.0にバージョンアップ。新たに、iPadでのストリーミング再生機能「家じゅうどこでも視聴」の利用時にも、目的のシーンまで簡単に移動できる「もくじでジャンプ」操作が可能になった。iOS 5.1以降のiPad 2と第3/4世代iPad、iPad miniに対応。なお、Androidタブレットへの対応は検討中としている。
「RECOPLA」(レコプラ)の iOS版を12月中旬に提供開始されるのも楽しみ ..
のAndroid 4.0.3にアップデートもできたし、
ついに待望の「」アプリが楽しめます。
「」とは、ブルーレイディスクレコーダーに録画したテレビ番組を
Wi-Fiを使ってワイヤレスで楽しむことができる凄い機能。
対応しているブルーレイは限られているものの、この機能は自宅のテレビライフを変える
画期的な機能ですね。
・“”で、に録画した番組を視聴できる!
▼対応しているブルーレイ
▼※"Sony Tablet"での視聴は6月頃ブラビアのソフトウェアアップデートで提供予定)
まずはGoogle playストアから 「」をダウンロード。
そのあと、Google playストアのマイアプリから「Media players」のアップデートも
事前にしておきます。
インストールされた「レコプラ」のアイコンです。
さっそく起動してみます。
まずは機器登録です。
同じネットワーク上にある機器の検索を「機器追加」でします。
自宅にある2台のブルーレイ。「BDZ-AT970T」「BDZ-AT700」です。
一つはブルーレイに録画したテレビ番組を”SonyTablet”で楽しめる
「RECOPLA」に対応した「BDZ-AT970T」。
もう一つは一世代前の「BDZ-AT700」。
AT700に関しては録画した番組の再生には対応しないが
「RECOPLA」を使ったタイトル一覧やタイトル編集、リモコン操作ができるので
どちらもSonyTabletに登録することに。
登録はいたって簡単。
出てきたブルーレイのアイコンを選んでから「この機器を登録する」をタップするだけ。
簡単に機器登録成功し、機器登録が完了する。
2台とも登録が完了すると、どちらかブルーレイを選んでみる。
まずは録画したテレビ番組をワイヤレスで見てみたいので「BDZ-AT970T」を選択。
データベース読み込みが始まり、タイトルリストが表示されるので
見たい番組を選択します。
そうすると、再生方法を選択してくださいってのが出てきて、
以下のどちらかの選択が出てくる。
・お手元で再生(DLNAプレーヤーが起動)
・接続先のTVで再生(リモコン画面が起動)
とりあえずSonyTabletで再生するなら 「お手元で再生(DLNAプレーヤーが起動)」を選択。
すると、
しばらく待ったら映りました!
しかも送られてくる映像が720pで本当に綺麗ですね。
SonyTablet Sシリーズの液晶解像度は1280×720なので
完璧にSシリーズのために最適化されていると言っても過言ではないですね。
ほんと自宅での便利に使わせてもらっています。
実際、便利なのは便利なのですが、もうちょっと読み込みのレスポンスが上がれば
言うことないんですがね。
例えば、コマーシャルに入ってからチャプター送りをすると7~8秒ほど待たされてから
再生が始まります。
もうちょっとレスポンスが上がれば完璧なんですが、あまり贅沢は言えません。
ちなみに
BuffaloのAirStationにUSB接続して、NAS化しているHDDに入っている
1280×720のmp4動画を同じDLNAアプリを使って再生するとこれがまた快適。
自分の好きなシーンに再生位置をスライドすれば1秒ほどで普通に再生が始まる。
せめてこの速さまでとは言いませんが、2・3秒くらいなら神ですね。
今後のバージョンアップにレスポンスの改善に期待したいですね。
最後はゾウを見てサファリガイドを返品。 IMG_4151 · IMG_4154. 車はここで終了です。 ウォーキングサファリ.
Rochester社とFlip Electronics社は、ルネサスの製品終了/製造中止製品の正規販売代理店です。
ただ同時に押しきれなくてどちらかのボタンだけ先に反応してアプリ終了とかゲーム ..
右側に現れた番組は、最大で7つある
「チャンネルNo」、「開始時間」、「終了時間」、「放送時間」、
「進行度」、「経過時間」、「残り時間」というソートボタンをタップしていくと
その項目がブルーで強調されつつ、ソートが切り替わっていく。