レクサプロは、うつ病・うつ状態、社会不安障害に保険適応されているお薬です。 3.レクサプロの作用メカニズム
これらの病気に良く効く薬があります。SSRI、SNRI、S-RIMといわれるタイプの薬です。うつ病の治療にも使われる薬のため、抵抗感のある人が多いと思いますが、不安障害によく効き、副作用が少なく、依存性もなく、自分が変わってしまうわけでもありません。安心して使える薬です。ストレス・不安障害が主な原因なのですから素直にストレス・不安障害の薬を使うほうが効果があると思いませんか?SSRI、SNRI、S-RIMは抗うつ薬と呼ぶより、そのまま、SSRI、SNRI、S-RIMと呼ぶことが多く、従来の抗うつ薬と区別することが多いのです。SSRIは4剤、SNRIは3剤、S-RIMは1剤発売されていますが、原クリニックでは、主に副作用の少ないSSRIのレクサプロ(エスシタロプラム)や、SNRIのサインバルタ(デュロキセチン)、S-RIMという新しいタイプのトリンテリックスなどを使います。サインバルタ(デュロキセチン)は坐骨神経痛・背部痛・腰痛・片頭痛・肩こり・めまい・歯痛・手足のしびれなどにも有効です。今まで、いろいろ試してきて、全く良くならず、半分あきらめかけていると、「本当に効くの?」と思うかもしれません。でも、驚くほど、ほとんどの人に効きます。原クリニックでは1年間に3,000件ほど胃カメラを行っています。消化器内科に精通し、ガスモチン(モサプリド)・アコファイド(アコチアミド)・タケキャブ・六君子湯などの薬を使った経験の上で、SSRIとSNRI、S-RIMの効果を実感しているからこの治療を勧めるのです。
今までに、SSRI・SNRI・S-RIMを使って、効果がなかったという人がいますが、パキシル(パロキセチン)・パキシルCR(CRはパキシルの改良型で吸収が穏やかになり副作用が出にくいようになっていますがパキシルとほとんど変わりません)、ジェイゾロフト(セルトラリン)などSSRIは少量で使っても効果が現れにくい薬です。少量から始めて、徐々に増量し、1か月以上毎日飲んで効果が出る薬なのです。慣れない医師が、試しに使ってみよう、使い慣れないから少な目で使っておこう。他の薬と同じように、少量で1か月分処方したり、患者さんの方で、うつ病の薬だから少しでいいです、ちょっとだけ飲んでみようという飲み方では効果が出ないのです。パキシル(パロキセチン)は10mgから開始して、30mg、40mgまで増量します(パキシルCR12.5mgがパキシル10mgに相当)。ジェイゾロフト(セルトラリン)は25mgから開始して、100mgまで増量して使うのが普通なのです。使い慣れた医師が、初めは1~2週間の間隔で診察をし、様子を見ながら治療をしていくとしっかりと効果が現れます。SSRI、SNRI、S-RIMは車の運転や飲酒を控えるようにと言われていますが、原クリニックでは特に制限はしていません。他院で処方されている薬の制限もしていません。
2週間前からレクサプロを服用してます。 一緒に漢方も処方されているのですが、薬を漢方だけにしたいです。 レクサプロ ..
副作用としては、月経異常、乳汁分泌、女性化乳房、錐体外路症状(歩行障害、筋強剛、嚥下障害など)、肝障害、ジストニア、ジスキネジア、高プロラクチン血症、掻痒感があります。
お薬としての適応はありませんが、外傷後ストレス障害(PTSD)にも効果は期待できます。
我が国における保険適応は、「うつ病・うつ状態」と「社会不安障害」ですが、うつ・不安・パニック・強迫などに有効性が認められています。
レクサプロ・サインバルタ・トリンテリックス等を飲んで嘔気や眠気の副作用が強かったのでやめたという人がいますが、原クリニックでは少量からゆっくり始めることで副作用の出現がかなり抑えられています。
レクサプロの添付文章(薬の説明書)では、QT延長に注意するように記載されています。
昨日初めて心療内科へ受診し、今抱えてる自分の不安などをお伝えしたところレクサプロ錠を処方され飲んで下さいと言われました。
内科は敷居の低い身近な診療科ですから、精神的な悩みの専門医ではありませんが、日常的な不調を相談する場所として重宝します。
仕事や学業に明らかな支障が出ているときは、症状を放置するのはNG。
自分のペースで良いので、かかりつけの内科に相談しながら治療の方向性を決めていくことが大切です。
信頼のできる内科医がいなければ、プライマリ・ケアに携わっている内科医をチェックして受診すると良いでしょう。 自分の症状を見つめながら、前に進むことが治療をスタートさせるきっかけになります。
ドグマチール(スルピリド)という薬もよく効きます。ドグマチールは胃・十二指腸潰瘍とうつ病に適応がある薬です。まさに神経性胃炎に最適という薬です。心療内科でサインバルタやレクサプロ、トリンテリックスを処方されているけど胃の調子が悪い。消化器内科でドグマチールを処方されたけれど良くならなかったという人も多いです。消化器症状にはSSRI・SNRI・S-RIMとドグマチールを一緒に使うととてもよく効きます。ドグマチールは母乳が出たり、生理が遅れたりといった副作用がありますが、原クリニックでは50mg錠の半分(通常使用量の6分の1)を1日量にすることによって、副作用を減らし同等の効果を得ています。ドグマチールのこのような副作用は内服を止めればすぐ改善します。
精神科・心療内科で受けられる主な治療 抗うつ薬や抗不安薬など、あらわれている症状に対応した薬を処方する。
初めて精神科や心療内科を受診する方は、どことなく敷居の高さを感じることがあるかもしれません。
「ちゃんとした精神科の先生にかかりたいけれど少し不安」「どんな病名が告げられるかわからないから怖い」といった場合は、まず内科を受診して恐怖心を取り除き、症状に向き合っていくところから初めてみてください。
また、精神科が自宅から遠かったり、病院数が多く探すのが面倒に感じられる場合も、無理をするのではなくかかりつけの内科の受診からスタートすると良いでしょう。
普段風邪やインフルエンザ予防などで受診している内科に、心理的な症状も含めて現在の状態を伝えれば、専門的な立場から正しく対処してもらえます。
内科では通常、問診や生活状況を医師に話して、どのような症状が出ているかを明らかにします。
「夜眠れない」「不安で心臓がドキドキする」「突然ネガティブな考えに襲われ、落ち込む」など、どんなことでもまずは相談しましょう。
そこでうつ病と診断されたら、クリニックによってはそのまま不眠症などの治療に入るか、漢方薬を使って体の不調を取り除くなどの処置が行われます。
クリニック内で対処できない場合は、別途精神科や心療内科を紹介されます。
転院の際には正式に紹介状を書いてもらえるので、自分一人で病院を探す必要がなく安心。
大きな病院を紹介してもらえる場合もありますが、通院が難しい場合は要望を伝え、他の病院を探してもらうこともできます。
特に男性の方で前立腺肥大などがあると尿の出にくさがさらに悪化してしまうことがあるため、処方は控えます。 ..
主治医からは、減薬は自分の体調をみながら調整していいと言われていますので、こちらで相談させていただきました。
[PDF] 新たに向精神薬に指定される内服薬の投薬期間について(案)
日本の精神科医療は収容主義から地域の中で元気に過ごす事を応援するように変化し、薬を出し過ぎる「多剤大量処方」はもはや時代遅れと言われます。当院心療内科でも早くから“薬物療法のみに頼らない治療”を目指し①西・東洋医学不問の心理療法、②認知の歪みを修正する認知行動療法③副作用の少ない漢方外来等を積極的に実施しています。
そのような副作用を予防するために予防的に抗パーキンソン病薬が処方されることもあります。 ..
人前での強い緊張や不安感、ふるえなどの症状を改善する効果もあります。
パキシル(パロキセチン)、ジェイゾロフト(セルトラリン)、デプロメール、ルボックス(フルボキサミン)、レクサプロ ..
2年程前から、気分の落ち込み、不安感、過敏性腸症候群で、かかりつけの内科からレクサプロを処方していただいています。
一言に抗うつ薬といっても様々な種類があり、患者さんの病状や体質などに合わせた薬の処方が症状改善には欠かせません。 ..
安全性が高いために、心療内科や精神科だけでなく内科などでも処方されることも少なくありません。
処方することになります。 例えば、SNRIは排尿困難の副作用が起こり ..
その結果、患者が海外で服用していたのはシタロプラムであり、医師はエスシタロプラムとシタロプラムが等価だと思っていたことが判明した。そこで、シタロプラムはラセミ体であり、エスシタロプラムはその活性本体であるエナンチオマーのS体であることを説明し、当該患者にシタロプラム40mg/日と等価になる処方はエスシタロプラム20mg/日であることを伝えたところ、レクサプロ錠は20mg/日へ変更になった。
エスシタロプラム(レクサプロ) · セルトラリン(ジェイ ..
レクサプロは、セロトニン2A受容体を刺激します。これによって深い睡眠が妨げられてしまって、睡眠が浅くなってしまいます。
うつ症状がある場合は、我慢せず早めの心療内科・精神科への受診をおすすめします。
患者は海外在住だが現在は一時帰国しており、初めての来局であった。レクサプロ錠の日本における1日最大量は20mgであるが、それを超える40mg/日で処方されていた。患者にこれまで本剤を服用した経験があるかどうかを尋ねたところ、海外では本剤を40mg/日で服用していたとのこと。また、日本最高用量の20mg/日だと急激な減量となるので、それを避けることを医師と話し合ったとのことであった。
なお、ジェイゾロフト以外のSSRIの薬として、他にもパキシル、レクサプロ、デプロメール、ルボックスがあります。 ..
レクサプロの副作用で最も多いのは、胃腸症状になります。承認時の臨床試験では、
一般内科消化器科呼吸器内科循環器内科脳神経内科アレルギー・膠原病内科精神科 ..
●レクサプロ錠10mg・20mg<エスシタロプラム>
うつ病・うつ状態、社会不安障害
[抗うつ剤・抗不安薬]同時処方のうつ症例 · ADHDやASD等の発達障害 ..
SSRIは三環系抗うつ薬と比較すると副作用が少なく、十分な効果が期待できる薬剤です。セロトニン系に作用する薬剤であるため、副作用としては、主に吐き気・下痢・不眠・性機能障害などが出現することがあります。
レクサプロでも「さじ加減」は必要です。さらに白木先生は患者さんの時々 ..
<処方>50歳代の女性。病院の心療内科・神経科。処方オーダリング。
・次の病気の人に処方されます。 うつ病・うつ状態、社会不安障害
ですがレクサプロには、眠気やふらつきなどの副作用が生じる可能性はあります。ですからレクサプロでは、
・この薬は、体調がよくなったと自己判断して使用を中止したり、量を減らした
レクサプロ錠<エスシタロプラム>が40mg/日で処方されており、医師の但し書きがあった。本剤の用法用量は『通常、成人にはエスシタロプラムとして10mgを1日1回夕食後に経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減するが、増量は1週間以上の間隔をあけて行い、1日最高用量は20mgを超えないこととする。』であり、最高用量を超えていた。
エスシタロプラム)の効果や副作用について | 水戸メンタルクリニック
レクサプロが影響するのは、むしろ産まれた後の赤ちゃんになります。胎盤を通してお薬が赤ちゃんにも伝わっていたものが、急に身体からなくなります。