課題:一般会話 相手 N医師「今週の柔道で、相手に技を掛けて投げる体験をした。 ..




保険診療で病ではない方に処方するのは違反ですから、
おそらく病なのでしょう。
抗うつ薬が発見されたのは、たかだか50年ほど前からです。
それ以前は抗うつ剤なしで精神科医たちはうつ病を治療していました。
未治療のまま放置しておいても1割のうつ病患者さんは勝手に治るというデータもあります。
もちろん放置するのは得策ではありません。
抗うつ薬以外の治療をしてくれる医者を探しましょう。
見つかるまでは、今の医者との関わりを継続すべきと考えます。
セルトラリンを服用して、下痢とか嘔吐とか発熱とか発汗とか幻覚とか日中眠くて仕方がないとか、
かえって不安になるとか動悸がするとか、
そういう不快な症状があったら飲むのを止めて、すぐにそのことを主治医に伝えるといいです。
幸運を祈ります。


眠気、吐き気、めまい、頭痛、口渇、倦怠感、発疹、湿疹、蕁麻疹、かゆみ、アナフィラキシー反応、血管浮腫など


SSRIとしては、デプロメール®ルボックス®(一般名フルボキサミンマレイン酸塩)とパキシル®(一般名パロキセチン塩酸塩水和物)が強迫性障害に適応を認められています。
でもまあ、私なら使いません。
抗うつ薬を使わずに強迫性障害を治療しています。
でも全員が治るとは、言い切れません。
いろいろと提案しても、ご本人さんがちゃんと取り組まない場合はなかなか治りませんし、
ちゃんとやっていただいても治らないことも、正直あると思います。
ですから完治するかと問われれば、患者さんによりますねと答えるよりありません。
正直なところ、そのようになります。
それで、SSRIを使えば完治するのかと言えば、
薬で完治することはないというのが基本です。
完治するとしたら、それはたまたまです。薬の働きではなく。
薬で導けるのは、寛解状態です。
手前味噌ですが、完治と寛解の差については、以下の記事をご参照ください。


ご質問いただき、ありがとうございます。
セルトラリン塩酸塩のことですね。抗うつ薬です。
この薬の適応には、うつ状態というのもありますので、処方していいことになりますが、
うつ状態を病ではないと言うのは詭弁でしょう。
うつ病ではないという意味かも知れません。それなら、まあ理解できます。
ちなみに、病でないとしたら、
保険医療養担当規則というのがありまして、
その第12条に違反している可能性があります。

第十二条
保険医の診療は、一般に医師又は歯科医師として診療の必要があると認められる疾病又は負傷に対して、適確な診断をもととし、患者の健康の保持増進上妥当適切に行われなければならない。

疾病または負傷に対して現物支給されるのが保険診療というルールがあります。
疾病は病気のことだと思うのですが、いかがでしょうか?

あなたの受けている治療は自費ですか?
自費なら病ではないものに対してセルトラリン塩酸塩を処方してもらい、
薬局でも10割負担であるとするなら、保険医療養担当規則には違反していないと考えられます。
しかし、その治療が保険診療でなされているのであれば、
主治医は処罰の対象になります。
あなたは処罰の対象ではありませんので、ご安心ください。
おそらく、あなたを安心させたくて、病ではないと言い続けているのでしょうが、
保険診療で処理しているのでしたら、主治医は本当は病だと考えているのだと思います。

では病だとして、それなら抗うつ薬を飲むかということになりますと、患者さん各々の判断ということになるでしょう。
嫌だと思ったら、他の医者にも相談していいと思います。
身近に抗うつ薬以外の治療も出来る医者がいるといいですね。
幸運を祈ります。

これまで成人に対する抗うつ薬では、レクサプロを使用する例が多かったのですが、. 最近はトリンテリックスを選択することも増えてます。

2023年11月後半に軽度の脅迫性障害を発症したものです。

確認行為は一切ありませんが、脅迫観念に苦しんでおります。具体的には、駅のホームや横断歩道、高い所などで、脅迫観念に襲われます。また、加害恐怖、過度にストレスを感じて、このストレスで衝動的になったらどうしよう、、などと悩んでおります。

担当医からSSRIの処方を進められておりますが、1度飲んだら副作用がひどく続けられませんでした。

不安障害も同じようにSSRIを使わずとも完治しますでしょうか?

お忙しいところ、すみません。質問させてください。
息子が不登校で、学校へ行きたいと思っても行く気力がわかず中3なので焦りが強くなり落ち込んでしまうと言って4ヶ月前に受診してドグマチール50mgとレクサプロ15mgを現在飲んでいます。飲み始めてからよく眠れるようになり気持ちが落ち込まなくなったようですが気力が出るようでもなく、私は薬の服用はできるだけ避けたいと思っておりますので服用をやめさせたい思いますが息子は薬を飲むことを望んでいます。登校できるようになるには、薬ではなく他の要素が大きいのではないかと感じます。中学の間に登校できるようになって欲しいと、藁にもすがる思いでも薬を飲ませてしまいました。どうすれば良いか教えてください。
お願いいたします。

トリンテリックス(ボルチオキセチン)、レクサプロの違いについて記載します。どちらも新しい方の抗うつ薬であり、副作用は少ないジャンルです。

住んでる所が関東なので伺いたくても伺えないのでこちらで相談させてください。
最近毎日のように胸のしめつけや苦しくなったり、体がだるくなります。症状の場所は問わず、駅から歩いている時や、仕事中、電車で立っている時など様々です。
近所の病院ではパニック障害といわれ、エスシタロプラムを処方されましたが1日で吐き気と下痢がひどく何もできなくなるので飲むことができません。飲んだ日は仕事も休みました。
他にリボトリール、デパス、ワイパックスもあるのでそれらでなんとか抑えてはいますが効き目は弱いです。
何か治療薬はあるものでしょうか?
助けてください。
よろしくお願いいたします。

はじめまして。
お忙しい中申し訳ありません。

10年ぐらい前から診療内科でジェイゾロフトと頓用にリーゼを処方されていました。

ジェイゾロフト(セルトラリン)2錠から始まり100mgまで。それから数年かけて徐々に減薬。そして初診から8年して1錠(25mg)になりその後3年服用を続けていました。
頓用としてずっとリーゼ5mgを1日4回までと処方されておりました。

リーゼはマイルド と言われ安心して服用を続けていました。

診療内科に長年通院しておりましたが、家の事などで、なかなか時間がとれなくなり(3時間待ち)、通院が難しくなり、セルトラリンを半錠にしたりして、徐々に自分勝手に減薬し、やめてしまいました。
やめた後は特に異常は感じませんでした。
(リーゼ5ミリ1日4回服用していたから安定していたかもしれないです)

そのあと
いろいろとストレスのかかる状況が重なり、内科でリーゼを処方していただける事になったのですが、あまり服用しないほうがいいという事と、1日3回まてしか出せないようで、急に不安が募り、自律神経の乱れか、リーゼの離脱症状?自律神経の乱れ?不眠、寝汗の症状が出るようになりました。

また別の抗うつ剤を検討されているのですが……
心配です。

(因みに、初めの診療内科はもう何ヶ月か経ち初診になるので、受け付けていない と言われました。)

勝手な質問ですみません。

また、実際に処方してみて、どのような効果が現れたのかという体験談が書かれているものもあります。


ご回答ありがとうございました。昨日も飲まなかったので2日ちょっと経ったのですが、離脱症状の様なものはあまり感じてないのです。でもやはり薬は飲んだ方がいいのですか?

8月頃から新しく始めた事業の関係でかなりのストレスがかかり1ヶ月以上不眠の状態が続きました。思考能力、集中力、決断力の低下、常に頭にモヤがかかったような感じ、喜怒哀楽も薄れて泣きたいのに泣けないという症状が出た為、家族の勧めで9月に一度心療内科に行き抗うつ剤と睡眠薬をもらいました。最初は睡眠薬だけ飲みましたが睡眠は取れるけど不眠以外の症状が治らないのでその時もらった抗うつ剤を飲んでみましたが、全く体に合わなかったのですぐに飲むのをやめました。その後その事を医師に告げるとエスシタロプラム10mgとオランザピン1.25mgを処方され現時点で約2週間飲みました。2日前に受診した際にオランザピンはやめになったのでエスシロタプラムのみになりましたが上記の感覚が大分緩和されたので駄目と言われるかもしれませんが昨日から飲むのをやめました。この薬を飲んでから下半身の寝汗が酷くなりました。飲まなくていいのならば薬を飲みたくありません。
愛知県なのでそちらに行けないのでご相談に乗って頂けたら幸いです。


当ブログへのコメントは、管理者が投稿に気づいて公開の処理をすると ..

お薬としての適応はありませんが、外傷後ストレス障害(PTSD)にも効果は期待できます。

入院症例32 アカシジア出現により、診断・治療に難渋した不安障害

部署移動で人前で話す機会が増えたのをきっかけに、あがり症が悪化してしまいました。レクサプロを1日1回服用するようになってから精神が安定し、前ほど強い緊張を感じることなく、落ち着いて話すことができています。体験談の中には副作用が出たという方も多かったですが、私は特に副作用が出たことなありません。大容量で金額も安いので、これからも使い続けていきたいです。

レクサプロ10mgの口コミ・レビューならオオサカ堂。全商品100% ..

レクサプロジェネリックを飲み始めてから不安感が少なくなり、パニックをほとんど起こさなくなりました。ただ口が異常に渇くので水分を取る量が増えて何度もトイレにいきます・・情緒が安定してきているので辞めれるようになるといいのですが、離脱症状があるという口コミを見たので調節しながら少しずつ減らしていこうと思います。

エスシタロプラム)の効果や副作用について | 水戸メンタルクリニック

初めてレクサプロ使ったので体験談書きます。会社での部署異動で残業が増えて心のバランスが壊れてしまいました。ぼーっとすることが増えたり、急に涙が出たり、消えたいと思ったりうつ症状が出ていました。レクサプロを試してみましたが、不安や気分の落ち込みが改善されてちゃんと眠れるようになりました。今は残業のない部署に異動したので、うつ症状も落ち着いています。ただ、急に不安になることがあるので頓服薬として使っています。

医療と心の話 · 医師が解説するお薬情報; レクサプロ(エスシタロプラム ..

PMSDで病院でレクサプロを処方してもらっていました。毎回通院するのが面倒になったのでこちらで口コミが良かったレクサプロジェネリックを購入。海外の薬だし安いので不安もありましたが病院の薬と効果に違いはなく、今まで通り感情をコントロールできています。レクサプロを飲み始めて心に余裕を持てるようになり、前よりも生活が楽になりました。

[レクサプロジェネリック]シプラレックス10mg カスタマーレビュー

感情の起伏が激しく、落ち込むときはとてつもなく落ち込みます。レクサプロを飲んでいる人の体験談を見て、私の症状にも合うかもとお薬なびさんで買ってみました。劇的な効果ではなく、徐々に気分の緩和を実感しました。今では趣味の裁縫を極めようと教室に通おうと考えているくらい元気になっています。気分の落ち込みはお薬で解決できますよ。

メーカー正規品保証; 日本全国送料無料; クレジットカード銀行振込対応

私の体験談ですが、レクサプロを服用後に副作用のめまいがあり気分が悪くなりました。その後嘔吐などありましたが徐々に落ち着きを取り戻すことができました。おそらく初めての薬だったので体が慣れていなかった可能性があるのではないかと思います。その後はめまいが少しする程度で何事もなく服用しています。効果はしっかり実感できており満足はできております。参考程度になれば良いです。

また、実際に処方してみて、どのような効果が現れたのかという体験談が書かれているものもあります。 ..

14週後
どうですか?>助けて、どうにかしてえ、と訴える。頓服を飲むと治まる。
キツイ助けて。呼吸が苦しくなると訴える。セレナールをより抗不安作用の強いリボトリールに置換。
以後リスペリドン液を頻回に服用されるようになる。
処方
1 リボトリール(0.5mg) 2T 1日2回 朝・夕食後(1回1錠)
2 ブロチゾラム(25mg) 1T
スルピリド(100mg) 1T
レクサプロ (20mg)1T 1日1回 就床前

また、実際に処方してみて、どのような効果が現れたのかという体験談が書かれているものもあります。 もっとみる

レクサプロは、セロトニン2A受容体を刺激します。これによって深い睡眠が妨げられてしまって、睡眠が浅くなってしまいます。

ブログ名の由来: なぜ「べいばちんちんはーどーこでーすかー」と名付けたのか、その背景をお話しします。 2

【当院初診6ヶ月後(第12~15回SSTの期間)】
レクサプロからトレドミンへの処方変更が行われ、
トレドミン100mgでひどい嘔吐出現。総合病院救急受診となる。

そして最後に改めて言っておきますが、あくまでこれは個人の体験に基づく ..

躁うつ病と新たに診断されてから、躁うつ病用の治療に変わりました。しばらくして、やや気分が抑えられている感じがしてきました。妻も会社の人たちも普通になったと言ってきましたが、私としては、もう少し気分が高揚しているほうが調子がいいのにな、というのが本音でした。それでも、だんだん自分自身を振り返りながら、自分が今どんな状態かを知ることができました。具体的には、医師の指示のもと、生活リズムを整えるために、睡眠の時間と時刻、そしてその日の気分を私と妻と両方の視点から記録しました。その後、何度かうつ状態や躁状態を繰り返しましたが、薬でうまくコントロールしながら何とか仕事を続け、病気になってから約2年後、治療終結となりました。

トリンテリックスとレクサプロは開始用量、最高用量も偶然同じ用量になって ..

レクサプロ服用後の体験談についてですが、普段からその日の天気や季節などに影響されやすく、気持ちが不安定になり落ち込むことが多いです。レクサプロを頓服的に飲んでいるため精神的に気持ちが安定しました。これからもお世話になります。

#エスシタロプラム 人気記事(一般)|アメーバブログ(アメブロ)

診療のポイント
主に糖尿病治療の医師間の治療方針を廻り発症した不安障害は一週後には改善したが、9週後には再燃した。再燃した不安・焦燥状態の診断・治療に難渋した為、入院治療としたが、病室で詳細に観察するとアカシジア(初期急性、その後離脱性アカシジア)症状であることが明らかになった。治療法としてはジアゼパムの頓服や筋注、対処行動としての歩行運動が有効であり、最終的には離脱症状が消失するまでの時間を必要とした。薬原性錐体外路症状の病因とその特徴(⇒)を熟知した上で、詳細な行動観察により、不安症状とアカシジアを鑑別診断したことが診療のポイントと言えよう。

レクサプロのジェネリック薬についての雑感 · 日々雑記 2023年04月26日 07:12 ..

1 セレナール(10mg) 2T 1日2回 朝・夕食後(1回1錠)
2 ブロチゾラム(25mg) 1T
スルピリド(100mg) 1T
レクサプロ (10mg) 1T 1日1回 就床前