【医師が解説】紫外線アレルギーの原因はなに?使える市販薬も紹介


日常生活の中で浴びる紫外線量が多くなる季節。「日焼け」に注意したいのはもちろんですが、「光線過敏症」についても知っておきましょう。「日光アレルギー」とも呼ばれ、日光を浴びることで皮膚にかゆみや赤み、発疹がみられる病気です。光線過敏症の原因や症状、対策などについて、巣鴨千石皮ふ科院長の小西真絢先生に伺いました。


かゆみ】多型日光疹、日光蕁麻疹について 【皮膚科専門医が解説】

光接触皮膚炎とは、おもに塗り薬や貼り薬が原因で起こるタイプで、です。皮膚が赤くなるだけではなく、腫れ、強いかゆみ、水疱などひどい日焼けのような症状が現れ、時には全身に広がることがあります。

・日光を浴びた後、肌が赤くなり、熱っぽくなる
・日焼けした部位にかゆみや痛みを感じる
・肌に小さな発疹や水疱(水ぶくれ)ができる
・日光にさらされると数分以内に蕁麻疹が出る
・日焼け止めを塗った後、肌が赤くなったりかゆくなったりする
・特定の植物や化粧品に触れた後、日光に当たるとかぶれが生じる
・毎年春から夏にかけて、日光を浴びると肌に発疹ができる
・日焼けした後、肌が異常に乾燥する
・日光にさらされた後、全身のだるさや発熱を感じる
など

いわゆる日焼けは、日光に含まれる有害な紫外線(目に見えない光線)によって、肌 ..

日焼け止めは紫外線から肌を守るために使用されますが、反対に肌トラブルの原因になることもあります。特に、日焼け止めに含まれる紫外線吸収剤によるかぶれは珍しくありません。
症状としては、日焼け止めを塗布した部位に赤みやかゆみ、湿疹などが現れます。特に顔や首などの敏感な部位に症状が出やすく、重症の場合は水疱や痛みを伴うこともあります。

強い日差しが照りつける夏は、肌のトラブルが起こりやすい。日光の紫外線が当たった部分に赤い湿疹ができるのが多形日光疹。ステロイドの塗り薬などで治療するが、紫外線対策も重要。紫外線ではなく可視光線が主な原因となるのが日光じんましん。抗ヒスタミン薬でかゆみを抑える。紫外線を防ぐ日焼け止めを塗っても効果がないので注意。さらに汗によって起こる湿疹など、夏のかゆみ対策や日焼け止めの上手な使い方も詳しく紹介。

日光が刺激となって皮膚をかきむしり、アトピー性皮膚炎が悪化することがあります。日差しが強い時には、日焼け止めを塗るようにしましょう。

接触皮膚炎は、日常生活で接することが多い化粧品や香水、ヘアケア用品、日焼け ..