エピデュオ®ゲル外用(保険適応); トレチノイン外用; ケミカルピーリング ..


アダパレンは毛穴の角質生成そのものを抑制することで、結果的に毛穴のつまりを取り除いていきます。過酸化ベンゾイルは詰まっている角質を非常に薄く剥がしていきます。この両成分を含むため、エピデュオは白ニキビ・黒ニキビ・微小面ぽうという毛穴のつまり(ニキビ予備軍)に有効です。さらに過酸化ベンゾイルに抗菌作用があるため、赤ニキビにも効果がありマルチに使いやすい薬です。ただし、赤ニキビのように内部で炎症が起こっている場合には、抗菌剤を併用した方がより効果的です。

発売前の臨床試験では12週間塗布することで総ニキビ数が82%減少しています。アダパレン・過酸化ベンゾイル単体ではそれぞれ68.6%・81.6%の減少率であるため、それぞれ単体よりもエピデュオの方が有効性が高いことがわかります。
効果が出るまでの期間は同時に使う内服・外科治療にも左右されますし、個人差もあります。すぐに効果が出ないからといって自己判断で中断してしまうと、かえって悪化することもありますので注意してください。

エピデュオは夜寝る前に1回塗布するお薬です。基礎化粧品との順番は大体、
①化粧水→ゲル(ゲル状の保湿剤や美容液、エピデュオなど)→保湿クリーム
②化粧水→保湿ローション→エピデュオ
のどちらかが一般的ですが、エピデュオを塗る範囲や基礎化粧品のテクスチャ(ローション・乳液・クリームなど)により順番が変わります。また、エピデュオと同時に保湿剤も処方された場合は、基礎化粧品を一部中断する必要もあります。誤った順番で塗布するとエピデュオや基礎化粧品の吸収が低下する可能性がありますので、医師によく確認することが大切です。

エピデュオを使う上で最も重要なこと、それは「妊娠中は使用不可」という点です。
主成分のアダパレンは、動物実験において奇形の報告があります。動物実験では他にも乳汁へ移行することが確認されているため、授乳中の人も避けることが望ましい薬です。


炎症が改善した後の「維持期」には抗菌薬を含まないディフェリン、ベピオ、エピデュオの塗り薬が推奨されます。 ..

最も多く起こる副作用は、患部のかゆみ・赤み・乾燥・皮むけです。特に使用開始1~2週間程度はピリピリした刺激・赤みが出やすい時期です。エピデュオは患部を薄く剥がす作用があるため、乾燥や皮むけはどうしても起こってしまいます。基礎化粧品を高保湿なものに変えるなど工夫が必要になることが多くあります。同様の作用から日焼けするとシミになりやすくなりますので、エピデュオを使用している間は日焼け防止の徹底をおすすめします。
またエピデュオを使用中、皮膚炎を起こすことがあります。単純な赤みではなく、強い痒み・熱感・腫れを伴う場合は使用を中断し医師に相談してください。
その他稀にではありますが、水疱・ヘルペス・コレステロール量の変動などが報告されています。違和感があれば、我慢せず病院に連絡してください。

イソトレチノインとは、ビタミンA誘導体を含む飲み薬のことです。欧米ではニキビの治療薬として一般的なお薬です。

今回は、イソトレチノインの効果や飲み方、副作用、入手方法などについて徹底解説。ニキビに悩んでいる方はぜひ最後までお読みください。

アダパレン+塩化ベンゾイルゲル(エピデュオ):皮膚の刺激が強い ..

イソトレチノインは、ビタミンA誘導体を含む飲み薬です。一般的なニキビ治療を年単位で行っても治らないような、重症のニキビの治療に使われることがあるお薬です。

第1選択の治療
・過酸化ベンゾイル+抗生剤外用(ex.デュアック)
レチノイド+過酸化ベンゾイル(ex.エピデュオ)
レチノイド+過酸化ベンゾイル+抗生剤外用
(ex.エピデュオ+ダラシン、ゼビアックスなど)

今はエピデュオと写真の物を使用しています。 イソトレチノインと併用してはいけない薬はありますか? どなたか詳しい方教えて頂けると幸いです。

イソトレチノインは炎症をともなう重症ニキビ(難治性ニキビ)に対して非常に高い効果があります。スイスの製薬会社ロシュが開発したもので、海外では古くから重症ニキビ治療薬の第一選択として使われています。イソトレチノインの商品名としてアキュテイン、ロアキュタン、ロアキュテイン、アクネトレントなど複数あります。
皮脂腺の分泌を抑制し、皮脂腺そのものを小さくさせる効果があります。治療効果の高さだけでなく、再発しにくく長期寛解が期待できるという特徴も兼ね備えています。顔面のみならず、背中や胸のニキビに対しても優れた効果を発揮します。医療に絶対などということはありませんが、難治性の重症ニキビに対してほぼ確実に効果があると言われています。しかし、日本では保険適応がないため自由診療になります。費用はかかりますが、それだけの価値は十分にあります。
重症ニキビが長引くとニキビ瘢痕が形成されることがあり、かつニキビ瘢痕の治療は非常に難しいことが知られています。ニキビ瘢痕の治療は近年、自由診療のフラクショナルレーザーという分野で急激に進歩しているようですが、費用も時間もかかります。予防に勝る治療法はありません。

ディフェリン、ベピオ、デュアック、エピデュオゲルの4種類の外用薬があります。エピデュオゲルはアダパレンとBPOの両方の成分を含みより高い効果が期待できますが、お肌が弱い方や初めて使用する場合には、刺激が強く出る可能性があるため、どちらかの成分のみが配合されたエピデュオ以外の薬を使用するのをおすすめします。

エピデュオの3剤が、現在は外用薬の柱となります。これらを使用し ..

・抗生剤内服+レチノイド+過酸化ベンゾイル+抗生剤外用
(ex.エピデュオ+ダラシンやゼビアックスなど)

〇・・・ベピオとディフェリンの合剤。現時点で日本の保険診療内のニキビ薬でピーリング力は最強。上記(1)~(3)に効果あり


トレチノインとは、ビタミンAの一つで、肌細胞の再生を促すことで、シミやシワ、ニキビなど多くの皮膚トラブルに対して効果的に働きかけます。

1日の投与量は0.5mg/kgです。例えば体重50kgであれば1日の投与量は25mgとなります。食中または食後に内服してください。空腹時に内服してはいけません。治療期間は6ヵ月間(24週間)が目安です。服用開始してから最初の1ヵ月で一時的に症状が悪化する場合がありますが、自然に改善するのを待ちましょう。次第に落ち着きます。投与前に血液検査を行います。健康診断など直近の採血データを持参いただければ代用できます。再発または効果不十分の場合には最低8週間以上の間隔を空け2回目の治療を行います。

イソトレチノインは炎症をともなう重症ニキビ(難治性ニキビ)に対して非常に高い ..

第1選択の治療
・抗生剤内服+過酸化ベンゾイル+抗生剤外用
(ex.デュアック)
レチノイド+過酸化ベンゾイル(ex.エピデュオ)
レチノイド+過酸化ベンゾイル+抗生剤外用
(ex.エピデュオ+ダラシン、ゼビアックスなど)

デュアック、エピデュオ:1日1回、洗顔後に適量を塗布します。 効果

30年以上前にアメリカで承認をうけているニキビを治す飲み薬、低用量イソトレチノインは日本では未承認であるため、保険適用外での治療になります。アメリカではニキビの最後の砦として知られております。1日1回、連日飲み始めて1~2ヶ月ほどで効果を感じます。他の薬ではなかなか効果がない嚢腫やしこりのような結節性のニキビにも効果があります。中等度~重症なニキビに使用され、皮脂を出さなくするため、毛穴が気になる方にもお勧めです。

夏場は日焼けの機会が多いためエピデュオからベピオローションに変更しています。 ..

なお、アダパレン、ベピオ、エピデュオはいずれもニキビの治療薬であり、併用すると副作用のリスクが上がるため、併用はできません。

男性であればホルモン療法が適応外なのでイソトレチノイン療法を考慮。

エピデュオは「アダパレン」と「過酸化ベンゾイル」という2種類の成分から作られたお薬です。
アダパレンはトレチノイン(ビタミンA誘導体)に似た構造を持ち、毛穴の角質を作らないよう働きかけます。毛穴の出口部分を少し広げることで毛穴を詰まりにくくする、というイメージです。
過酸化ベンゾイルには、
①ニキビを引き起こすブドウ球菌・アクネ菌の活動を抑える
②詰まった角質を薄く剥がし毛穴のつまりを取り除く、の2つの作用があります。
つまりエピデュオは
①アダパレンで角質を作りにくくし、
②既にある角質は過酸化ベンゾイルで少しずつ削り、
③毛穴奥の炎症は過酸化ベンゾイルで抗菌する
という相補的な役割を持ちます。
両成分ともにそれぞれ、「ディフェリンゲル0.1%」「ベピオゲル2.5%」という商品が既に発売されています。エピデュオゲルはディフェリンゲル0.1%とベピオゲル2.5%を混ぜたもの、と言えるのです。

2つの薬剤の合剤としてエピデュオ®もあります。いずれの薬剤も ..

治療開始より1ヶ月(2024.3/18)、額に新たにニキビができ、ベピオローションからエピデュオに変更しました。
体のかゆみが出現し、ビタミンB2やB6による乾燥が考えられたので、下着はナイロン製のものを避けていただき、ボディクリームの使用を開始しました。(DRXパーフェクトボディミルク)
手のかゆみに対しては、ボアラ軟膏(合成副腎皮質ホルモン外用剤)を使用し、いずれの症状も改善しています。
治療2か月後(4/8)には新たなニキビの出現はなくなっています。
治療3ヶ月後(5/13)には赤みもずいぶん改善してきれいになりましたが、内服と外用薬は継続しています。
夏場は日焼けの機会が多いためエピデュオからベピオローションに変更しています。

ディフェリンとエピデュオに含まれるアダパレンは、お肌の細胞が角質になる ..

他院での保険診療(ベピオ・エピデュオなど)で改善なく当院受診。アクネトレント(イソトレチノイン)3カ月使用。金額・副作用はページの中段以降に記載があります。

イソトレチノイン内服 · AGNES(アグネス)によるニキビ治療

妊娠中の女性がイソトレチノインを服用していると、胎児の先天異常、奇形、流産、早産、死産の危険性が極めて高くなると言われています。そのため、妊娠中や、妊娠を計画している方は服用しないでください。

トレチノイン0.1%ジェルは、ビタミンA(レチノイド)類縁物の一種である ..

他院での保険診療(ベピオ・エピデュオなど)で改善なく当院受診。アクネトレント(イソトレチノイン)3カ月使用。金額・副作用はページの中段以降に記載があります。

イソトレチノイン(ロアキュタン・アキュテイン)について|あゆ ..

他院での保険診療(ベピオ・エピデュオなど)で改善なく当院受診。アクネトレント(イソトレチノイン)3カ月使用。金額・副作用はページの中段以降に記載があります。

抗生剤の外用、毛穴のつまりを改善する外用剤(ベピオ®・デュアック®・ディフェリン®・エピデュオ®)でニキビのできにくい肌を作ります。 ..

現在の日本の保険診療では、できたにきびの赤みを抑える、毛穴の詰まりを抑える程度の治療が精いっぱいです。皮脂がでやすい状態を治さないとまた再発してしまいます。しかし、皮脂の分泌をしっかり抑えるような薬は保険診療では残念ながらありません。 イソトレチノインは、レチノイドに属する薬剤でビタミンAに近い薬です。重症ニキビに有効で、皮脂分泌を強力に抑えることができ、ほかに毛穴詰まりを解消する・抗炎症作用があるなどの効果が期待できます。日本国内では未だ未承認ですが、アメリカやイギリスなど多くの国で中等度・重症ニキビの治療に強く推奨されており,40年前から保険適応となっています。皮脂分泌を強力に抑えることができるので、そもそも毛穴がつまりにくくなり、根本からにきびを治すことができます。副作用は起こしにくいですが、定期的な血液検査(自費診療)を施行しながらの内服が推奨されています。当院ではまず1日1回1カプセル10mgまたは20mgの少ない量からの内服から始めます。にきび以外にも毛穴が気になる方や、皮脂分泌が多くて悩んでいる方も飲んでいます。
商品名:アクネトレント・イソトロイン・ロアキュタンなど

①ハイドロキノン、トレチノインを使用中の方は、施術1週間前より使用を中止して ..

また、そもそも処方箋なしで医療用医薬品を販売するウェブサイトは違法であり、利用するのは非常に危険です。そのため、イソトレチノインを扱っている病院を受診しましょう。

②ニキビ治療薬(ディフェリン・デュアック・ベピオ・エピデュオ)を使用中の方は、.

中等度のニキビ患者638名にイソトレチノインを1日20mg(低用量)投与したところ、12~20歳の患者で94.8%、21~35歳の患者で92.6%が良好な結果が得られたと報告されています(文献1)。重症ニキビはもちろん、中等度ニキビにも優れた効果を発揮します。中等度ニキビに対するイソトレチノイン低用量での内服治療は、患者満足度が高く、かつ副作用の少ない最適な治療法であると報告されています(文献2)。ただし低用量だと再発率が高くなるという意見もあるため注意深い経過観察が必要です。