[PDF] 静岡薬剤耐性菌制御チーム 通報 54 小児用の内服用抗菌薬の飲ませ方
薬の飲み方について、ご不明な点や不安に思うことがあれば三国の内科、小児科のファミリークリニックあいにご相談ください。
飲みにくいときは、牛乳、アイスクリーム、チョコレートなどと一緒に内服してみてください。
○ チョコアイス、ミルクココア、コーヒー牛乳に混ぜてみましょう!
× ヨーグルト、ジュースなど酸味のあるものは苦味が増します。
( 例 : クラリス、ジスロマック、エリスロシン など )
子供への上手な薬の飲ませ方をご紹介します。 原則として、薬はそのまま水・ぬるま湯と一緒に飲ませます。 粉のまま口に入れ、むせて飲みにくい場合は、水・ぬるま湯に溶いてよくかき混ぜ、沈殿しないうちにすべて飲ませます。 この時、コップの底に薬が残らないように気をつけましょう。 溶かしたものを飲み残すと薬を全量飲んでないことになるので出来るだけ少ない量の水で溶かして下さい。 ただし薬の中には、無理に溶かすと効果が落ちるもの、味が苦くなってしまうものもあるので確認が必要です。
この方法でダメな場合は、アイスクリームやプリン、チョコレートなど味が濃くて冷たいもの、甘いもの―など好きなものに混ぜて飲ませる方法もあります。 しかし混ぜてはいけないものや混ぜると逆に苦くなってしまうのもあります。 例えば小児科でよく出される抗生物質のフロモックスやクラリス、ジスロマックは、牛乳やアイスクリームと混ぜると飲みやすいですが、 オレンジジュースやスポーツドリンクに混ぜると苦くなってしまいます。 インフルエンザ治療薬の「タミフル」もオレンジジュースやスポーツドリンク、チョコアイスなどと混ぜると飲みやすいが、 アップルジュース、バニラアイスとは相性が良くありませんので注意してください。
また主食(ミルク・お米・うどん)や豆腐など、食べさせたい栄養価の高いものと混ぜるのは避けましょう。 薬のせいでこれらの食べ物が嫌いになってしまうこともあります。 困った時は薬局で薬剤師などに相談してみましょう。
まずクラリスロマイシンを投与して症状が改善しなかったら、ジスロマックに変更するか血液検査を行います。 ..
では、「バニラ味のアイスクリーム」で全ての薬が飲みやすくなるかというと、そういうわけでもありません。たとえばインフルエンザ治療に用いる「オセルタミビル」のドライシロップ製剤は、「バニラ味のアイスクリーム」と相性が悪く、混ぜるとかえって変な風味になって飲みづらくなることが知られています。
しかし、副作用やアレルギー反応で下痢をしている場合もありますので、下痢症状が強かったり、長引く場合は医師にご相談ください。
蓄膿症やマイコプラズマ感染症に使われる抗生物質のクラリスロマイシンやジスロマックは非常に苦くて不味い。 ..
実は注意したい併用薬:カルボシステイン味、という点で注意したい内服薬があります。それは「カルボシステイン」(製剤名:ムコダイン)。カゼ症状で受診したら100%の近い確率で処方される鉄板のお薬です。ただし、カルボシステイン自体が酸性であることから、一緒に飲むとクラリスロマイシンなどのコーティーングをはがしてしまい、苦くなってしまうんです。薬の効果が変わるわけではないので、一緒に飲んでもダメなわけではなりませんが、分けて飲むことがオススメです。 マイコプラズマ感染症の薬は確かに苦いですが、工夫次第で飲みやすくなります。子供さんが薬を嫌がる時は、ここで紹介した方法を試してみてください。それでもどうしても飲めない場合は、内服薬の変更も含めて相談させていただきます。お困りの時は、ぜひお気軽にご相談ください。