デキサメタゾン眼軟膏 (デキサメタゾン) 日東メディック [処方薬]の解説


清潔な綿棒の先端に適量の軟膏を絞り出し、患部にやさしくつけてください。
上まぶたの縁部分に塗る場合は上まぶたを上方向に引き上げ、下まぶたの縁部分に塗る場合は下まぶたを下方向に引き下げると塗りやすくなります。


[PDF] デキサメタゾン軟膏口腔用0.1%「CH」を使用される方へ

鏡を見ながら下まぶたを指で引き下げ、チューブを少しずつ押しながら下まぶたの内側部分に薬をつけます。このとき、チューブの先端がまぶたやまつ毛、目に当たらないように注意してください。
薬をつけたら静かにまぶたを閉じ、軟膏が目全体に行きわたるのを待ってください。あふれた眼軟膏は、清潔なティッシュなどでやさしくふき取ってください。

プレドニン眼軟膏を使用する前には、石鹸などできれいに手を洗ってください。そして、使用前にチューブの先から少しだけ軟膏を絞り出し、清潔なティッシュで軟膏をふき取ってから使用してください。
使用後は、チューブの先端を清潔なティッシュでふき取ってからキャップをしてください。

Table: 点眼薬および眼軟膏の使い方-MSDマニュアル家庭版

軟膏とクリームの違いはクリームには水が含まれていて、油ときれいに混ざっていることです。軟膏には水が含まれていません。クリームが軟膏に比べて塗りやすく、べたつかないのも水が含まれているからです。クリームは軟膏に比べ吸収されやすくなっています。そのため、クリームの方が早く効果が出ますが、軟膏に比べ汗で流れやすい欠点もあります。夏などべたつきが強く感じられる場合など、使用感を考慮して軟膏からクリームに変える場合もあります。ただし、薬の名前に『~軟膏』と書いてあっても、クリームであることもあります。

目薬と併用する場合は、プレドニン眼軟膏を最後に使用してください。その際、少なくとも5分は間隔を空けてください。
眼軟膏は長時間目の表面にとどまり、水分をはじいてしまうため、先に塗ってしまうと目薬の効果が得られなくなるおそれがあります。

通常、1日1〜3回、適量を塗布する。 なお、症状により適宜増減する。 重要な基本的注意

プレドニン眼軟膏は、外眼部および前眼部の炎症性疾患(眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、上強膜炎、前眼部ブドウ膜炎、術後炎症)の対症療法に使用されます。
通常は1日数回、適量を患部に塗布しますが、症状により適宜増減します。

最近では1FTU(finger tip unit)という単位を用いて軟膏やクリームの塗る量を説明されることが多くなりました。これは人差し指の先端から第一関節までチューブから絞り出した量が約0.5gで、両方の手のひらに塗る量に相当するという塗り方です。この場合、絞り出した量が約0.5gになるのは25gや50gの大きいチューブです。5gのチューブでは人差し指の先端から第一関節までを2回絞り出した量が約0.5gとなります。1FTUを用いた塗る量は少し多いなと感じると思いますが、軟膏やクリームはたっぷり塗ることで十分な効果が得られます。逆に、塗る量が少なすぎると十分な効果が得られず、長期間塗らないと病気が治らないことがあります。なお、1FTUは本来ステロイドの軟膏やクリームを塗る時の量です。軟膏やクリームによっては塗る量が制限されている薬もあるので注意して下さい。不明な場合は必ず医師や薬剤師に訊いてから塗って下さい。

通常、1日1〜3回、適量を塗布する。なお、症状により適宜増減する。 副作用(添付文書全文)

プレドニン眼軟膏の成分に対して過敏症の既往歴がある場合は、重篤なアレルギー症状があらわれるおそれがあるため使用できません。
また、角膜上皮剥離や角膜潰瘍がある場合、ウイルス性結膜・角膜疾患、結核性眼疾患、真菌性眼疾患、化膿性眼疾患などがある場合は、症状の増悪をまねくおそれがあるため治療上やむを得ない場合を除き使用しません。
他院で上記症状などを指摘されている場合は、診察時にご相談ください。

プレドニン眼軟膏は、主成分の粒子が非常に細かく、基剤である白色ワセリン・流動パラフィンへの分散がとても良好なことから、組織との接触面が広いのが特徴です。
特にまぶたの皮膚は薄く、炎症を起こしている部位ではステロイドの吸収が良いため、プレドニン眼軟膏は作用の弱いウィーククラス相当とされるものの効果が期待できます。


通常、1日1~3回、適量を塗布する。なお、症状により適宜増減する。 使用上の注意情報

1.まず最初に手を洗ってください。


2.指で下まぶたを下方にひっぱり、まぶたの内側に横に細長く軟膏を入れてください。このとき容器の先が目やまつ毛に触れないように気をつけます。


3.点眼した後は軽くまぱたきをし、清潔なティッシュペーパーで余分な軟膏を拭きとってください。
軟膏を入れた直後、一時見えにくくなることがありますが心配ありません。

デキサメタゾン眼軟膏 0.1%「ニットー」及びデキサメタゾン 0.1%眼軟膏(対照製剤 ..

まず手をせっけんと流水でよく洗います。鏡を見ながら下まぶたを軽く下にひき、チューブを少し押して、下まぶたの内側に軟膏をつけます。このとき、チューブの先がまぶたやまつ毛、目に触れないよう注意してください。まばたきをせずにまぶたを閉じ、軟膏が溶けて全体に広がるまでしばらく待ちます。あふれた軟膏は、すぐに清潔なガーゼやティッシュで軽くふき取ってください。チューブの先が不潔にならないように注意して、ふたをしてください。他に点眼液も使う場合は、5分以上間隔をあけてから、この軟膏を最後に使用してください。

方のほとんどが『ものもらいができた』と言われます。ところが ..

プレドニン眼軟膏を連用すると、数週後から眼圧亢進や緑内障があらわれることがあります。そのため、やむを得ず長期連用する場合は定期的な眼圧検査が必要です。
また、プレドニン眼軟膏によるその他の重大な副作用として、眼部の穿孔や後嚢白内障などが報告されています。
重大な副作用が発生することは稀ですが、下記のような症状があらわれた場合はすみやかに診察を受けてください。

[PDF] くすりのしおり 商品名:デキサメサゾン軟膏0.1%「イワキ」

プレドニン眼軟膏(一般名:プレドニゾロン酢酸エステル)は、抗炎症作用や抗アレルギー作用のあるステロイド眼軟膏で、炎症による目の腫れや赤み、かゆみなどを改善する作用があります。
ステロイド外用薬は強さにより5段階に分けられますが、プレドニン眼軟膏の強さは最も作用のおだやかなウィーククラスに相当するとされています。
プレドニン眼軟膏と同じようにステロイドを主成分とする眼軟膏は、他にサンテゾーン0.05%眼軟膏(デキサメタゾン)などがあります。

必ず指示された使用方法に従ってください。 ○ 眼の中に入らないように注意してください。

病気の治療で内服薬を服用している場合でも、プレドニン眼軟膏を併用することに特に問題はありません。ただし、他のステロイド外用薬を使用している場合は、併用により過剰投与になるおそれがあります。使い分けを考慮しなければならない場合もあるため、必ず併用薬をお伝えください。

通常1日2~3回、適量を患部に塗布する。 なお、症状により適宜増減する。 禁忌 ..

軟膏について
今までに、ステロイドのぬり薬(ステロイド外用剤)
を使ったことがある方は多いのではないでしょうか。
なんとなく使っていた方もおられるかもしれませんが、
ステロイド外用剤には適切な
「薬の種類」、「薬を塗る部位」、「使う量」、「使う期間」があります。
今回は、ステロイド外用剤の正しい知識や使い方についてご紹介します。

」のQ&Aページです。ひふ研は、第一三共ヘルスケアが提供する、皮膚症状、皮膚薬の使い方 ..

軟膏は使用目的によって、つけ方が異なります。正しい使い方をしないと、しっかりとした効果が得られないことがあります。

眼軟膏の使用目的は、大きく3つに分かれます。


指先に軟膏を出し、薄く皮膚に塗ります。




綿棒の先に軟膏を出し、まぶたの縁に塗ります。上まぶたにつける時は上まぶたを上に引き上げ、下まぶたにつける時は下まぶたを引き下げるとつけやすくなります。





鏡を見ながら、下まぶたを下に引き、チューブから直接、軟膏を下まぶたの内側につけます。この時に、チューブの先端がまぶた、まつ毛、眼球に当たらないように気を付けましょう。


どの使い方も、せっけんで手を洗い、使用前にチューブの先から軟膏を少しだけ出し、清潔なティッシュで拭き取ってから使用して下さい。
使用後も清潔なティッシュで拭き取ってからキャップをして下さい。

IV群に関しては、1回より2回塗布のほうが効果的なようです。 Q. 体用に処方されたステロイドを顔や首に塗ってもいいの?

軟膏やクリームは長期間使用可能ですが、正しく保存しないと使用期限まで使用できないことがあります。特に、温度や光などの影響を受けやすい軟膏やクリームが多いので注意して下さい。軟膏やクリームの保存温度は大部分が『室温保存』です。室温保存とは正確には1℃~30℃の範囲内で保存することです。夏場など30℃と超える場合には冷蔵庫などに保存して下さい。ただし、0℃以下に保存すると凍結して使用できなくなる軟膏やクリームもあるので、冷蔵庫内の温度を確認し、冷気の吹き出し口などを避けて保存して下さい。夏に車内に放置した軟膏やクリームは溶けてしまい使用できなくなるので、放置しないようにして下さい。一度溶けた軟膏やクリームは冷やした後に硬くなっても、同じ効果が得られない場合があるので使用しないで下さい。軟膏やクリームは薬局などでもらう場合、必ず薬の袋などに使用方法以外にも保存方法が書いてあるので、きちんと読んで正しく保存して下さい。薬の袋から出して使っていると使用方法や保存方法が判らなくなるので、必ず使用後は袋に戻して保存して下さい。
参考:公益社団法人 日本皮膚科学会

ひょう疽・爪周囲炎|大田区大森・大木皮膚科/指の化膿でお困りなら

プレドニン眼軟膏の薬価は61.9円/gです。チューブ1本あたりの量は5gなので、薬剤費は309.5円/本になります。
もっとも、患者さまにご負担いただくのは保険割合に応じた金額になります。例えば、3割負担の患者さまがプレドニン眼軟膏5g/1本を処方された場合、ご負担金額は92.85円です(薬剤費のみの計算です)。
ジェネリック薬を選択すれば、さらに薬剤費をおさえられます。

テラマイシン軟膏; イソジン消毒液; 滅菌ガーゼ・テープ; ケアリーブ ..

白色ウサギに0.1%3H-デキサメタゾン懸濁液25μLを点眼し、各眼組織中濃度を測定した。結膜では点眼5分後に最高値5.2μg/gに到達した後、急速に減少し、点眼45分後からは指数関数的に減少した。角膜では、点眼5分後に最高値4.07μg/gに到達した後、指数関数的に減少した。房水では、45分後に最高値0.21μg/gに到達した後、指数関数的に減少した。また、点眼30分後の各眼組織中濃度は、角膜、強膜等の前眼部・外眼部では比較的高く、硝子体、網脈絡膜等の後眼部では低かった

診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。

プレドニン眼軟膏と同じ成分の市販薬はありません。そもそも、眼軟膏はドラッグストアなどでは販売されていません。
また、プレドニン眼軟膏は無菌状態で製造されていますが、市販の塗り薬は必ずしも無菌状態で製造されているわけではありません。したがって、市販薬をプレドニン眼軟膏と同じように使うのは危険です。やむを得ず市販薬をまぶたの皮膚に塗る場合であっても、目に入らないよう注意してください。

点眼後はまばたきをせず、まぶたを閉じ、あふれた液を清潔なガーゼやティッシュで軽くふき取ってください。 4.

プレドニン眼軟膏に限らず、医療機関で処方された塗り薬は指示された部位以外に使用しないでください。
外用薬は、症状や部位に応じた適切なものを使用しなければ十分な効果が期待できません。また、適切に使用しなければ副作用が生じるおそれもあります。
外用薬が必要な場合は、受診して適切な治療を受けるようにしましょう。