~点鼻薬~ 点鼻薬は重症度に応じて内服薬と併用されることが多いです。 分類


キプレスとの併用に注意が必要な薬として、フェノバルビタール(抗けいれん薬)があります。フェノバルビタールを服用すると、薬物代謝酵素の一種であるCYP3A4が誘導されてキプレスの代謝が促進されるため、キプレスの作用が弱くなるおそれがあります。


アレグラ(フェキソフェナジン); クラリチン(ロラタジン ..

舌下免疫療法は、スギやダニを原料とするエキスから作られた薬で、少量から服用することによって体を慣らし、アレルギーによる症状を和らげる治療です。アレルギー症状の有無に関わらず毎日長期間(3~5年間)にわたり継続して服用する必要がありますが、薬を飲まなくても良いほどの症状の改善が期待出来ます。鼻症状が強く、ステロイドを内服しないといけないような難治性のアレルギー性鼻炎や、喘息に合併する場合などで特におすすめしたい治療です。副作用としては、口の中の腫れ,かゆみ,不快感,異常感、唇の腫れ,喉の刺激感や不快感、耳のかゆみなどが内服開始後1~2か月以内に起こることがあります。重大な副作用としてはアナフィラキシーショックが挙げられますが、舌下免疫療法では非常に稀(100万人に1人)です。初回投与は院内で行い、30分観察を行います。治療にあたっては、アレルゲン検査が必要となりますので、ご希望の方は医師と相談ください。

抗ヒスタミン薬には大きく分けて、眠気が出やすいものと出にくいものがあります。運転注意喚起がない薬剤はフェキソフェナジン(アレグラ)、ロラタジン(クラリチン)、デスロラタジン(デザレックス)、ビラスチン(ビラノア)があります。また食事の影響を受けやすい薬としてはフェキソフェナジン(アレグラ)、ビラスチン(ビラノア)があります。また効果や副作用が同程度の薬でも構造の違い(「アミノ基」と「カルボキシル基」)により、効果や副作用に違いが出ることもあります。抗ヒスタミンを選ぶ際のポイントですが、 抗ヒスタミン薬を今まで内服したことがない方や、ドライバー、精密機器取扱の仕事の方は眠気が出にくい薬を選びましょう。その他の選ぶポイントとしては内服回数(1回か2回)、食事の影響を受けるかどうかなどがあります。 抗ヒスタミン薬を選択する際のフローチャートを作成しましたのでよろしければ参考にしてください。

かぜをひくと、鼻汁が出るわけですが、抗ヒスタミン薬(レボセチジリン®、フェキソフェナジン ..

鼻閉型のアレルギー性鼻炎には、抗ヒスタミンは効きにくいため、「ロイコトリエン受容体拮抗薬」(モンテルカスト、プランルカスト)や「点鼻ステロイド薬」を使用するとよいでしょう。血管収縮薬と抗ヒスタミンの合剤である「ディレグラ」も鼻閉を伴う鼻炎には使われることが多い薬剤です。1点注意したいのは片側性に鼻閉が起こる鼻中隔側湾(側湾)です。これは鼻中隔という骨が片側に曲がっていることにより起こる鼻閉感ですので基本的には薬は効きません。鼻閉感が片側だけ続く場合にはレントゲンや鼻鏡などで確認してもらうと良いでしょう。

キプレス(一般名:モンテルカストナトリウム)は、気道・鼻粘膜の炎症や気道の収縮に関与するロイコトリエンの働きをおさえて、気管支喘息やアレルギー性鼻炎の諸症状を改善する薬剤です。
名称の由来は、喘息症状の寛解状態を維持するという意味で、「キープ(維持)+レスト(寛解期)」=「キプレス」と命名されました。
なお、併売品であるシングレアは、錠剤の刻印やシートは異なるものの、主成分・添加物ともまったく同じ薬剤です。

ロイコロリエン受容体拮抗剤(プランルカスト、モンテルカスト)という薬は ..

(1)ロスバスタチンとルリッド(ロキシスロマイシン)で、腎機能障害者で急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症があらわれやすいため、併用注意。
スルピリド、レルベア(ビランテロールトリフェニル酢酸塩・フルチカゾンフランカルボン酸エステル)のビランテロールトリフェニル酢酸塩とルリッド(ロキシスロマイシン)は、いずれもQT間隔を延長させる可能性があり、心室性不整脈等のリスク増大のおそれがあり、併用注意。
気管支喘息の場合、ロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム水和物)またはカロナール(アセトアミノフェン)で症状悪化の可能性があり、注意が必要。
(2)アドレナリンを含有する歯科用局所麻酔薬を使用する場合
・ライトゲン配合シロップ(ジヒドロコデインリン酸塩・dl-メチルエフェドリン塩酸塩・クロルフェニラミンマレイン酸塩)のメチルエフェドリン塩酸塩とアドレナリンで、不整脈等を起こす可能性があり、禁忌。
・プソフェキ配合錠(フェキソフェナジン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリン)の塩酸プソイドエフェドリンとアドレナリンで、心血管作用増強の可能性があり、併用注意。

これは、まだアレルギー症状が残っているからでしょうか?
それとも、飲み合わせが悪かったのでしょうか?
飲み合わせの問題がなければ、これからフェキソフェナジンを服用したいのですが・・・。

花粉症 | 高浜台内科小児科クリニック|平塚市・茅ヶ崎市・大磯町

昨日、ぬか漬けを少し口にしてしまい、アルコールアレルギーの症状(息苦しさ、動悸)がでてしまって、18:00頃にフェキソフェナジン塩酸塩錠「YD」を服用しました。
その後すぐに、毎日しているテリルジー200を1吸入して、少し横になっていると、だいぶ症状は治まりました。
夜中(0:30頃)に、モンテルカスト錠10mg「EE」を飲み忘れていたことに気づきすぐに服用し、就寝しました。