こういったシートは乗り心地悪そうに見えますが、実際どうですか?
●ダブルシート
ライダーと後方のパッセンジャー部が一体となったタイプのシートです。コブラシートより後部に厚みがある為、リアのパッセンジャーにとってはコチラの方が乗り心地に軍配が挙がるでしょう。ちなみにメーカーによっては純正のスタイルになずらえてか“ローライダータイプ”や“スティンガー・サドル”などの名称がつけられています。また先の項目で触れたとおり、この手のタイプをキング&クイーンとするメーカーもありますが、シンプルにダブルシートと呼ぶのが一般的です。
純正シートより足付きも良くなり快適な乗り心地をご提供致します。 メーカー名:ガレージT&F(ガレージティーアンドエフ)
ウインカーやミラー、ハンドルにこだわっているのに、「シートは純正」ではちょっと寂しい印象になってしまいます。バイクのパーツのなかでも、特に個性が出るのがシートであり、車体のラインを美しく見せるうえで欠かせないパーツです。シートを交換する際は、第一にデザインを重視していいでしょう。ただし、同時に考えなければいけないのが、乗り心地を左右する「クッション性」と「足つき性」です。
●コブラシート
その名のとおり真上から見た形状が毒蛇のコブラを彷彿とさせることから名付けられたシートです。車体のシルエットを損なわないシンプルなデザインゆえ、チョッパーはもちろん、様々なタイプのカスタムにマッチします。1980年に創業されたMustang(マスタングy)社やLe Pera(ラペラ)社製などが定番ですが、米国製のものは若干、硬めの乗り心地となっています。
インジェクション発泡ウレタン採用の、座り心地抜群のシートです。
コブラシートが平べったく薄いシートなのに対してキング&クイーンシートは厚みがあり、特に後部シートは角を立てて大きく盛り上がった派手なデザインになっています。シートが分厚いためアメリカンバイクの中では乗り心地が抜群に良いシートだと言われております。
1960年代後半から見られるようになったシートです。おそらくはソロサドル&ピリオンという組み合わせのタンデムでの乗り心地の悪さから発展したものであることが推測出来ます。キング&クイーンという名称のとおり、タンデムライドに特化した形状が特徴でリアに装備されたシッシーバーに沿うようなスタイルが基本ですが、メーカーによってはリアのヘッドレストがないダブルタイプでもキング&クイーンと表記したようです。また映画“イージー・ライダー”出演バイクで見られたような薄手のタイプのものはハイバックとも呼ばれます。
ガレージT&F シャドウ400 スムースコブラシート T&F バイク
『こんばんは。FXDBに装着したコブラシートの写真をお送りします。
「スポーツスター用そら豆LOWプレーン」
「スポーツスター用キング&クイーン3 BDタック」に続き、3シート目になる「ダイナ用コブラシート」です。
既にK&Hさんのシートしか座れないお尻になってしまってるようです。(笑)
K&Hさんのシートは初め固いとか言われますが、一概にそうとも言えないです。
シートによって座り心地が違っていて個性があるんですよね。
コブラシートは形は良いけど、座り心地が悪い・・・というイメージがありましたが完全に悪いイメージが払拭されました。
いや、座り心地が悪いコブラシートも世の中にはあると思いますが、このシートはデザインと座り心地が両立した素晴らしいシートです。
これ本当です。
見た目はお尻の置き所がないように見えますが、適度に沈み込んでお尻をサポートしてくれます。気に入りました。
ちなみに、私のダイナは「ハーレーフォトギャラリー」のダイナ
()をマネっこさせてもらいました。(笑)
ぴったりのイメージだったんです。ありがとうございました。』
K&H3個目のシート。うれしいですね!!感激です!!
確かにコブラシートはスタイル本位というイメージが強いですが、良質のスポンジを使っていますから、乗り心地の面でもご満足いただけるはずです。ただし、タンデムはちょっとお勧めできませんが・・・フォトギャラリーをご覧いただき、ご自分のイメージを探し当てていただいたようですね。お役に立てて本当によかった。フォトギャラリーに投稿していただいた長崎県のD・Fさんにもお礼を申上げたいと思います。今度は今回投稿していただいた S さんの車輌を参考にイメージを膨らませる方がきっといらっしゃるはずです。
2012/11/17
私の恋人がドラッグスタークラシック400に乗っています。最近、カスタムをしたいようで、シートをコブラシートに替えたいと言っているのですが、お金がなくてできないとこぼしていたため、来月の誕生日にプレゼントしようと思います。そこで、どのようなシートをプレゼントするのがいいか、ご助言を頂きたく質問させて頂きます。彼がよくバイク部品を購入するメーカーは「デイトナ」とか「イージーライダース」などです。さりげなく彼に聞いたところ、イージーライダースの方はアメリカンバイクを念頭に置いたパーツを販売しているとのことですが彼はデイトナが気になっている様子でした。(ヤフオクでデイトナのシートを検索していた)私はバイクにはまるで詳しくないのですが、検索して調べてみたところ、同じコブラシートでも、デイトナはイージーライダースより1万円ほど高く、私には違いが分からなくて困っています。デイトナ→イージーライダース→予算は3万円以内、と考えていたので、できればイージーライダースがいいのですけれども・・・また、スムースと呼ばれる段のついていないフラットな面のシートや、スタッドがついているシートなど、あれはどのように違うのでしょうか。バイクのシートを選ぶ基準とはそもそもどういうものかがよく分からず、困っています。コブラシートでも値段が違うイージーライダースとデイトナでは、具体的に性能にどのような違いがあるのでしょう。また、バイクをカスタムするような人にとって、パーツをプレゼントされるというのは嬉しいものなのでしょうか。初心者丸出しで大変恐縮ですが、どうかお知恵を拝借させていただければと思います。宜しくお願い致します。