ってコラのネットミームの印象の方が強いんですけど、でもそれが「ばくおん!!」の元ネタ ..
ここ最近はだしのゲンを使ったコラが流行り、それについて著作権の取扱いに対してどうこう言う層もあったけど、それを受けた訳じゃないんだろうけど同様にネタコラされることの多いコブラで作者本人が参戦来るとはなんという展開なんだ。
セリフの元ネタはコブラコラですが、心を込めてギルガメッシュを描きました。 #FateGO.
実際は苦悩するジェフにコブラはさまざまな助言と助力をしており、その上で「明けない夜はない」と示唆するわけだが、ネットではこの「知らんのか」が一人歩きをしているようだ。
流行るコラ画像はだいたい元ネタの時点で狂気を感じることが多いなって思う
あのコラ画像使ってる人たちはコブラ の元ネタ知ってるのだろうか.
ここで一応、「コブラのコラ画像」について説明しよう。コブラとは、寺沢武一先生の傑作漫画『コブラ』の主人公である。全身真っ赤のコスチュームに、左腕にはサイコガン、どんな状況でもユーモアを忘れない宇宙一の伊達男、それがコブラである。その強烈なキャラクターゆえに、ネット上ではしばしばパロディ的なコラージュ画像が作られた。それは「『コブラ』とは別作品の悲惨な展開にコブラが乱入、粋な台詞と共にトラブルを解決する」というもの。これがコブラのコラ画像の定型である。前置きが長くなったが、本作『バッドランド・ハンターズ』は、そのマ・ドンソク版だ。つまり『コンクリート・ユートピア』で描かれたいびつなディストピアを、マ・ドンソクがマ・ドンソクらしく、鉄拳で爽快に解決していくのだ。普通の人間は刃物や銃を持っている相手には敵わないし、結局は数が多い方が勝つ。しかし、マ・ドンソクの投入で、社会の暴力バランスが完全崩壊。マ・ドンソクの鉄拳の前では、無法者も軍人も怪物も、ブチのめされて平伏するのみである。
また、コブラの宿敵クリスタル・ボーイとの会話も秀逸だ。サイコガンで厚さ4インチの超マイクロ鋼でできた壁をぶち破ったコブラは、クリスタル・ボーイと対峙するなり「オレをさがしてたんだろう? もっとうれしそうな顔をしろよ」と言い放つ。その後もサイコガンを放っておきながら「ノックをすべきだったかな」と悪びれもなく言うコブラにクリスタル・ボーイも「いいさ オレときさまの仲だ」と返すなど、会話だけ聞くならまるで友人同士のそれである。
【大物】コブラ原作者の寺沢武一先生、メンテが明けるとコラに対抗して公式コブラコラを見せつける。COBRA、寺沢武など。
取り上げた3つのセリフ以外にもコブラにはクールで洒落た名セリフが多い。なかでもX(旧ツイッター)を中心に見かけるのが、保安官ジェフとの会話を置き換えた「知らんのか」パロディだ。元ネタは短編『リターンコブラ』で、盛大なドンパチがひと段落した後、「あと2時間で夜が明ける」と語るコブラにジェフが「(それで)どうなるのか」と尋ねるシーン。それにコブラは「知らんのか」「日が昇る」と返すのだが、ごく当たり前なことをキメ顔で返答するコブラのこのコマを使い、セリフを変えてパロディが行われるようになった。
あわわわ
寺沢武一先生が自らコブラのコラ画像ネタを披露してる
※メンテが終わるとメンテが始まるという有名なアレ
アニメ版の「戦火の彼方に」の元ネタになったお話
【まさか、お前は】コブラのヒュー!なネタ、コラ、面白厳選画像まとめ【知るかバカ!そんなことより】 ..
コブラがコラされていることを知っている
それはつまりクリスタルボーイがあんな扱いを受けていると知っているわけで…
>RT 作者が自らコラしてて吹いた(笑)
メンテが明けるとどうなるの?
↪︎知らんのか、メンテが始まるってネタで知りました。
元ネタは知らないんですが、ダンディなのべらちゃんが箸咥えてる「知らんのか ..
Twitterで「メンテが明けるとどうなる? 知らんのか メンテが始まる」という漫画を見かけることがあります。
(元ネタはコブラの愛車である1950年型マーキュリー エイト カスタム)
誰かコブラのコラで「もうすぐ定期メンテが終わる」「終わるとどうなるんだ?」「知らんのか? 緊急メンテが始まる」っての作ってください。もうある?
霊夢さんが1位連覇し 9月30までやってるか 元ネタのコブラの作者 え? ..
『バッドランド・ハンターズ』は、そんな社会問題や人間の暗部を描いた映画の世界に、あの縄文杉のような太く強い肉体を持つマ・ドンソクをブチ込んだのである。一応、直接の続編ではなく、同一の原作コミックからの派生作品で、「コンクリート・ユニバースの1本」という扱いだそうだが(コンクリート・ユニバースとは?)、大災害の中で文明が崩壊した中、たった一つだけ無事だったマンションがあって、そのマンションでは非人道的な所業が行われていた……という、シチュエーションは完全に『コンクリート・ユートピア』と同じだ。このため『コンクリート・ユートピア』的な世界観の中で、マ・ドンソクの世紀末救世主伝説が展開するのである。私が本作を観て「コブラのコラ画像の完璧な実写化」と思ったワケはここにあるのだ。
知らんのかメンテが始まる」の元ネタ・初出 元ネタとなったのは、みんごごごさんのpixiv投稿「コブラ提督vs春イベント初日」です。 ..
もちろん、この映画は『コブラ』と微塵も関係ないし、そもそも映画であってコラ画像でもないのだが。そして1本の映画として観れば、良くも悪くも、マ・ドンソクが軽快に人を殴って物事を解決する「いつものマ・ドンソク映画」の域を出ない。しかし、これは昨年韓国で大ヒットした『コンクリート・ユートピア』(2023年)の関連作品であり、それを念頭に置いて観ると、奇妙な面白さが発生するのだ。
このコラ画像の元ネタエロ同人じゃん… このスレは古いので、もうすぐ ..
上の画像は元画像、下の画像はコラ画像ですね。昔から、コブラを元にしたコラ画像はネットで人気だったようです。
本人コブラのコラ画像に自分から乗っかる位にはネタが解る人だから 最初から ..
「あと数分でメンテが明ける」
「メンテが明けるとどうなる?」
「知らんのか」
「メンテが始まる」
ブレガでたまにある光景
記されてるけど、元ネタはコブラ? もっと古い元ネタがあるの? 333名無しか ..
【大物】コブラ原作者の寺沢武一先生、メンテが明けるとコラに対抗して公式コブラコラを見せつける
本人コブラのコラ画像に自分から乗っかる位にはネタが解る人だから ..
流行るコラ画像はだいたい元ネタの時点で狂気を感じることが多いなって思う
1963年公開の洋画『クレオパトラ』に登場するセリフが元ネタ ..
コブラのラグボールでポスターの女の尻を叩くシーン、どちらかというと、コミケに受かったけどまだ6月だから遊ぼうぜ!ってコラのネットミームの印象の方が強いんですけど、でもそれが「ばくおん!!」の元ネタだって、そんなの作者本人に言われないと分かんないよ…。
画像検索したら[土居坂崎] GODDESS OF SODOMY 単行本 ボインボンだそうです。
作者みずからコラを作るとは…w
コブラの漫画はシドの女神以来買ってないわw