もちろん、これには解釈がさまざまだがコブラでは、『Zero CGna』でそれを明確にしている。


同様に、「LTDx MAX」ほど面長ではないが、コブラではこの形状を「XTREME」のコンパクト版と表現しており、ということは完全に「XTREME」と同じではないということだ。


コブラ「KING LTDx LSドライバー」(写真は10.5度)

驚きだ!形状で言うと、コブラの「LTDx」ドライバーは、シリーズの真ん中に位置する。「SPEEDZONE」の形状も彷彿とさせるが、後部は「LTDX MAX」ほど低くはない。

「秀逸」なのか「悪くはない」になるのかはともかく、これはコブラに必要だったことであることは間違いない。だから、音がかなり主観的な要素であることを加味した上で、合格にしたいと思う。

コブラ「LTDx」ドライバーシリーズの価格は499ドル(ジュニアモデルは399ドル)。

というわけで、「LTDx」の「打音」は素晴らしいのか?繰り返しになるが、それは皆さん次第。私が言えるのは、このドライバーの音は、「KING LTD」以降のコブラドライバーの音と同じように良いということだ。

本音で話そう。ここ数世代のコブラドライバーの「打音」は、素晴らしいとはとても言えず、良くもなかった。公平をきすために言うと、「RADSPEED」は史上最低の音のドライバーでもコブラ史上最低の音のドライバーでもなかったが、私的には、「F6+」以降だとコブラの中で音は最悪だった。

コブラ「LTDx」ドライバーに驚いた! 球が強くてミスにも強い!!

【中村のLTDx LSの試打結果】
HS47.3m/s キャリー271Y トータル298Y 打ち出し角13.4度 ボール初速68.3m/s スピン量1735rpm

コブラの“ユニコーン”の定義は独りよがりかのように見えてしまうが、『H.O.T.フェース』が搭載されていることで、話を合わせるべきだろう。

カテゴリ:【Cobra】コブラゴルフ KING LTD X シリーズ,【Cobra】コブラゴルフ,特集ページ ..

「見た目についてもほかの2モデルと違い少しディープですね。ウェート位置もフェース寄りでガラッと重心配分が変えられていることで、ワッグルしたときの感触も少し重く感じます」(堀口)

前のくだりと合わせれば、なぜコブラは後継モデル(「LTDx」)がオリジナルの「LTD」よりも優れていると確信しているのかという説明がつく。


cobra,コブラ,LTDX,LTDX_LS,LTDX_MAX,ドライバー,ゴルフ,ゴルフクラブ

お借りしたスペックは、純正SPEEDER NXのSフレックスで、ロフト角は9°。ヘッドスピード40m/sぐらいから、ヘッドスピードを徐々に高めながら打っていくと、中弾道でライナー性の強い弾道が飛び出します。ロフト角が立っているのもありますが、ヘッドの見た目よりも弾道が強い! 今回のモデルはフェースすぐ裏にウェートを搭載しており、やや浅重心に設計されています。その効果が弾道に表れているのでしょう。

今回はコブラの『キング LTD x』ドライバーを取り上げる。 ミスヒットに強い設計

(古い名称を新製品で再利用する)“昔の名前で出ています”は、ゴルフ業界では必ずしも新しくない。多くのメーカーでやっていることだ(まだ「Jetspeed II」とか「Jetspeed的」なものを待っているのだが)。これは、コブラも経験済み。「KING」と「バフラー」はともに再び蘇ったもので、そこに問題は全くないと思う。

コブラ キング LTDx ドライバー3種を比較試打|新製品レポート

さらに複雑に例えれば、コブラは「LTDx」シリーズがスター・ウォーズの「帝国の逆襲」となり、「キャディシャック2」にはならないことを望んでるってこと。

コブラ キング LTDx シリーズのドライバー3機種を試打。 弾道測定器の打球データを比較しながら、その性能を検証しました。

「LTD」のストーリーは、コブラが宇宙に行って、ソールにクラブ内部をのぞける窓のようなものがありヘッド内部に落書きが散らばっている画期的なドライバーを引っさげて帰還したというもの。このドライバーには、重心が中心軸にあるという視認できないことに注目させるという意図があった。

コブラ LTDx シリーズはゴルファーのパフォーマンスを最大化。飛距離と精度を重視した設計。

「SPEEDBACK」、「SPEEDZONE」、そして「RADSPEED」と続き、コブラがあらゆる面で革新的だったのにも関わらず、どれも手にしなかった。

コブラ『LTDx 』ドライバー【試打レビュー】 COBRA LTDx Driver

当然、宇宙の部分については適当なことを言っているわけだが、重心のことについては正に本当のこと(のぞき窓と落書きもそれなりに)。重心について良くわからないという方のために多くの文献もあるが、簡単に言うと、コブラは「KING LTD」でスイートスポットをクラブフェースの中心に持ってくることができたということだ。

Cobra(コブラ), ゴールデンプリックス, Colantotte(コラントッテ), GOLFZON ..

このデザイン仕様を、コブラでは「Zero CGna(重心が中心軸から0mmにあること)」と呼ぶ。「Zero CGna」は「KING LTD」を特別な存在にしたもので、「LTDx」をオリジナルよりも実際に優れた希少な後継モデルにさせる理由の一つとなり得るのだ。

コブラ『LTDx』(2022年モデル)を関浩太郎プロが徹底試打検証!

まずは名前から。初代「LTD」では、ほとんどの人がこれを“LIMITED(限定版)”の略で、あまり疑問に思わなかったと思う。新世代の「LTDx」では、コブラは「LTD」を“Longest Total Distance(最長トータル飛距離)”という意味であると思って欲しいようだ。

Go to channel · 【これは正直ステルスより… 】コブラ新作LTD Xドライバー試打🏌️‍♂️忖度無し

別に皆さんは気にしてないだろうけど、私とコブラの円満な別れは「F8」から始まった。ドライバー自体には特に問題はなかったが、「F8」と『CNCミルドフェース』がお披露目される頃は、ピンの「G400 LST」に心を奪われていたのだ。

【10%キャンペーン開催中】Cobra(コブラ)の人気マフラーをご紹介! ..

これはちょっと型にハマった言い方だが、キャリーとトータル飛距離、そして「LTDx」ドライバーシリーズの寛容性の向上によるさらなる飛距離を計算に入れれば、コブラは、このドライバーが2022年の市場にある他のドライバーよりも最も飛ぶと考えているのだ。

世界初の攻撃ヘリ「コブラ」が60年現役なワケ ひょっとしたら『シン・ゴジラ』の ..

では、コブラ「LTDx」ドライバーシリーズを構成する3モデルについて説明する前に、全モデルに共通する主要テクノロジーについて紹介する。

KING LTDx Gold/Black|コブラ|ドライバー

「AMP」と「BIO Cell」でコブラに興味を持ち、「FLY-Z」の頃にはすっかり虜になった。(ブルーではない)「LTD」、「F6」、そして「F7」は全て良かったが、その後は…、まぁ、そこまでではない。だけど、「LTDx」ドライバーシリーズがローンチすることで、改めてコブラドライバー派を名乗れそうだ。

コブラ1WKING LTDx Gold/Black SPEEDER NX for Cobra

『PWR-CORE』は、前作の『RAD(ラディアル)』ウェイトの進化形ともいえる。「回転半径」という言葉を持ち出したコブラには感謝したいと思う。

毎週水曜21時~『コブラ』 『スペシャリスト(1994年)』 『デモリションマン ..

スタンダードのLTDxをベースに、より高弾道に、そしてつかまり性能を高めたモデルです。ヒールにウェートを追加することで重心距離を短くし、ヘッドの追従性を高めています。このウェートはソール後方のウェートと同規格なので、交換することでつかまり具合を調整することも可能です。

コブラ · ネフェルタリ・ビビ · ネプチューン · ノジコ · のらギツネ / ニセチョッパー ..

スタンダードのLTDxをベースに、より低スピンで強い弾道を追求したモデルです。脱着式ウェートをフェースのすぐ裏に2つ装着することで、シリーズ中最も浅重心の仕様になっています。