[PDF] 妊娠時の安全性評価・授乳中のカテゴリー Contents


当院は内科なので、ときどき体調の悪い授乳婦さんからご相談があります。授乳中なので、お薬を飲むとしても、より安全に使用したいと誰もが考えるでしょう。そんな方に役立つように、授乳とお薬について基本的な考え方をまとめてみました。できるだけお母さんの不安やお子さんの危険が少なくなればと思っています。
海外では普通に授乳が行われている薬でも、日本では授乳禁止になっていることが多いのが現状です。急な授乳中止は乳腺炎の原因になることがあり、慎重な判断が求められます。
日本では、国立成育医療研究センターが情報を集積し、添付文書(薬の能書き)へ反映させる取り組みを行っています。インターネットサイトの情報源として、国立成育医療研究センターのページに「授乳中に安全に使用できると考えられる薬」「授乳中の使用には適さないと考えられる薬」のリストが掲載されていますので、参考になると思います。


私も妊娠中に風邪をひいて薬を頂いて飲んでました。 産婦人科で処方された薬なら心配ないと思いますよ。 子供たちも元気に育ってます。

ということができます。
乳児側の問題として、生後すぐの時期は、体重あたりの母乳摂取量が多く、肝機能も未熟な点を考慮する必要があります。

妊娠中のお薬の服用に関しては、担当の産婦人科医とよく相談をされることが原則です。また、国立成育医療研究センターの「妊娠と薬情報センター」では、妊娠とお薬の相談を受け付けてくれます。ウェブサイトを参照してください。

「妊娠中も使える抗菌薬」の前提が崩れたら | 実践!感染症講義

妊婦さんが不安に思うことのひとつに「妊娠中の薬について」がよくあげられます。確かに気になるし、真剣に考えることはよいことですが、ときどき過剰に心配する人を見受けます。妊婦さんに投与される薬は、公的機関によって催奇形性がないかどうかチェックを受けないと合格しないようになっています。心配しすぎは意味がありませんし、おなかの赤ちゃんにもよくありません。正しい知識を持って、冷静に理解してください。薬の中には、胎児の奇形の原因になるとされている成分を含んだものは確かにあります。またデータが不足しているため胎児への影響が不明確な薬もあります。すでに飲んでしまった薬については、過度に悩まずに、不安な場合には主治医に相談するようにしましょう。妊娠がはっきりわかったあとで、かぜをひいたり、便秘がつらいといったときに、自分勝手に判断して市販の薬を飲むようなことはしないでください。そして、産婦人科以外の診察を受けるときや、薬局で薬を買うときは妊娠していることを必ず伝えるようにしてください。

一般的な感染症であれば、服用開始から2~5日程度で症状が改善してきます。
ただし、症状が良くなったからといってすぐに服用を中止してはいけません。症状をしっかり改善し、かつ耐性菌の発現を防ぐためには一定期間服用を続けなければいけません。
したがって、重篤な副作用などがない限り、処方されたクラリスロマイシンは飲み切るようにしてください。

2017年5月28日 妊娠中のマクロライド系抗菌薬は流産のリスク

妊娠中は薬の影響を受けやすい時期と、そうでもない時期があります。影響を受けやすい妊娠4週から7週は、赤ちゃんの中枢神経、心臓、消火器、肢体などの体の重要な器官が形成されるため、催奇形性のある薬を飲むと、赤ちゃんに奇形が起こることがあります。8週から15週までの期間は、性器や口蓋などの完成が引きつづき行われているので、奇形を起こす可能性は減ったとはいえ、なお薬については慎重に対応してほしいと思います。しかし、この時期に飲んだ薬が必ず影響するわけではありませんし、疑わしい種類の薬だとしても量的に影響ないこともあります。基本的に、市販されている薬を飲んでも心配なケースはそう多くはありません。

妊娠前から便秘気味だったという方も多いと思います。妊娠するとホルモンの影響で腸の蠕動運動が低下し、大きくなった子宮で腸が圧迫されて、ますます便秘がひどくなる方もいらっしゃいます。便秘が原因で痔が悪化したり、いきむと赤ちゃんが出てきてしまいそうで心配という方もおられるでしょう。
酸化マグネシウム(マグミット)は塩類下剤と呼ばれる代表的な便秘薬です。腸内に水を引き寄せて便を軟らかくするとともに、便が膨らんで腸に刺激を与え、排便を促してくれます。マグネシウムイオンは胎盤を通過しますが、酸化マグネシウム自体が腸から吸収されにくいと考えられています。そのため、胎児に影響するとは考えにくいと言えます。一般的に、この酸化マグネシウムが妊婦さんの便秘の第一選択になります。
ピコスルファートナトリウム水和物(ラキソベロン)は大腸刺激性下剤と呼ばれる下剤で、血液中にはほとんど吸収されません。そのため薬は胎児までほとんど到達しないことから、影響も乏しいと考えられます。
酸化マグネシウム(マグミット)もピコスルファートナトリウム水和物(ラキソベロン)も人間での研究は多くないですが、リスクを明確に示す結果は報告されていません。

妊娠中期及び後期のラットに5mg/kgの14C-クラリスロマイシンを経口投与したところ、妊娠中期の全胎仔中濃

花粉症は日本人の3人に1人と言われるほど頻度の多いアレルギーです。
まずはマスクやメガネなどの、お薬以外の対処が大切です。
飲み薬ではロラタジン(クラリチン)に関する研究報告が多くあり、奇形などの危険は認められていないため、妊婦さんに使いやすいと考えられます。ロラタジン(クラリチン)は眠気が少ないというのも利点の1つでしょう。
また、クロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン)は、昔から妊婦さんに用いられている薬で、胎児への危険度の上昇は無いものと考えられています。眠気が出るので車を運転する人には向かないのですが、逆に眠れなくて困っている方には使いやすいかもしれません。
ロラタジン(クラリチン)やクロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン)は、じんましんなど花粉症以外のアレルギーにも適応があります。
モメタゾンフランカルボン酸エステル(ナゾネックス)などのステロイド点鼻薬は脂溶性であり胎盤を通過すると思われますが、点鼻薬のため体内への吸収はわずかであり、胎児にはほとんど到達しないと考えられます。ステロイド点鼻薬の妊娠中の使用についてはデータが少ないのですが、問題ないとする研究報告が多いようです。
オロパタジン点眼(パタノール)などの点眼薬も同様に胎児移行性は低いと考えられますので、使用を検討して良いでしょう。点眼後は目頭をティッシュペーパーで押さえて、余分な液をぬぐうなどの配慮をして下さい。

妊娠が分かってからも、体の様子がおかしかったり、持病があるために薬を飲まなければいけないケースは、どんな妊婦さんにも起こり得ることです。それなのに薬について正確な知識のないまま「絶対に薬は飲みたくない」と過剰反応する人もいます。基本的に産婦人科で出されている薬は、母体の健康を維持し、妊娠を継続するために必要だと判断され、処方された薬なのです。ですから指示通りに飲んでください。また、市販されている薬は飲まないようにしましょう。理由は、現在の市販薬の中で胎児に影響があるとされているものはほとんどありませんが、テストの段階で妊婦さんに対して実験をしたわけではないので可能性はゼロではないからです。一方、たとえばてんかんや膠原病、甲状腺の病気、心臓病など持病のある妊婦さんの場合、妊娠中にその病気が悪化することはおなかの赤ちゃんにとっても大変危険なことです。それらの病気の治療に使われる薬の中には赤ちゃんの奇形の発生率を高めるものなどがあるのですが、だからといって使わずに妊婦さんが発作を起こすようなことは母体にとっても危険です。こんな場合は、医師が薬の強さや量をコントロールすることで、妊娠を継続できるように考えますので、主治医に相談して下さい。


妊娠および授乳時のお薬について 妊娠中や授乳中の医療機関にかかる時 ..

妊娠16週の妊婦から薬の使用について以下のような質問を受けました。どのように答えたらよいでしょうか。「薬を飲むことは,妊娠中は赤ちゃんの奇形の心配があるからいけないのですよね。これからの季節,風邪もひきやすいし心配です」

成分名はクラリスロマイシンです。抗生剤にはさまざまな種類がありますがクラリス ..

妊娠・授乳中の服薬については,さまざまな研究・調査からリスクとベネフィットを考え,治療上必要なものは継続することが多くみられます。しかし一般の方には,胎児の催奇形性や胎児毒性のために妊娠中の服薬は良くないという考えも根強くあるのが現状です。今回は,妊娠中に遭遇する疾患と薬の使用について,助産師・看護師としてどのように対応したらよいのか考えていきましょう。

3.肝臓障害又は腎臓障害のある患者で、コルヒチンを投与中の患者。 ..

「アローゼン」と「ラキソベロン」は、いずれにも赤ちゃんに直接影響を及ぼすような成分は含まれていません。催奇形性や胎児毒性も報告されていません。ただ、薬によって腸の膨張が起こり、子宮が収縮することは起こり得ます。ですから、便秘をひどくさせないように、薬ばかりに頼らずに食生活を見直すことも重要です。水分や繊維質の食品を多く取るように心がけましょう。

妊婦または妊娠していると思われる方は、使用前に医師または薬剤師に相談してください。 授乳中の方は使えます。 効能効果

「クラリス」はエリスロマイシン系の抗生物質で、セフェム系と同様に赤ちゃんへの影響は心配ない薬です。したがって妊婦さんに処方されることが多いです。一方、テトライサイクリン系の抗生物質は大量に服用すると胎児の歯が黄色くなり、歯のエナメル質が弱くなるという報告があります。妊娠さんに抗生物質が必要な場合は、産婦人科ではそういう心配のないエリストロマイシン系かセフェム系を処方していますので安心して下さい。

妊娠中に服用可能な薬剤は? ―抗生剤・抗ウイルス薬・消炎鎮痛剤

妊娠15週で、血液検査でクラミジアへの感染が判明し、「クラリス」という抗生物質を処方されました。クラミジアに使われる抗生物質は赤ちゃんに影響があると聞いたことがあり心配です。

妊娠時に起こる悪心(吐き気)・嘔吐など重度のつわり症状改善薬です。日本では ..

妊娠中の薬物使用の胎児への影響は,大きく分けて催奇形性と胎児毒性があります()。催奇形性は妊娠4-15週ごろ,特に重要な臓器が発生する器官形成期である4-7週においてハイリスクであり,最も過敏な時期であると言われています。8-15週は過敏性は低下するものの,まだ注意が必要です。妊娠16週以降は,催奇形性の心配はなくなりますが,胎児毒性について注意しましょう。催奇形性が心配される以前の妊娠3週までは,「All or None」の時期と言われ,この時期に胎児に影響を及ぼす可能性のある薬を使用した場合,「受精卵として着床しない,もしくは流産」という結果か,「妊娠の継続」かのどちらかになります。そして,妊娠継続した場合は奇形等の影響は残らないと言われています。

A. 「クラリス」はエリスロマイシン系の抗生物質で、セフェム系と同様に赤ちゃんへの影響は心配ない薬です。

オセルタミビル(タミフル)の母乳への移行は少量であり、授乳のメリットがデメリットを上回ると考えられます。ザナミビル(リレンザ)は吸入薬のため、そもそも母体に吸収される量が微量なので、乳児への影響も少ないと考えられます。
ちなみに、授乳中のインフルエンザワクチンの接種は問題ありません。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンといって生きたウイルスは含まれておらず、母乳中にウイルスが出ることはありません。

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると ..

妊娠2週という時期は、受精したかしないかというところです。催奇形性期より前なので、まず心配はないでしょう。解熱鎮痛剤の中に含まれる成分のうち、インドメタシンやイブプロフェンといった成分は、妊娠の後期に所定量超えて大量に服用すると、おなかの赤ちゃんの動脈管の流れを阻害して、循環障害を起こすことがあります。しかし、決められた用量ををきちんと守って、短期間飲んでいた程度なら心配はいりません。

妊娠と薬情報センター · 妊娠と薬について知りたい方へ · 授乳と薬について知り ..

マクロライド系抗菌薬であるクラリスロマイシン(クラリス)は、小児への保険適応があり、母乳中にわずかに移行するものの授乳による影響は少ないと考えられます。セフェム系抗菌薬であるセフカペン(フロモックス)やセフジトレン(メイアクト)もわずかに母乳中に移行するものの授乳可能と考えられています。一方、テトラサイクリン系抗菌薬(ミノマイシンなど)やニューキノロン系抗菌薬(クラビットなど)の使用は、副作用や母乳への移行率の問題から、使用を避けるべきと考えられます。

FAQ 助産師・看護師による妊婦への服薬指導(山内愛) | 2010年

つわりのある時期であれば、咳と同時に嘔吐をしやすくなったり、咳を繰り返すとお腹が痛くなって早産が心配になったりします。咳で睡眠が充分に取れなかったり、尿漏れの原因ともなるため、妊婦さんにとっては大きな問題です。
鎮咳薬のデキストロメトルファン(メジコン)は、奇形の発生率を上昇させなかったとの報告があります。
去痰薬として知られるカルボシステイン(ムコダイン)は水様性であり胎盤を通過しづらいと考えられます。何らかの異常が起きたという報告も出ておらず、これまでもたくさんの妊婦さんに使用されてきました。

クラリスロマイシンの即放錠または懸濁液に対して,影響を及ぼさない ..

膀胱炎など菌の感染に対して使用される抗菌薬(抗生物質)の安全性はどうでしょうか。
セフカペン(フロモックス)やセフジトレン(メイアクト)などのセフェム系と呼ばれる抗菌薬は、一般の医療現場で使用される頻度が高いものです。セフカペン(フロモックス)は、脂溶性で蛋白結合率も低いため、胎盤を通過する性質を持っています。セフジトレン(メイアクト)も蛋白結合率が高いものの脂溶性のため、やはり胎盤を通過します。
しかし、これまで多くの妊婦さんに使用されており、先天異常との関連は無かったとする研究結果が多数存在します。そのため、妊娠周期や治療の必要性を考慮して投薬の要否を決めるのが良いでしょう。
妊婦さんはさまざまな理由により膀胱炎などの尿路感染を起こしやすく、急性腎盂腎炎に発展すると重篤な合併症を生じることがあります。このような場合にはセフカペン(フロモックス)やセフジトレン(メイアクト)の使用を考えます。
クラリスロマイシン(クラリス)というマクロライド系抗菌薬も有名ですが、妊婦さんに対する充分なデータはなく、危険性に関して明確な結論は出ていません。テトラサイクリン系抗菌薬(ミノマイシンなど)は、歯の着色やエナメル質の形成に影響を与えるため使用すべきでないですし、ニューキノロン系抗菌薬(クラビットなど)は、もともと妊婦さんには使用禁忌(使ってはいけない)となっています。

マクロライド系;エリスロシンR、クラリスロマイシン、アジスロマイシン等.

もともと頭痛持ちという方も多いと思いますし、つわりがはじまってから頭痛がひどくて困っているという方もいらっしゃると思います。どのような薬で対処するのが良いのでしょうか。
アセトアミノフェン(カロナール)は水溶性の薬物であり、胎盤を通過しにくい性質を持ちます。これまで妊婦さんに使用される頻度の最も多かった解熱鎮痛薬で、奇形との関連は言われていません。最近では妊娠中のアセトアミノフェン使用と子の発達障害との関連性について報告する論文が出ましたが、総合的に考えてメリットをデメリットが上回るとは考えにくい状況です。
また、ロキソプロフェン(ロキソニン)も胎児に奇形を起こすとは考えられていません。
ただし、妊娠後期の解熱鎮痛薬の使用は注意が必要です。胎児の心臓には、胎盤から受け取った酸素の豊富な血液を全身に送るための動脈管と呼ばれるものが存在します。出産間近に解熱鎮痛薬を使用すると、この動脈管が収縮して胎児死亡につながる可能性があるのです。また、胎児の腎機能に影響して羊水過少を引き起こすこともあります。
腰痛に使う湿布でも、何枚も連用すると影響が出る可能性があるので注意が必要です。

このため他のお薬との飲み合わせが比較的によく、ベルソムラでは抗生物質のクラリス ..

クラリスは、併用注意薬(一緒に内服する場合は注意しなければならない薬)や、併用禁忌薬(一緒に内服してはいけない薬)が非常に多いです。ここには書ききれないほど多くの種類がありますので、常用薬がある方は医療機関を受診する際に必ず申し出るようにしてください。