ミノキシジルの副作用の1つとして起こるのが、体毛が濃くなる多毛症です。
実際にミノキシジルを塗布してみると、わずかな量に感じられるかもしれませんが、それでも十分な効果が得られます。脱毛範囲が広い場合も1回あたりの使用量を守った上で、範囲を計算しながら塗布してみてください。
ローションタイプの塗り薬は垂れやすいため、少しずつ塗るのがコツです。ゲルタイプであれば、リキッドタイプのように患部から短時間で流れ落ちることなく、塗布した部位へ長い時間、滞留を確保することができます。脱毛部全体に治療薬がいきわたったら、頭皮を軽くマッサージします。
なお、使用中および使用直後は、火気を避けるようにしてください。もちろん、使用直後の喫煙も厳禁です。
薄毛治療に用いられる、ミノキシジルについて詳しくご説明いたします。
ミノキシジルを含有するAGA治療薬にはいくつかの種類があります。国内で最も普及しているのは、ローションタイプです。そのほかにもゲルタイプなどもあります。
具体的な使用方法については製品や容量によって異なるものの、1日2回、脱毛部に直接塗布します。朝と夜に1回ずつ塗布する形が最も効果的です。一度の使用量は治療薬によって異なりますので、注意書きをしっかりと読み、用法・用量を必ず守るようにしてください。
ムダ毛処理の頻度を減らすための施術となるので、多毛症によって体毛がふたたび濃くなってしまうことはあります。
ミノキシジルは毛髪だけでなく全身にある体毛を太くする作用があります。
特にミノキシジルを使用する場合、体毛が増える副作用があるため、脱毛後に体毛が再び目立つ可能性があります。しかし、医療脱毛で使われるレーザーは、メラニン色素に反応して脱毛の効果を発揮します。濃い毛の方がよりレーザーに反応しやすくなるため、脱毛効果を感じやすくなるというメリットがあります。AGA治療を行う際は、副作用のリスクを理解し、その場合の対処法をあらかじめ考えておくことが重要です。
しかし、AGAを治療する場合、ミノキシジルとプロペシアの効果の異なる治療薬を併用することが一般的です。ミノキシジルには、発毛を促進する効果がありますが、プロペシアには抜け毛を防ぐ効果があります。
「ミノキシジルを使いたいけど、体毛が濃くなるのは困る」という方はです。
ミノキシジルの使用によって脱毛した箇所から新しい毛が生えてくるかは、施術の種類にもよります。
多毛症を防ぐためには、ミノキシジルを頭皮以外の部位に付着させないよう注意することが大切です。塗布の際は、手袋を着用したり、コットンを使用したりして、薬剤が顔や体に触れないようにしましょう。
ミノキシジル以外のAGA治療薬で多毛症になることはあるのでしょうか。
ミノキシジルの使用を開始すると、初期段階で脱毛が発生することがあります。AGA改善のためにミノキシジルを使用しているにもかかわらず、逆に脱毛が起こったことで、ショックを受けてしまう方も少なくありません。
ミノキシジルは、顔や体の他の部位の毛包にも作用するため、女性の場合、ヒゲや胸毛、腕や脚の毛が濃くなる可能性があります。
そして、その太くなった体毛に対してレーザー脱毛がおこなわれます。
体毛が細いため、体毛に含まれているメラニンの量が少ないので上手く熱を伝えられないからです。
ミノキシジルの使用によって、体毛が増えて困るケースもあります。
では、ミノキシジルの服用で多毛症になる人はどれくらいの割合なのでしょうか?
参考として、脱毛症患者を対象にした論文「Safety of low-dose oral minoxidil for hair loss: A multicenter study of 1404 patients(脱毛症に対する低用量経口ミノキシジルの安全性:1404人の患者を対象とした多施設共同研究)」をご紹介します。
こちらの研究では、1404人の脱毛症患者に対して、低用量のミノキシジル内服薬の服用を最低3ヶ月続けました。最も頻度の高い副作用は多毛症で、患者の15.1%に認められたそうです。
生命を脅かす副作用はなく、安全性は良好だと判断されました。
ミノキシジルは、男性だけでなく女性の脱毛症治療にも使用されます。
ミノキシジル内服薬を服用した100人のうち15人が多毛症になるおそれがあると考えると、発現率は低いとはいえないかもしれません。
健康上問題はありませんが、見た目が気になる方は事前に対処法を知っておくと良いでしょう。
では、体毛を増やさずに、髪の毛だけ増やす方法はあるのでしょうか。
そもそもミノキシジルは、高血圧の治療薬として開発されていた際に副作用として多毛がみられたことをきっかけに、発毛薬として使われるようになったという経緯があります。服用すると多毛症になる可能性があるのは、当然のことだと言えるでしょう。
ミノキシジルで体毛が濃くなる?多毛症が起こる確率や対処法を解説
ミノキシジル内服薬は2.5mg/日や5.0mg/日などで処方されることが多いですが、一般的に。2.5mg/日程度の低用量でも多くの方が多毛症の副作用を感じる可能性があります。
ミノキシジルによって体毛は濃くなる?服用を中止すると元に戻る?
多毛症とは、単に体毛が増えるだけでなく、本来はあまり目立たない箇所の体毛が増えることです。
【医師監修】 AGA治療薬によって体毛が濃くなる? 原因と対策を解説
ミノキシジルは、広く普及している薄毛治療薬です。市販でも購入できる薬ですが、クリニックで処方されるものと何が違うのでしょうか。ミノキシジルの作用機序や効果、副作用や注意点などについて、詳しく解説いたします。なお、当院では、ミノキシジルの内服薬・塗り薬・外用薬のどちらも処方しております。それぞれの違いについてもみていきましょう。
ミノキシジルで体毛が濃くなる「多毛症」の症状や発症確率について
ミノキシジルの外用薬は1%(女性用)から5%(男性用)の濃度が市販されており、クリニックによっては15%などの高濃度も扱っています。外用薬では多毛症の副作用は少ないですが、特にので注意が必要です。
ミノキシジルで体毛が濃くなるってホント?気になる噂を徹底解説!
ミノキシジルの副作用のひとつに体毛が濃くなるといった症状があります。女性の場合でも体毛が濃くなるか、脱毛した箇所も体毛が濃くなるのかといったかなどについて詳しく解説します。
ミノキシジルの多毛症を気にされる患者さまはたくさんいらっしゃいますが、内服をやめるともとに戻るのか?脱毛しても大丈夫なのか?
このページではミノキシジルの多毛症について詳しく解説していきつつ、体毛が濃くなってしまった時の対策法についても触れているので参考にしてみてください。
ミノキシジルによる初期脱毛が起きた人の方が男女共に発毛率が高い
結論からすると、AGA治療(薄毛治療)とヒゲ脱毛と同時にしても、医学的には問題がありませんが、一部注意が必要な薬剤があります。
「AGA治療」といっても、クリニックによって多種多様な薬剤があります。一部の薬剤については、レーザー脱毛に影響を与える可能性も。それを理解するためには、「AGA治療薬」について少し知る必要があります。
【薄毛 美容脱毛】ミノキシジルによる多毛症と美容脱毛の関係 ..
また、ミノキシジルは内服薬と外用薬(塗布タイプ)の2種類がありますが、内服薬か外用薬かによっても、多毛症の起こりやすさは変わってきます。
薄毛治療もしたいけど体毛も気になっている方、実は多いです! 同時にはじめたら体毛ってどうなるの?専門医のオススメも解説しました!
ミノキシジルは、血管を拡張させる作用があるため、もともとは高血圧の治療に用いられていました。ミノキシジルを投与された患者に、多毛の症状が現れたことから、発毛剤としての治験が開始されたのです。現在では、プロペシア・フィナステリド・ザガーロと並ぶ、代表的なAGA治療薬として普及しています。また、女性の薄毛治療にも用いられています。
ミノキシジルでのAGA治療は体毛が濃くなる?効果や噂の真偽を解説
ミノキシジルの副作用のひとつに、。ただし、ミノキシジルには内服薬と外用薬があり、。内服薬の場合には、成分が体内に吸収されやすく、体全体に薬効が巡るため、全身の体毛が濃くなることがあります。一方、外用薬は薄毛や脱毛の気になる部分にのみ使用するものなので、同部位の発毛・育毛を促すため、です。
ミノキシジルの初期脱毛とは? AGA治療薬のミノキシジル ..
また、ミノキシジルは女性も使用することが可能ですが、女性の場合も顔の産毛や眉毛などが濃くなるケースもあります。
まとめ ミノキシジルの初期脱毛は、治療を始めて約10日後頃に髪の毛が抜けていく現象です。
次に、ミノキシジルによる多毛症の発現率は男女で違うのか、という点を確認していきましょう。
「Minoxidil Use in Dermatology, Side Effects and Recent Patents(皮膚科におけるミノキシジルの使用、副作用、最近の特許)」という論文によると、ミノキシジル外用薬5%を使用した女性の9%と男性の1%に多毛症がみられました。顔、上腕、下腕の広範囲にわたって現れたそうです。
多毛症の症状はミノキシジルを中止してから4〜5ヶ月後に解消したものの、女性に多くみられた原因は不明とのことです。