〒150-0001東京都渋谷区神宮前5-46-16イル・チェントロ・セレーノ1階


リベルサス錠®はGLP-1受容体作動薬セマグルチド(商品名:オゼンピック皮下注®)の経口薬として開発されました。GLP-1受容体作動薬はグルコース濃度依存的にインスリンを分泌させるほか、食欲を抑え、体重増加を抑制して糖尿病治療に用いられます。分子量が大きいことから吸収されず、また胃で分解されてしまうため、経口投与に適さないのですが、吸収促進剤を添加することにより経口投与を可能としました。胃の内容物が吸収に影響を及ぼすため、空腹状態で服用し、服用後30分以上の絶食が必要です。
発売から1年が経過し、経口薬という利便性から多く処方されるようになり、当モニターにも悪心、胃部不快感、下痢、虚血性腸炎、逆流性食道炎各1件ずつ報告が寄せられています。
胃腸障害は GLP-1 受容体作動薬に共通して認められる有害事象であり、用量依存的に発現するため低用量の3mgから開始することとなっていますが、報告の5件のうち3件は開始用量の3mgで発症しています。


リベルサス錠7mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

GLP-1 受容体作動薬は血管内皮細胞に直接作用するという実験結果が報告されていること、げっ歯類においてはGLP-1 受容体作動薬は血管平滑筋の増殖を抑制する作用を有するので、ヒトにおいて虚血性腸炎が起きる可能性を否定できません。65 歳以上の患者では有害事象の発現が高い傾向が認められており、報告の5例すべて70歳以上でした。また75歳以上での投与経験が限られていることから高齢者への投与は慎重に行う必要があります。

リベルサス錠は、第III相臨床試験において悪心10.8%、嘔吐4.2%、腹部不快感2.4%と、消化管に関連する副作用が多く報告されています。
これまで当副作用モニター情報へは21件の副作用症例が寄せられていますが、その内訳は悪心10件、嘔吐6件、腹痛・下痢・食欲低下・食欲増加・腸炎・めまい・動悸、各1件とやはり消化器症状に関連するものが多く報告されています。
また、副作用出現時期は開始初期または増量のタイミングがほとんどです。
これらの副作用はGLP-1製剤に共通した特徴ですが、リベルサス錠は先にのべたように、他の注射製剤に比べ血中濃度が安定せず、消化器症状が発生しやすくなっている可能性があります。
経口薬としての扱いやすさはありますが、有効性・安全性の面から第一選択は注射製剤とし、それらが使用できない患者への選択肢の一つとして位置づけることが推奨されます。

各人種別の群内において、経口セマグルチド(18 例)もしくはプラセボ(6 例)投

Q &A
吐き気どめや市販の胃薬ってきくの?

病院で処方されるプリンペランなどの腸蠕動改善薬であれば、症状の改善は見込めます。また、パントテン酸製剤などビタミンB5に代表されるビタミンB群には腸管運動を促進する働きがあるため、胃腸運動が抑制された結果として起こる嘔気には効果的と考えられます。

市販の胃薬の多くは胃酸分泌を抑制する効果があります。セマグルチドの服用によって胃運動が抑制された場合、消化管内圧が上がってその結果分泌された胃酸が食道に逆流して嘔気や嘔吐、ゲップ症状が出現する方もいます。
一時的な症状軽減には効果的ですが、消化管内圧を下げるという直接的な効果はないため、根本的な解決に至らないこともあります。

経口血糖降下薬(SU薬)やインスリン注射と併用する場合、低血糖が起こりやすくなります。併用する場合は、ブドウ糖の携帯などにより、低血糖に備えます。
75歳以上の方、65~74歳でサルコペニア・認知機能低下・ADL低下などが認められる場合には、より慎重な投与が求められます。
また、以下に該当する場合には、SGLT2阻害薬を処方することができません。

(4)糖尿病神経障害 血糖コントロールに加え、対症療法として神経障害治療薬、抗うつ薬、抗てんかん薬の単独または併用投与が有用である。 ..

ED治療薬を服用しながら併用禁忌薬を飲むと、思わぬ副作用が出るケースがあります。場合によっては、重篤な健康被害を受けるおそれもあるでしょう。

リベルサスは、医薬品医療機器等法において、「糖尿病」の効能・効果で承認されていますが、当院で行う美容目的での使用については国内で承認されていません。

2型糖尿病を合併する慢性腎臓病治療薬の「ケレンディア」と、抗菌剤の「ノクサフィル」「ブイフェンド」などを併用禁忌とする—。

注射剤では、週1回型製剤やインスリンとの配合剤も開発されてきています。投与量が増えるにしたがって副作用も増える可能性があります。また、内服薬の登場で使用量は急速に伸びることが予想され、今後も目が離せない薬物群です。

経口血糖降下薬(SU薬)、インスリン注射を併用する場合、低血糖が起こりやすくなります。
併用する場合は、ブドウ糖の携帯などにより、低血糖に備える必要があります。 また以下に該当する場合には、GLP-1受容体作動薬を処方することができません。


リチウム、バルプロ酸との併用でも効果が認められており、副作用が比較的少ないといわれている薬剤です。 【主な副作用・注意点】

すい臓からのインスリンの分泌を促進すること、胃の蠕動運動を抑制することから、血糖値を下降させます。

GLP-1(リベルサス)・SGLT2阻害薬(カナグル)のダイエット

インスリンの分泌を促進する「GLP-1」を補うことを目的として使用されるのが、「GLP-1受容体作動薬」です。

ハーボニー等のC型肝炎治療薬、併用する「ワルファリンや糖尿病治療薬等 ..

当モニターには、2012年までにリラグルチドで10症例12件、エキセナチドで6症例10件の報告が寄せられています。吐き気・悪心・嘔吐7件、下痢・ 軟便5件、便秘2件、腹部膨満感、食欲低下、体重減少、腹痛が各1件のほか、SU剤との併用での低血糖1件、注射部位反応(紅斑等)2件、発疹1件でした。いずれも中止または減量で症状は軽減・回復しています。
消化器系の副作用は、投与初期や増量時に発現し、数日から数週間で自然に回復する、とされています。1週間以上の間隔をあけて増量するという用法・用量を守ることが大切です。
入院による導入のため、増量の期間が3日ごとと短かったことが要因のひとつと指摘されている症例が3件ありました。また、腹痛や便秘など消化器系副作用の症状は、重大な副作用である急性膵炎や腸閉塞の初期症状の場合もあるので、この点での注意も必要です。発売から2年足らずの新薬ですので、動物実験でみられた甲状腺腫瘍の問題を含め、今後とも注意深くモニターしていく必要があります。

ED治療薬と併用すると、脱力感や低血圧を起こす可能性があります。 抗凝固薬剤

SGLT-2阻害薬は、日本では2014年4月のイプラグリフロジン(製品名スーグラ)を皮切りに、6成分が相次いて承認、発売されました。作用機序が新しく、体重減少効果などでも注目されています。発売前から、尿中にグルコースが排泄されるため、尿路・性器感染症の副作用が起きると懸念されていましたが、それだけにとどまらず、死亡例を含め重篤な副作用報告が相次ぎ、日本糖尿病学会が2014年6月に「SGLT-2阻害薬の適正使用に関するRecommendation」を公表するに至りました。同年8月に再改訂されましたが、その後も副作用報告は続き、2015年1月に厚生労働省が添付文書の改訂を指示し、重大な副作用に、低血糖(特に他剤との併用)、腎盂腎炎および敗血症、脱水、ケトアシドーシス、が追加されました。それでも、尿量の増加と体液量減少による脱水、それに続発する脳梗塞を含む血栓・塞栓症も報告されています。特に高齢者への投与に注意が必要となります。
SGLT-2は、腎臓の近位尿細管でグルコースの再吸収を行うトランスポーターです。同時に、水とナトリウムも移動します。腎機能が正常な場合、SGLT-2阻害剤を作用させると1日当たり約70gのグルコースが尿中に失われることわかっています。腎機能が低下してくると、尿中へのグルコース排泄量が減り、効果は減少します。
SGLT-2は腎臓に存在するだけでなく、他の臓器にも分布しています。膵β細胞のグルコースの取り込みを行っている輸送担体でもあるので、膵β細胞の活動に影響を与えることも考えられます。SGLT-2が人体のどこに存在しているのか全貌はつかみ切れていません。影響を受ける臓器が出てくる可能性に注意が必要でしょう。
製品によって差はありますが、SGLT-2阻害剤は腸における水分の吸収を担っているSGLT-1の阻害作用も併せ持っていますので、腸管における水分吸収能が低下します。よって、脱水時の水分補給を経静脈的に行う必要が出てきます。
成分別に当モニターに寄せられた報告を見てみましょう。イプラグリフロジンでは6例11件、湿疹・痒みなどの皮膚症状が4件と膀胱炎、亀頭炎と尿路系感染症が2件でした。ダパグリフロジンでは8例10件で、低血糖症状1件、陰部カンジダ1件、陰部の痒み2件、発疹1件、頻尿2件、膀胱炎1件でした。トホグリフロジンの1例は、以下の副作用モニターの記事で紹介します。

[PDF] 愛媛大学医学部附属病院 医薬品集 FORMULARY

先発品と同様に併用禁忌薬があります。ジェネリック医薬品は、薬の味や形状などが改良されて飲みやすくなっているため、特に注意が必要です。

三環系抗うつ剤, イミプラミン塩酸塩, トルラニール, 薬そのものの効果 ..

薬物療法が効果的であり、薬を服用して脳内の神経伝達物質を調整することが大切

抗血栓薬の使用頻度が高い循環器医が気を配るべきこと ~消化管マネジメントの ..

します。食前食後は関係ありません。筋肉や静脈には注射しないでください。診察時にお渡しする「使用方法」に従って正しくお使いください。

ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ剤; リフレックス錠15mg; ミルタザピン ..

尿中の糖分が原因で雑菌が増えます。、通気性の良い下着を着用し、ナプキンはこまめに交換することで、予防になります。膣内の洗浄は、自浄作用が弱まるため避けてください。

リベルサス錠7mg; セマグルチド(遺伝子組換え); 7mg1錠

します。食前食後は関係ありません。筋肉や静脈には注射しないでください。診察時にお渡しする「使用方法」に従って正しくお使いください。

併用薬の確認不足。,薬歴、お薬手帳での併用薬の確認をし、重複を回避する ..

▽新たな【重大な副作用】:血球貪食性リンパ組織球症(血球貪食症候群)
→血球貪食性リンパ組織球症が現れることがあるので、観察を十分に行い▼発熱▼発疹▼神経症状▼脾腫▼リンパ節腫脹▼血球減少▼LDH上昇▼高フェリチン血症▼高トリグリセリド血症▼肝機能障害▼血液凝固障害—などの異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う

抗肥満薬、といっても、世間には様々な薬が出回っています。 そもそも、肥満症に ..

経口血糖降下薬(SU薬)やインスリン注射と併用する場合、低血糖が起こりやすくなります。併用する場合は、ブドウ糖の携帯などにより、低血糖に備えます。
75歳以上の方、65~74歳でサルコペニア・認知機能低下・ADL低下などが認められる場合には、より慎重な投与が求められます。
また、以下に該当する場合には、SGLT2阻害薬を処方することができません。

オンライン診療 | 池袋の美容皮膚科・美容外科ならみずほクリニック

まず週1回2.5mgから投与開始し、4週間継続投与します。
医師と相談しながら、効果が乏しい場合には、週1回5mgに増量します。
その後は週1回5mgを維持用量とし、経過を診ていきます。