フロモックスと鼻水・アレルギー薬との飲み合わせ|アレグラ、アレロック、アレジオンなど ..
;
さて、前回『一番使うお薬』について書きましたが、
そんなことを考えていると、「日本で一番売り上げてる薬ってなんだろう?」という疑問がわいてきました。
「薬価が高い抗がん剤?分子標的薬?」
「延々と飲んでいることが多い降圧薬?」
「意外とアレルギーの薬も上位に入っているかも...」
などなど考えて調べてみると、、、
1位ハーボニー
2位ソバルディ
最近もニュースで話題になったC型肝炎の治療薬がダントツで上位独占。
もちろん薬価も高いのですが、非常に画期的な薬ですし、発売後すぐに1位になったようです。
以下みてみると、抗がん剤は5位アバスチン、17位リュープリンが入ってるくらいで意外と上位には少ない。
高血圧に使う降圧薬はやっぱり上位にミカルディス、アジルバ、ブロプレスと入っています。糖尿病関連も結構上位にありますね。
21位にロキソニンが入っているのもなんか納得。
66位になにかと話題になったオプジーボも入ってます。
耳鼻科関係でいくと、、、23位にキプレス発見。
これはアレルギー性鼻炎にも使うお薬ですが、喘息にもよく使われるので上位に入ったのでしょう
そして63位アレロック!84位タリオン!
アレルギーのお薬がここでやっとランクイン。
アレロックはジェネリック医薬品もあるのにこの順位はちょっとびっくり。
2歳からでも使用できるので、そのおかげかな。効果も強めですしね。
センナ、センノシド, アローゼン、プルゼニド, 消化器系薬 ..
またエリスロマイシンは、アレグラの成分であるフェキソフェナジンの血中濃度を上昇させてしまい、これにより先ほどの制酸剤とは逆にアレグラの作用を増強させてしまう可能性があるため注意が必要です。エリスロマイシンがフェキソフェナジンのを低下させてしまうことなどによりおこるとされていて、アレグラの薬理作用の増強により眠気や口渇などの副作用の増強などが懸念されます。
制酸剤の水酸化アルミニウム及び水酸化マグネシウムは、体内でアレグラの成分であるフェキソフェナジンを一時的に吸着することでフェキソフェナジンの吸収量を減少させてしまいます。そのため併用によりアレグラの作用を減弱させてしまう可能性があるため注意が必要です。
セレコックスを、頭痛に使ってよいか? (2)新型コロナワクチン接種後の副 ..
薬や催眠鎮静薬は一見して抗ヒスタミン薬とあまり関係ないように思うかもしれませんが、実はこれらの薬に抗ヒスタミン薬が含まれている場合もあります。薬でその名をよく耳にする「」シリーズの製剤にはジフェンヒドラミンサリチル酸塩やd-クロルフェニラミンマレイン酸塩などの抗ヒスタミン薬が含まれている場合があります。またOTC医薬品で睡眠改善薬として販売されている「」や「」などは実は抗ヒスタミン薬であるジフェンヒドラミンサリチル酸塩の眠気を逆手にとった製剤です(詳しくは「」で紹介しています)。もちろん催眠鎮静薬(特に医療用で使われる催眠鎮静薬)は抗ヒスタミン薬を含まない薬剤の方がむしろ一般的といえますが、催眠鎮静薬自体に眠気などを誘発する作用がありますので抗ヒスタミン薬との併用により眠気を過度に助長したり、めまい、ふらつきなどの症状があらわれやすくなる可能性があり注意が必要です。
鎮咳去痰薬にも薬同様、抗ヒスタミン薬が含まれている場合があります。ヒスタミンなどの体内でアレルギーを引き起こす物質は、咳や痰などを誘発する因子にもなるため、鎮咳去痰薬にはいわゆる咳止め薬の他、抗ヒスタミン薬が含まれている場合があるのです。例として医療用医薬品における鎮咳剤のフスコデ®配合錠には抗ヒスタミン薬のクロルフェニラミンマレイン酸塩が含まれています。また、OTC医薬品の鎮咳去痰薬の「」や「」にも抗ヒスタミン薬のクロルフェニラミンマレイン酸塩が含まれています。
特にアレグラ、デザレックス、ビラノアはほとんど眠気の副作用がありません。 ..
ちなみに総合感冒薬の中には抗ヒスタミン薬以外にも解熱鎮痛薬などが含まれていることがありますが、イブプロフェン(製剤例:(医療用医薬品)、(OTC医薬品))やロキソプロフェンナトリウム(製剤例:(医療用医薬品)、(OTC医薬品))などの主薬が単一の成分である解熱鎮痛薬とフェキソフェナジン塩酸塩との飲み合わせは通常であれば問題ありません。(解熱鎮痛薬においても、鎮痛成分に加えマグネシウムやアルミニウムといった制酸成分が配合されている製剤もあり、その場合には飲み合わせに注意が必要となる可能性もあります)
今回紹介した薬以外にも、フェキソフェナジン塩酸塩との飲み合わせに注意が必要な薬はありますし、飲み合わせにさほど問題がなくとも医師が診察する際に患者自身がフェキソフェナジン塩酸塩を服用していることを自覚していない(飲んでいる薬の名前を知らない)場合、治療方針や処方内容などに影響を与える可能性があります。これは何もフェキソフェナジン塩酸塩に限ったことではなく、他の薬剤に関しても同様のことが考えられます。医療用医薬品、OTC医薬品を含めて医療機関の受診時やOTC医薬品購入の際に、現在使用している薬(又は、今は使用していなくても今後使う可能性がある薬)を医師や薬剤師などに伝えることは非常に大切です。
セレコックスとは?セレコキシブの効能,副作用等を説明,ジェネリックや薬価も調べられる(おくすり110番:薬事典版)
もちろん先ほどの「他のアレルギー用薬」で紹介したように医療機関の受診を経て症状などを医師が考慮した上で抗ヒスタミン薬をあえて重複させて治療する場合もあります。具体的には総合感冒薬のPL配合顆粒(抗ヒスタミン薬としてプロメタジンメチレンジサリチル酸塩が含有)とアレグラ®などの抗ヒスタミン薬が同時に処方されるケースなどは存在します。
主に①が考えられます。抗ヒスタミン薬はなどのだけでなくやなどの皮膚症状など、多くの疾患へ効果が期待できます。そのため「皮ふ疾患用」の薬をアレグラ®と一緒に服用した場合では、知らず知らずに抗ヒスタミン薬を重複してしまう可能性があります。先に挙げたように医療機関で医師の判断により抗ヒスタミン薬などを複数使用するケースはありますが、知らず知らずに重複している場合は副作用の予想外の増強などがおこる可能性があり危険です。
〇:アレグラ錠 ····························· 32
するのが一般的な飲み方です。食後にあまり時間を空けずに飲むようにしましょう。風邪や歯の化膿止めとしてはこの飲み方で使用されるケースが多いです。ただし、なかなか治りにくい疾患に対しては1回量を150mgまで増量することも可能です。その場合は75mg錠を1回に2錠、1日3回というパターンになります。医師・薬剤師からの指示された用法用量を確認し、正しい飲み方で使用しましょう。
アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
フェキソフェナジン塩酸塩(主な商品名:アレグラ)は医療用医薬品、OTC医薬品として花粉症などのアレルギー疾患に広く使われています。特に冬から春にかけてはスギ花粉の飛散量が増えるため使用が多くなることが予想される薬剤の一つです。
フェキソフェナジン塩酸塩の血中濃度が高まる可能性があります。 水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウムを含むお薬
フロモックスは歯の治療でもよく使用する薬の一つです。歯周病による炎症や親しらずによる歯冠周囲炎、虫歯が悪化した時になる顎骨の炎症などの疾患にフロモックスは効果があるとされています。歯に炎症や腫れがあったり、膿が出たりする時に使用される薬が抗生物質であり、フロモックスはその代表です。フロモックスの歯科・口腔外科領域感染症の有効率は95.9%とされており、非常に高い効果が期待できます。フロモックスを歯の治療に使用した時に効かない、なかなか効果が実感できないと感じても、まずは指示された期間を正しい用法用量で飲み続けることが重要です。
ロキソニン、バファリン、ボルタレン、ナイキサン、セレコックス、ブルフェン、ポンタール
ここではフェキソフェナジン塩酸塩の「薬の飲み合わせ」に関して、主にアレグラ®を例にとって解説します。(なお、本記事に登場する薬剤に関して、株式会社メドレーは特定の製薬企業やその関係団体との利害関係はありません)
アレルギー用薬を服用していても、ガスター10を服用できますか?
抗ヒスタミン薬はアレルギーなどに対して有用な作用をあらわす反面、中枢抑制作用や抗コリン作用(体内物質の働きを阻害する作用)という作用もあらわすため、特徴的とも言える副作用として眠気、口渇、、などが生じることがあります。
アレルギー用薬を服用していても、ガスター10を服用できますか? A
フェキソフェナジン塩酸塩の製剤は医療用医薬品(製剤例:アレグラ®錠60mg など)の他、OTC医薬品(市販薬)としても「」や「」などという名前で発売されています。「」の添付文書には「本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください」の欄に「他のアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬、鼻炎用を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(薬、鎮咳去痰薬、薬、催眠鎮静薬等)、制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)、エリスロマイシン」とあります。これでは今ひとつハッキリしないのでもう少し詳しくみていきます。薬の飲み合わせには色々な要素などが関係してきますが、ここでは主に