1/24 グンゼ改造 シェルビーコブラデイトナクーペ 製作開始


ラインオフしたシェルビー・デイトナ・クーペはプロトタイプを含めて全部で6台。シャシー番号はCSX2286、CSX2287、CSX2299、CSX2300、CSX2601、CSX2602となる。そのすべてが現存し、コレクターや各地の博物館の手で大切に保管されている。


グンゼのデイトナコブラを久しぶりに手に入れました。高校生くらいの頃、新製品で買って作ったキットです。ヤフオクで購入しました。

当時のレーシングカーは、公道モデルに驚くほど近かった。自走でサーキットへ向かい、そのままレースを戦ったマシンも珍しくなかった。21世紀に再現されたデイトナ・コブラはモダナイズされている。しかし、現代の水準では大きな忍耐が必要だ。

本来、シェルビー・デイトナが搭載していたエンジンはのV8だった。だが、筆者が試乗したデイトナ・コブラに載っていたのは、GMのLS3ユニット。エアコンとパワーウインドウも装備されていた。

1/24 グンゼ改造 シェルビーコブラデイトナクーペ 完成!

翌1965年はワークスカーとしてガーズマン・ブルーのシェルビーアメリカンカラーに塗られ、2月のデイトナで総合6位入賞。3月のセブリングでも13位完走を果たした。ル・マンは欠席し、1965年はニュルブルクリンクに出場している(この時は12位)。

だが、今回アメフェスに展示された車両はいずれのシャシー番号でもない。展示車両の細部をよく検分すると、後年スーパーパフォーマンス社が製造したレプリカではないようだが、1960年代にレースで活躍した車両とは細部の意匠が異なる。WWRJのスタッフに尋ねると「本物」との答えが返ってきた。これは一体どう言うことだろうか?

シェルビーコブラ・デイトナクーペCSX9000. シェルビーコブラ.

シェルビー・アメリカンではハードトップを装着するなどの対応を採ってはいたが充分ではなく、スポーツカー世界選手権への参戦を前提として、1964年に同社はピート・ブロックがデザインを手掛けたコブラのクーペバージョンを開発する。シェルビー・デイトナ ・クーペの誕生であった。

後日、資料を漁ったことで謎は解けた。この車両のシャシー番号はおそらくはCSX2469だろう。その出自は1990年代前半にオリジナルのコブラ・ロードスターをベースにシェルビー・デイトナ・クーペへと改造された車両のようだ。ただし、製造はキャロル・シェルビーの監修の元、彼のパートナーであり、コブラの専門家でもあるマイク・マクラスキーが手掛けている。どうやらシェルビーが自分用に作ったマシンらしい。

シェルビー・コブラ“デイトナ”クーペ, HW:ザ・ナインティーズ 96ポルシェ・カレラ, HW:ザ・ナインティーズ 90アキュラNSX

今回のクルマは、シェルビー・インターナショナル社の正式な認可を得ている。製造は南アフリカに拠点を置くハイテク・オートモビル社。英国ではル・マン・クーペス(LMC)社が販売を担う。過去のレプリカとは混同するべきではないだろう。

まだ制作中で色も塗られていない工場内のモデル。このクーペの写真を見て、あれ? と思った人はさすが。このマシンはシェルビーの手によってコンプリートされた唯一のディトナコブラで、他のモデルはすべてイタリアのカロッツェリア・グランドスポーツの作品である


ウォン警部のブログ記事「シェルビーコブラ・デイトナクーペCSX9000」です。

軽量・コンパクトなボディにパワフルなV8エンジンの組み合わせによるパフォーマンスは圧倒的で、シェルビー・コブラはアメリカ国内で活躍した。だが、ヨーロッパでのレースに参戦するにあたり、パフォーマンス的にはライバルのフェラーリやアストン・マーティンに勝るとも劣らないものの、オープンボディのため空力では大きなハンデを抱えていた。とくにル・マン24時間レースでは全長6km (当時)にも及ぶミュルサンヌ・ストレートでライバルとの差が開いた。

シェルビー デイトナ クーペ SHELBY DAYTONA COUPE

じつは2022年夏にこのクルマはアメリカのオートオークションに出品されており、出品目録にあった写真と展示車を見比べると、車体に入ったゼッケン番号以外はまったく同一の車両であった。おそらくは展示車両はこのオークションで落札されたか、落札後にオーナーから購入した上で日本に輸入したのだろう。

ピーターブルック氏のデザインによるシェルビーデイトナは、コブラのシャーシを使いエアロダイナミックなボディにより、

その指示を受けたシェルビー・アメリカンの技術者、ピート・ブロック氏は、基本的にコブラと同じパッケージングをベースに流麗なクーペボディをデザイン。コーダトロンカ・スタイルのテールを備え、空気を滑らかに受け流しつつ息を呑むほど妖艶だった。

デイトナ コブラ」の中古車 | 中古車なら【カーセンサーnet】

1965年にデイトナ2000km、セブリング12時間耐久などに出場したゼッケン12号車のマシン

hotwheelsをメインにどこよりも早くを心掛けて販売しているhotwheels(ホットウィール)の通販です。

Rinsey Mills は、1960 年代に美術学校に通っていたときに初めて AC を購入しました。 それは行き来しましたが、決して忘れられず、数年後、荒廃した後、彼はそれを再び手に入れました。 その後、テムズ ディットンの AC 工場を訪れたときの偶然の会話から、彼はこの使い古された、くすんだスポーツカーが 1935 年のモンテカルロ ラリーでほぼ優勝したことを知りました。 有名なマークの専門家になります。 この情熱により、彼は後年キャロル・シェルビーと知り合い、公式の伝記作家になりました。 彼の主な著作であるキャロル シェルビー: 認定された伝記 (ヘインズ、2012 年) は、シェルビーの死のわずか数週間前に出版されました。 Rinsey は、Original AC Ace & Cobra (Bay View、1990 年)、Essential AC Cobra (Bay View、1997 年)、Great Cars: AC Cobra (Haynes、2003 年)、AC Sports Cars in Detail など、AC 関連の書籍を執筆しています。 : 6 気筒モデル 1933 ~ 63 年 (Herridge & Sons、2007 年)。

Octane Japan 編集部 · 著者をフォローする · 記事を保存

ファーストミニッツシリーズのシェルビー コブラ デイトナ (京商オンライン限定クロームモデル)は、操縦したすべての人がラジオコントロールの醍醐味を満喫できるように『新リアルドライブ機構』、『モード切り替え』、『自宅でタイムアタック』という3つのポイントに重点を置き、他のトイR/Cとの差別化を図っています。
また、シャシー本体には走行時の衝撃を吸収する前後サスペンションや、しっかりと路面をつかむゴムタイヤを装備し、 前後左右フルファンクションの『新リアルドライブ機構』と相まって自分の意思に忠実かつ安定した走りを約束。観賞用としても楽しめる完成済みボディは中々の出来栄えです。初めての1台として、さらにはトイR/Cからのステップアップとしても最適なファーストミニッツで、楽しいR/Cライフをスタートしてみませんか?

ShevyCobraDaytonaCoupe/シェビーコブラ デイトナ クーペ

こうした経緯から誕生したしたのが、英国製ACエースのロードスターボディにフォード製XHP-260(4.3L)V8エンジンを搭載したシェルビー・コブラであった。
その後、モータースポーツへの参加を前提にさらなるパフォーマンスを追求した同車は、1962年にエンジンをチャレンジャー289(4.7L)スペシャルV8に換装してFIAのGTホモロゲーションを取得し、1964年にはサンダーバード用に開発したエンジンを軽量・高性能化した427(7L)V8エンジンを搭載した。

ShevyCobraDaytonaCoupe/シェビーコブラ デイトナ クーペ ..

当時のグランプリの公式プログラムがある。しかしエントリーリストに酒井 正の名も、またデイトナコブラの名もない。レース出場車として紹介されていたのは三保敬太郎のエントリーしたACコブラロードスターの写真が掲載されているが、これは出走していない。酒井はグランプリのエントリー締め切り1カ月前というタイミングで出場を表明したそうで、プログラムの作成には間に合わなかったということであろう。

内燃エンジンが一般化する前、道路を作っていた蒸気機関のロードローラー。英国編集部が貴重な1台の運転を試みました。

正式名称”Cobra Daytona Coupe”は日本ではデイトナ・コブラとして60年代の日本グランプリを中心としたレース・シーンでは親しまれた存在でした。こちらの画像でGo!

ラジコン First Mini-Z シェルビー コブラ デイトナ クーペ

このアイディアは見事に結実し1964年のル・マンでは宿敵フェラーリ250GTOを打ち破り、総合4位、GTクラスのウィナーとなった。そんな貴重なマシンがチャンピオンを取った翌年の1966年に日本へとやって来たのである。第3回日本グランプリに突如として姿を現したデイトナクーペは、酒井 正(敬称略、以下同)のドライブで雨の予選こそ最下位に沈んだものの、スタートでその大排気量のパワーを活かし、ストレートで一気にトップに躍り出た。その後2位を走るもまだまだハイパワーマシンを御しきれなかったのか、レースではエンジンを壊してリタイアしたが、そのスピードの片鱗はたしかに見せつけた。

シェルビー デイトナ クーペ 入庫いたします。 シェルビー デイトナ クーペ ..

With MOONであります。 ヨーロッパ製ACのシャシーにフォードV8エンジンを載せて作られたコブラをベースに、たった6台(+プロトタイプ1台)が製造された純レーシングカーのデイトナ・コブラのボディ・デザインはあの日野サムライをデザインしたピート・ブロックの手になる物で、さすが天才(変態)であります。60年代、打倒フェラーリに燃えていた時代のフォード&シェルビー・アメリカンが残した宝石の一つですね。高度にチューニングされたスモールブロック・フォード289は390hpを絞り出し、クォーターマイルを12秒台で走り切り、198マイルのトップスピードを誇りました。ルマンやデイトナ、セブリング等、長距離レース用としてデザインされたそのボディはフロントエンジンでロングノーズ・ショートデッキ、コーダトロンカといった60年代テイスト満載の素敵なデザインでしたが、時代はミッドシップに流れつつあり、第一線での現役時代は意外と短く、あまりにも速くあまりにも有名だったあの名車「フォードGT40」にバトンタッチされてしまいました。さんざん走って中古レーシングカーとなった旧式のデイトナ・コブラたちは売りに出されそのうちの1台(シャシーナンバー:CSX2300)が日本にやって来ました。日本レース界の黒幕とも言われ、後にCAN AMやF-1でShadow Teamを率いるドン・ニコルズの手により日本人レーサー故酒井正の元にデイトナ・コブラは売られました。ついこの前の1966年4月26日に上陸したそうです。酒井氏は23歳の時にこの車を入手しましたがパーツ代、輸送費含め60年代当時のお金で一千万程かかったそうです・・・・当時では天文学的な数字です。日本グランプリ等を走り、パワーに物を言わせ直線番長的な活躍をしましたが、酒井氏はデイトナ・コブラを力でねじ伏せる豪快なドライビングでファンの目を楽しませました。その後、酒井氏によると知人の鉄砲商にこのクルマを「パーツごとたしか¥300万くらい」で譲り、明珍和夫さんというドライバーでレースを走りましたが、68年の日本グランプリFISCOのS字切り返しでひっくり返ってしまい、これを機にこのデイトナ・コブラはレースを引退したそうです。さらに二人のオーナーの元を経てストリート・バージョンに改造されたこのクルマは302エンジンにオートマチック・トランスミッションという組み合わせで京都のスーパーカーディーラー「トミタオート」さんへ売られて行きました。当時の雑誌広告を見て小学5年生のWildmanは「デイトナ・コブラがたったの¥780万円だって、や、安い、安すぎるぞ!!」と興奮致しましたがどうにもなりませんでした・・・あの時、自宅を売って親に買わせておけば今頃億万長者になってました、残念。(だってその後アメリカのオークションで450万ドルとかいう値が付いてるんだもん、私の目に狂いはなかった!?)結局このCSX2300は日本を離れて御大キャロル・シェルビーの元へ引き取られ、ビカビカにレストアされ、ラスべガスのミュージアムで余生を送っております。でもね、そんなビカビカな姿よりも「品3」のシングルナンバー(テンプラかな?)を付けたよれよれボディーで調子悪そうに日本の道路を走ってるデイトナ・コブラの方がWildmanにとっては魅力的な存在なのであります。やっぱ買っておけば(買わせておけば)よかった!!!

デイトナ コブラクーペ(CSX2602) (レジン・メタルキット)

まあ、スポーツカーと言ってもほぼレーシングカーという方が正しい。当時同じカテゴリーでレースをしていたのがフェラーリ「250GTO」。これを打ち破ってのチャンピオンなのだから価値がある。もともとロードスターのACコブラ(ハードトップ付き)でル・マンにエントリーしたシェルビーは、長い直線のトップスピードがフェラーリより劣ると判断し、当時シェルビーに在籍していたピート・ブロックに空力性能に優れたクーペボディのデザインを指示。結果出来上がったのがこのクルマだ。