早産・極低出生体重児のお子さんでは、未熟性や子宮内感染に伴う呼吸障害がみられ ..


資源の乏しい国における,早産リスクのある女性に対する出産前のグルココルチコイド投与の安全性と有効性は明らかにされていない.


早産の機序・病態生理を,2章では臨床編として最新の知見に基づく早産 ..

デキサメタゾンとベタメタゾンの効果は、多くの結果に対してほとんど同様であることがわかったが、早産時にどちらが最適な副腎皮質ステロイドなのかはわからなかった。これらの薬の2歳以降での影響を報告した試験は見つからなかったので、小児の健康に対する長期的な影響についてはコメントができない。

早産リスクのある妊娠 26 週 0 日~33 週 6 日の女性を対象として多国間無作為化試験を行った.参加者を,デキサメタゾンの筋肉内投与と,外観上識別不能なプラセボの投与に割り付けた.主要転帰は,新生児死亡のみ,死産または新生児死亡,母体の細菌感染の可能性例とした.新生児死亡のみ,および死産または新生児死亡は優越性解析で評価し,母体の細菌感染の可能性例は非劣性解析で評価し,非劣性マージンは相対尺度で 1.25 と事前に規定した.

[PDF] 早産児の慢性肺疾患の 予防・治療のための 診療ガイドライン

バングラデシュ,インド,ケニア,ナイジェリア,パキスタンの 29 の二次・三次病院で女性 2,852 例(とその胎児 3,070 例)が無作為化された.2 回目の中間解析の時点で利益が認められたため試験は中止された.新生児死亡は,デキサメタゾン群の出生児 1,417 例中 278 例(19.6%)とプラセボ群の出生児 1,406 例中 331 例(23.5%)に発生した(相対リスク 0.84,95%信頼区間 [CI] 0.72~0.97,P=0.03).死産または新生児死亡は,それぞれ胎児・出生児 1,532 例中 393 例(25.7%)と,1,519 例中 444 例(29.2%)に発生した(相対リスク 0.88,95% CI 0.78~0.99,P=0.04).母体の細菌感染の可能性例の発生率は,それぞれ 4.8%と 6.3%であった(相対リスク 0.76,95% CI 0.56~1.03).有害事象の発現率に群間で有意差は認められなかった.

ニューイングランド ・ ジャーナル ・ オブ ・ メディシン (NEJM) に発表された新しい臨床試験の結果は、リウマチや重度のCOVID-19を含む多くの症状の治療に使用される糖質コルチコイドであるデキサメタゾンが、不十分な環境下での早産のリスクがある妊婦に投与した場合、未熟児の生存率を高めることができることを示しました。

早産危険因子として既往早産, 細菌性膣症, 多胎妊娠, 子宮頸管短縮例,円錐切除後, 胎児性フィブ

早産は,多くの産科医が遭遇するにもかかわらず,そのメカニズムは未だに解明されていない。本書では,2018年に発足した日本早産学会が行った大規模調査により得られた情報に基づいて作成した指針を紹介する。
1章では基礎編として早産の機序・病態生理を,2章では臨床編として最新の知見に基づく早産の診療・管理指針を,臨床現場において実際的なクリニカル・クエスチョン形式に基づいて解説する。

1件の大規模試験がすべての児の長期予後について観察するよう試みており、2歳時点で報告していた。2歳時点での神経発達障害(脳の機能に影響を与えるような病気)のリスクについては、全体としてほとんどあるいはまったく差がないことがわかった(中等度の質のエビデンス)。薬剤の選択は聴覚障害(中等度の質のエビデンス)、発達遅滞(中等度の質のエビデンス)、学習障害(中等度の質のエビデンス)などの特定の発達予後についてほとんど、あるいはまったく差を生じないかもしれない。薬剤の選択によって視力障害に差が生じるかは不明であった(低い質のエビデンス)。また、デキサメタゾンが脳性まひ(運動やバランス・姿勢の維持の機能に影響する一連の障害)のリスクを増加させるかについては、これを観察した1件の試験で発生がほとんどなかったために不明であった。この結果に対する薬剤の違いについて正確に評価するには、より多くの小児からの情報が必要である(低い質のエビデンス)。

早産リスクがある女性に対する、新生児の健康アウトカムを改善するための ..

切迫早産の治療の目標は新生児罹患を最小限にすることである.理想は分娩時の妊娠週数をできる限り延長することである.しかし,早発陣痛を長期間抑制する薬剤はないのが現状である.したがって,新生児罹患を減少させるための分娩前副腎皮質ホルモン使用が重要な戦略となる.その際に使用される副腎皮質ホルモンはデキサメサゾンかベータメサゾンが使用される.

最近,Elimianら(ニューヨーク)が,これらの薬剤の効果を比較した研究(二重盲検無作為化偽薬対照試験)結果を発表した.研究対象は,2002年から2004年に妊娠24週から妊娠33週6日までの切迫早産(早発陣痛,満期前破水)および母児の適応で遂娩が必要な妊婦299名とした.


切迫早産の母体に対してのコルチコステロイドの投与が胎児や新生児の予後の対して ..

早産の前にもっともしばしば使われている副腎皮質ステロイドである、デキサメタゾンとベタメタゾンの2種類を比較していた試験が9件あった。母体にとってはこれらの薬物に違いがないかもしれないが、デキサメタゾンの方が感染と副作用のリスクがより低いことを否定できなかった(中等度の質のエビデンス)。赤ちゃんについては、薬剤の選択が試験開始後の死亡リスクに違いをもたらすかは不明であった(中等度の質のエビデンス)。どちらの薬を使っても、おそらく呼吸窮迫症候群(高い質のエビデンス)と慢性呼吸器疾患(中等度の質のエビデンス)のリスクについて、ほとんどあるいはまったく差がない。脳室内出血のリスクについては、デキサメタゾンとベタメタゾンでほとんどあるいはまったく差がない(低い質のエビデンス)。壊死性腸炎(小腸と大腸の炎症)のリスクについては、試験において発生することが非常にまれであったために、薬剤の選択による差は不明であった(低い質のエビデンス)。

長期入院や早産、緊急帝王切開、母児分離などは、母体への精神的ストレスが大きい.

他にはアンブロキソール塩酸塩,インターロイキン,腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor:TNF)α,成長因子などが肺成熟効果をもつと報告されているものの,前臨床試験の域を出ず,推奨されない.

・ 既往妊娠分娩歴(流・死産、早産、妊娠高血圧症候群、胎児発育不全を含む) ..

早く生まれた赤ちゃん(妊娠37週より前に生まれるととなる)は、健康問題のリスクが高くなる。これらのリスクには、肺の問題(呼吸窮迫症候群)、脳出血(脳室内出血)、死亡が含まれる。これらの問題の発生を防ぐため、まだ妊娠中の母親に対して副腎皮質ステロイドと呼ばれる薬が投与される。多くの問題に対する予防の有効性について、質の高いエビデンスが得られている。これらの薬は、出生前の赤ちゃんの肺の成熟に働く。副腎皮質ステロイドにはさまざまな種類があり、投与経路や投与量もさまざまである。早産のリスクがある母体に副腎皮質ステロイドを投与すると赤ちゃんの利益になることはわかっているが、どの種類の副腎皮質ステロイドが母体と赤ちゃんにとって最も利益があり、最も害が少ないかはわかっていない。

特に、妊婦が感染すると、リステリアが胎盤や胎児へ感染し、早産や流産、新生児死亡をきたしうる。 ..

西オーストラリア州を拠点とした、西オーストラリア大学、東北大学大学院医学系研究科、シンガポール国立大学、シンシナティ小児病院による出生前ステロイド最適化共同研究により、早産児の肺成熟を促し母子ともに副作用を最小限に抑える重要な研究データが蓄積されてきました。本共同研究チームには、東北大学大学院医学系研究科の産科学・胎児病態学分野/周産期医学分野 齋藤昌利教授らが参加しています。

[PDF] 早産, pPROM NICHD , チゾン(hydrocortisone

この一連のデータは、WHOが示す早産時のゴールドスタンダードである出生前ステロイド投与に関して新たな投与法を提示する可能性があります。 医学雑誌『The American Journal of Obstetrics & Gynecology』に発表された当該論文では、ヒツジを用いた早産/ステロイド研究の結果、現在のステロイド投与量のわずか1/3の量で児の肺機能改善に高い効果があり、児への副作用も現在の投与方法に比べて大幅に少ないことが発表されました。

切迫早産に対し,本剤を100μg/minで投与開始。 本剤を75μg/minに減量 ..

早く生まれた赤ちゃん(妊娠37週より前に生まれるととなる)は、健康問題のリスクが高くなる。これらのリスクには、肺の問題(呼吸窮迫症候群)、脳出血(脳室内出血)、死亡が含まれる。これらの問題の発生を防ぐため、まだ妊娠中の母親に対して副腎皮質ステロイドと呼ばれる薬が投与される。多くの問題に対する予防の有効性について、質の高いエビデンスが得られている。これらの薬は、出生前の赤ちゃんの肺の成熟に働く。副腎皮質ステロイドにはさまざまな種類があり、投与経路や投与量もさまざまである。早産のリスクがある母体に副腎皮質ステロイドを投与すると赤ちゃんの利益になることはわかっているが、どの種類の副腎皮質ステロイドが母体と赤ちゃんにとって最も利益があり、最も害が少ないかはわかっていない。

その他:一次性シェーグレン症候群では自然流産、早産、不当軽量児出産の頻度が有意に高い。 ..

「私たちの研究は、WHOのアクションIII試験で提案された低用量出生前ステロイドレジメンが、既存のレジメンと同等の早産肺成熟を達成し、かつ有害事象のリスクを低減できるかどうかを検証することを目的としています。更なる臨床治験のデータが必要ですが、本研究の結果は、低用量のベタメタゾン治療法が現行の高用量のリン酸デキサメタゾン治療法よりも優れた効果を示す可能性があることを強く示唆しています。また、この研究はこれまでの国際的研究協力によって生み出された大きな成果です。」と述べています。

切迫早産に関しては,原因が多岐にわたるのでその原因に応じて治療することになる ..

早産の前にもっともしばしば使われている副腎皮質ステロイドである、デキサメタゾンとベタメタゾンの2種類を比較していた試験が9件あった。母体にとってはこれらの薬物に違いがないかもしれないが、デキサメタゾンの方が感染と副作用のリスクがより低いことを否定できなかった(中等度の質のエビデンス)。赤ちゃんについては、薬剤の選択が試験開始後の死亡リスクに違いをもたらすかは不明であった(中等度の質のエビデンス)。どちらの薬を使っても、おそらく呼吸窮迫症候群(高い質のエビデンス)と慢性呼吸器疾患(中等度の質のエビデンス)のリスクについて、ほとんどあるいはまったく差がない。脳室内出血のリスクについては、デキサメタゾンとベタメタゾンでほとんどあるいはまったく差がない(低い質のエビデンス)。壊死性腸炎(小腸と大腸の炎症)のリスクについては、試験において発生することが非常にまれであったために、薬剤の選択による差は不明であった(低い質のエビデンス)。

しかし,妊娠中期以降の化学療法により,胎児発育不良,早産や出産後の器官 ..

1件の大規模試験がすべての児の長期予後について観察するよう試みており、2歳時点で報告していた。2歳時点での神経発達障害(脳の機能に影響を与えるような病気)のリスクについては、全体としてほとんどあるいはまったく差がないことがわかった(中等度の質のエビデンス)。薬剤の選択は聴覚障害(中等度の質のエビデンス)、発達遅滞(中等度の質のエビデンス)、学習障害(中等度の質のエビデンス)などの特定の発達予後についてほとんど、あるいはまったく差を生じないかもしれない。薬剤の選択によって視力障害に差が生じるかは不明であった(低い質のエビデンス)。また、デキサメタゾンが脳性まひ(運動やバランス・姿勢の維持の機能に影響する一連の障害)のリスクを増加させるかについては、これを観察した1件の試験で発生がほとんどなかったために不明であった。この結果に対する薬剤の違いについて正確に評価するには、より多くの小児からの情報が必要である(低い質のエビデンス)。

デキサメタゾンの重大な合併症には、成長障害、羊水過少、胎児動脈管早期収縮 ..

デキサメタゾンとベタメタゾンの効果は、多くの結果に対してほとんど同様であることがわかったが、早産時にどちらが最適な副腎皮質ステロイドなのかはわからなかった。これらの薬の2歳以降での影響を報告した試験は見つからなかったので、小児の健康に対する長期的な影響についてはコメントができない。