米空軍ミサイル観測機「コブラボール」など相次ぎ離陸 北朝鮮を警戒・監視か
攻撃ヘリコプターの定義は、主に機関砲やロケット弾・対戦車ミサイルなどの対地攻撃兵器を装備する機体を指します。敵陣営に対して攻撃能力を有するヘリコプターを攻撃ヘリコプターと呼び、輸送用ヘリコプターに武装を施すなど、改良によって攻撃能力を取得したヘリは武装ヘリコプターと呼ばれます。
米軍RC135Sコブラボールが嘉手納で離着陸 北朝鮮ミサイル発射の5日
陸上自衛隊のヘリコプターであるコブラは用途として攻撃ヘリコプターに分類されます。コブラは主に対戦車用の応戦を行なうヘリコプターのひとつです。アメリカのベル社が汎用ヘリの傑作機であるUH-1をベースに1965年に開発し、アメリカ陸軍が採用したものが対戦車ヘリコプター「コブラ」です。コブラと言う名前の由来は、低空で飛行する様子がヘビのコブラの姿に似ているからそう名付けられています。
去年1年間に、少なくとも59発の弾道ミサイルを発射し、ことしに入ってからも元日に1発を発射するなど北朝鮮によるミサイル発射が相次ぐ中、26日夜、沖縄県の嘉手納基地にミサイル追尾電子偵察機が、飛来したのが確認されました。
米軍RC135Sコブラボールが嘉手納で離着陸 北朝鮮ミサイル発射の5日 - 琉球新報デジタル.
機体構造として、操縦席は前後に段差をつけて設置されたタンデム式。後席に操縦手(パイロット)、前席に射撃手(ガンナー)が搭乗します。前席のガンナーは副操縦手も兼ねており後席のパイロットが操縦ができなくなっても対処できます。
この操縦席の配置は後に開発される攻撃ヘリコプターのスタンダードになっていて、陸上自衛隊に配備されている純国産のも同じ配置となっています。
防衛省によりますと、北朝鮮は、去年1年間に少なくとも59発の弾道ミサイルを発射しており、ことしに入ってからは元日に1発を発射しています。そうした中、アメリカ空軍のミサイル追尾電子偵察機RCー135S、通称「コブラボール」が26日午後8時すぎに沖縄本島中部のアメリカ軍嘉手納基地に飛来しました。
Vsコブラ:対空ミサイル・スティンガ-対攻撃ヘリAH-1コブラ
米軍嘉手納基地で空軍のミサイル観測機が離陸するのが確認されました。北朝鮮に対する監視を強めているものとみられます。
嘉手納基地には米空軍の偵察機合わせて4機が展開していて、このところ連日のように離陸するのが目撃されています。
14日は正午頃にミサイル観測機RCー135Sコブラボールが離陸しました。
コブラボールは弾道ミサイルが発射された際、飛翔コースを捕捉・分析した上で予測着弾エリアや着弾時刻を瞬時に割り出す機能を装備しています。
これに先立ち13日午前は電子偵察機RCー135UコンバットセントとRCー135Vリベットジョイントが相次いで離陸しています。
北朝鮮は2023年11月に軍事偵察衛星の打ち上げ成功を発表し、2024年は追加で3基を打ち上げる計画を示しているため、米軍が警戒や監視を続けているものとみられます。
(取材:RBC中部通信員 高瀬弘行)
「コブラボール」は世界に3機しかない弾道ミサイルに関するデータの収集や分析を行う特別な偵察機で、北朝鮮などのミサイル発射の兆候がある際にアメリカの空軍基地から派遣されて飛来することが多く、警戒が強まっています。
北朝鮮をめぐっては先月26日から6日間にわたって行われた党中央委員会の総会で金正恩総書記が新たなICBM=大陸間弾道ミサイルの開発を進めると共に、近く初の軍事偵察衛星を打ち上げる方針も明らかにしています。また、金正恩総書記の妹、与正氏も先月、ICBMを今後、通常の角度で発射する可能性を示唆しています。
スティンガ-v.s.コブラ:対空ミサイル・スティンガ-対攻撃ヘリAH-1コブラ
攻撃用ヘリコプターの歴史はベトナム戦争が始まりです。ゲリラ戦が激しく膠着状態だった地上戦において上空から低空より接近して火力制圧ができる武装化されたヘリコプターの必要性が高まりました。導入初期は人員輸送などに使われていた多用途ヘリコプター UH-1に重機関銃などの火器を搭載してガンシップ化したものを使用していました。しかし搭載できる武器が限定的であったり機動性などの問題から前線では能力不足でした。そこでアメリカのベル社によりUH-1をベースに再設計したモデル209を1965年に開発。この機体が世界初の攻撃ヘリコプターとなるAH-1Gヒュイコブラです。
陸上自衛隊に導入されているAH-1Sコブラはアメリカで開発された購入試験機の2機以外は、富士重工によってライセンス生産された国産機です。
GIジョー タカラ コブラナイトアタッカー ミサイル Gi Joe : おもちゃ
沖縄県の嘉手納基地に着陸し、誘導路をタキシングする米空軍のRC135Sコブラボール電子偵察機。RC135は、ボーイング707旅客機と同じフレームで開発されたC135輸送機をベースにした電子偵察機で、2017会計年度で米空軍は22機を運用している。RC135Sコブラボールは、その中でも弾道ミサイルに関するデータの収集と分析を行うことができる複合情報収集任務機で、米空軍も3機しか保有していない。3機とも米ネブラスカ州オファット空軍基地に本拠を置く第55航空団第45偵察飛行隊に所属しているが、北朝鮮でミサイル発射の兆候があるたびに極東に派遣され、情報収集を行っている。
RC135Sは全長41.1メートル、全幅39.9メートル、F108CF201ターボファンエンジンを4基搭載し、巡航速力が時速805キロ、航続距離は6500キロメートルに及ぶ。搭載しているセンサー類についての情報は詳しく公表されていないが、ミサイルの噴射炎を光学分析してロケットエンジンの性能を把握したり、地上からミサイルに向けて送られる指令電波から誘導システムの実態を調べたりする能力があるとみられる。右側の2基のエンジンナセルと右主翼の上面が黒く塗装されているのは、光学センサーによる情報収集のためとみられるが、正確な理由は不明。米国の安全保障にとって欠くべからざる存在で、機体寿命を延ばす改修やエンジン換装による飛行性能の向上が図られているほか、センサーや通信機器類は恒常的にアップデータが行われている(2012年12月日) 【EPA=時事】
検証:日本着弾 : 「ミサイル防衛」とコブラボール | NDLサーチ
「コブラ」の特徴は大量の装備を搭載しても、輸送ヘリコプターに追随できる速力を持っている点、地上攻撃のための高い機動性と重武装搭載能力を持っている点が挙げられます。「コブラ」は複雑な地形でも使い勝手が良く、敵の拠点を急襲したり、敵機甲部隊を攻撃したりするのには非常に有効的な攻撃ヘリコプターです。
米空軍ミサイル観測機「コブラボール」など相次ぎ離陸 北朝鮮を警戒・監視か米軍嘉手納基地で空軍のミサイル観測機が離陸するのが確認されました。
陸上自衛隊でのAH-1Sコブラの運用として、各方面隊の第1~第5対戦車ヘリコプター隊や航空学校に配備。1995年までに90機を導入しましたが旧式化により配備機数も減少してきています。
が後継機として配備をはじめましたが、13機で調達終了となり新たな後継機種の選定が急がれます。