だから性能に関しては現代のCDラジカセなんか比較にならないレベルで高音質&豪華装備! ..


バブルラジカセとは80年代~90年代の
やたら金のかかった作りのラジカセのことを言うそうです


AUXがあるだけで高音質スピーカーとして使い道があります。 なんと単 ..

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

今回入手したのはパナソニックのRX-DT99
1990年の製品のようで28年も前の製品なんですね
当時の定価は64,500円だったとか
ハードオフでやたら存在感があったので回収してきました

超音質 コブラトップ Panasonic ショップ ラジカセ CD ラジカセ

bashyさん、ありがとうございます。元オーナーだったんですか。
RX-DT77に関するネット記事はけっこうありますが、オーナーはどなたも最近になって中古で手に入れています。
我が家のDT77は嫁サンが新品で買ってそのまま今日に至ってますので正真正銘のワンオーナー物です。「バブカセ」のワンオーナー物ってかなり珍しいんじゃないかと思います。

状態はCDトレイ開かない、カセットは再生OKで1080円
コブラトップという上部の操作パネルは
ギアが空回りしてるような音がして電動開閉が動かず

残存数の多さからわかる優れた耐久性に迫力の音質!パナソニックさん ..

それ私も持っていました。でも、誰かにあげてしまいました。音は良かったですね。コブラトップ、懐かしい!


いきなりド素人がやったような修理痕が目に入りました
コンデンサを交換したときにパターンをはがしたようで
ジャンパー線でつないでいます 前の持ち主の仕事でしょうか・・・

先日ですが知人からパナソニック製のRX-DT707のラジカセを購入しました。 けど取り扱い説明書が無いので使い方が分かりません。

tyuuriさん、あゆさん、ご訪問ありがとうございます。
CDドライブは音響機器やパソコンで一番壊れやすい場所じゃないかと思います。故障の原因はゴミやホコリによるもの、ベルトなど機械のトラブル、制御回路のトラブルなどなどです。お掃除するだけで直ることは意外にあります。


CD部分はコネクターが抜かれていました
直らないのであきらめて抜いたんだろうか。。
さしなおしてトレイボタンを押すとトレイを出そうとして
何かに引っかかってるような音がして出てこず。。


コブラトップに馴染めなかった私が、サイバートップのDT901に惚れ込んでしまった ..

音はすごくいい
2WAYスピーカーなのもあり下手な安物ミニコンポよりいい音が出ます
コブラトップの表側にBi-AMP 4-DRIVEって書いてるのは4つあるスピーカーを
独立したアンプで鳴らしているってことらしいです さすがお金がかかってますねぇ

Panasonic パナソニック RX-DT909 CDラジカセ コブラトップ


基板洗浄するための無水エタノール
コンデンサから漏れた電解液は念入りに掃除してあげないと
直ったと思ってもまた基板を腐食させ再発させる可能性があります。
あらゆるジャンク修理に必須です。
薬局でも買えますがAmazonでも売っていますので何かのついでに買っておきましょう。
綿棒も大量に必要になると思います。


ラジカセ全体が音でふくれあがるかのような力強いラウンドフォルムが音の迫力を表現。


強引にCDをセットしてみましたが案の定読み込まず。
ヒュルヒュルとゆっくりCDが回転するだけ。
基板中央のボリュームを回してみたくなりますがここは我慢し
適切な容量とサイズのコンデンサに交換しパターンも修復。

テクニクスの血統 Panasonic RX-DT77 (再評価)


ドライブの制御基板を引っこ抜くとびっくり
でっかいオーディオ用コンデンサがゴテゴテにつけられていました

コブラトップ捕獲|KM-IXのブログ|NOMADE Style

実家から持ち帰ったのですが、使う機会が少ないので出品します。Panasonic RX-ED75です。コブラトップ となります。CD が使えるのは確認済みです。古いですが、Panasonicなので音質は良かったです。 ただし、自宅にカセットテープや乾電池がなかった為、ほとんどの他の動作は未確認なので今回ジャンク品として出品いたします。上手く活用できる方、是非よろしくお願いします!お取引場所は守山市内の守山駅付近となります。※お渡しの際には、簡易掃除をしてからお渡しします。最後に、商品の取扱い説明書のURLを載せますのでよければご覧ください。

【ジャンクオーディオ】パナソニック CDラジカセ RX-DT7

個体差や経年劣化もありますので何とも言えませんが、音質に定評のあるラジカセというのは納得出来ますね。

あとカセット部は豪華パワーローディングな上に高速早送り巻き戻しで9曲頭出し機能付き。 バブルの末裔、流石です。 6.

音質ですが、「DT9」と比べてしまうと筐体の大きさやウーファーが一回り小さいので一歩譲る感じです。

Panasonic CDラジカセ RX-ED75 コブラトップ ラジカセ ジャンク品

「音に噛まれろ、コブラトップが牙を向く」。電動開閉コブラトップ搭載。(DT77は手動)

後に電動コブラトップなんてのまで出ます。ただしRX-DT77は手動開閉式。 ..

最強と呼ばれる「RX-DT9」の後継機でもあり、音質も良く有名な機種です。

Panasonic パナソニック ポータブルステレオCDシステム RX-DT07


40代独身陰キャキモオタ低年収男
底辺ブロガー&

人生詰んでるレベルのガチ底辺

↑支援お願いします
人生の目標はギャルにモテること