食物アレルギーや、アレルギー体質などがあるといった理由だけで ..


モデルナアームは、海外ではCOVID-armとも呼ばれていますが、アメリカでモデルナワクチンの接種が始まった2021年1月にはすでに報告が多数上がっています。頻度は3-4%ですので、25-30人の接種につき1人ほど生じる計算となります。どういうわけか、ほとんどが女性(80%以上)で、若い年齢(中央値38歳)に明らかに多いことが分かっています。人種による発症頻度の違いは未だはっきりしていませんが日本でも欧米と同程度の報告が確認されています。接種した腕のみに出現し逆側の腕には見られず、おおよそ1週間程度で自然消退します。またファイザー社製ワクチンでは1例も報告がなく、モデルナ社製ワクチンに特有の現象のようです。


稀な頻度でアナフィラキシー(急性アレルギー反応)が発生します。 ..

また、新型コロナウイルス感染症では皮膚症状が出るケースがあることも、これまで世界各国の研究で明らかになってきました。当院でも、新型コロナウイルスに感染した経験がある方や、現在罹患していて隔離中だという患者さんから、「皮膚症状が出現しているけど、どうすればいいか」といったご相談を受けることが多くあります。新型コロナウイルスの影響で、どのような皮膚症状が出ているのでしょうか。

・モデルナワクチンによる接種後7日目以降に接種部位で起こる痛みや腫れ、紅斑などの症状、通称「モデルナアーム」(遅延性皮膚反応)も約2%で発生し、女性にやや多い可能性が示されています。多くは冷却で改善しますが、症状が強い方は皮膚科へ受診してください。

モデルナアームについて:院長はらすす皮膚アレルギーの話 あれこれ

接種から1週間前後経ってから症状が出ること、一番上が尖っていること、下へ下へ広がること、かゆみがメインであることがモデルナアームの特徴です(上端のとんがりははっきりしない方も多いです)。インフルエンザワクチンの腫れとも違いますよね。最近、ファイザー社製でも1例いらしています。

昨年の秋頃より、モデルナ製のコロナウイルスワクチン接種部位の皮膚反応(赤みや腫れ、かゆみ、痛がゆさ)に対するご相談が増えてきております。
ワクチン接種直後に接種部位が赤くなる・腫れる・痛くなるのはファイザー製コロナウイルスワクチンと同様なのですが、モデルナワクチンの方に特徴的なのは、接種後1週間前後が経過してから接種部位に赤みやかゆみが出てくるという点です。通称「モデルナアーム」と言われます。
1回目に起きても、2回目は起きない方もいますし、2回目も起きた方は1回目よりも早く(接種翌日や翌々日)に起きることもあるようです。
これからワクチンの3回目接種が進んできますし、国は3回目はモデルナワクチンの接種を推奨しております。仮にモデルナアームになったとしても重篤な症状に発展することはまず無いと思われ、必要に応じて適切な対症療法を行えば改善してきます。もしもモデルナアームの症状が強く出てしまいお困りの際には、皮膚科専門医にご相談なさることをお勧めします。

• 接種液に対するアレルギー反応の可能性を考え、以降の対応を行う

新型コロナワクチン接種後の腕の違和感は、掻かなければ数日で自然によくなります。ただし、症状が特にひどく、我慢できない場合や日常生活に支障をきたす場合、セルフケアをしながら数日経過しても症状がよくならない場合は、皮膚科を受診し、医師に相談しましょう。

モデルナ社の新型コロナワクチン(mRNA-1273ワクチン、商品名:スパイクバックス筋注)接種により一時期話題となった「モデルナアーム」。このモデルナアームの原因が遅発性大型局所反応(DLLR:delayed large local reaction)と言われるも詳細は不明であった。しかし、今回、自衛隊中央病院皮膚科の東野 俊英氏らはDLLRがIV型アレルギーを原因として生じるアレルギー性接触皮膚炎に類似している可能性があること、女性は男性より5.3倍も発症しやすいことなどを突き止めた。このようにモデルナアームの原因や発症しやすい対象者が特定できれば、今後、この副反応を回避する対応ができそうだ。本研究はJAMA Dermatology誌オンライン版2022年6月1日号に掲載されたほか、自衛隊中央病院のホームページでも報告している。


本研究は、モデルナ社ワクチンmRNA-1273(以下、ワクチン)接種後の性別と年齢およびDLLRの感受性との関連を調べるため、5人の経験豊富な皮膚科医が、2021年5月24日~11月30日に2回目接種のために新型コロナワクチン接種会場へ出向いた1,273例(4〜6週間前に初回投与接種)を対象にインタビューを実施し、ワクチン初回投与後にDLLRの症状を経験したかどうかを評価した。

モデルナアームの原因と言われるDLLRの感受性と性別や年齢との関連を調べた主な結果は以下のとおり。

・本横断研究の対象者5,893例のうち男性は3,318例(56.3%、年齢中央値55歳[IQR:38~68歳])、女性は2,575例(43.7%、年齢中央値50歳[IQR:34~67歳])だった。
・インタビューによると、747例(12.7%)がワクチン初回投与後にDLLR症状を経験したが、症状は軽度であったため、ワクチン禁忌とはみなされなかった。
・DLLRの発生率は、男性(5.1%[170例])よりも女性(22.4%[577例])で有意に高かった(OR:5.30、95%信頼区間[CI]:4.42~6.34)。
・その発生率を年齢層別でみると、18〜29歳で9.0%(81例、参照値)、30〜39歳で14.3%(129例、OR:1.68、95%CI:1.25~2.26)、40〜49歳で15.8%(136例、 OR:1.89、95%CI:1.41~2.53)、50〜59歳で14.9%(104例、OR:1.76、95%CI:1.29~2.40)、60〜69歳で12.6%(182例、OR:1.45、95%CI:1.10~1.91)であり、30歳以上での発生率は30歳未満と比較して有意に高かった。一方で、70歳以上での発生率は10.5%(115例、OR:1.19、95%CI:0.88~1.56)と18~29歳の発生率と有意差が認められなかった。
・年齢調整後の発症平均時間(±SD)は、男性のほうが女性よりも有意に早かった(6.97 ±1.26日vs. 7.32±1.44日、β=0.345日、95%CI:0.105~0.586、p=0.005)。
・一方で、発症時間と性別調整後の年齢との間に関連はなかった(β=0.003日、95%CI:-0.003〜0.009日、p=0.30)。
・年齢調整後の症状の平均期間(±SD)は、男性のほうが女性よりも有意に短かった(4.83±3.27日vs. 5.98±4.43日、β= 1.535日、95%CI:0.901〜2.169日、p
・DLLRの期間は、性別調整後の年齢とも関連していた(β=0.041日、95%CI:0.024~0.057日、p

[PDF] モデルナ社新型コロナワクチン1回目接種後副反応調査中間報告

② 2回目の接種について
米国CDCでは、新型コロナワクチンの接種後すぐにアレルギー反応があった場合は、たとえそれが緊急治療を必要とするアナフィラキシーほど深刻でない場合でも、そのワクチンの2回目の接種を受けるべきではないとしています。
厚労省からの自治体説明会の資料(2021年4月12日)では、新型コロナワクチンの1回目接種で、アナフィラキシー以外の即時型のアレルギー反応を起こした方については、接種を見合わせるか、重度の過敏症発症時の十分な対応ができる体制のもとで接種を行うかを、慎重に判断する必要があるとしています。

新型コロナワクチン接種後のCOVIDアームは、接種部位ではなく、接種部位の下やもっと下のひじの方に発症することが多く、男性よりも女性に多く見られることが報告されています。腫れやかゆみ、痛みなどの症状によって違和感が続くものの、健康には害はなく、たいてい数日で自然に治ります。


Q28:アレルギー体質です。ワクチンを接種しても大丈夫ですか ..

・また、上記の方は2回目はあらかじめ接種を横になった状態で受けて頂くことをお勧めしています。対象者が集中しないように日程を調整しておりますので、指定された日程での接種をお願いします。また、1回目の様子を2回目の接種の際の問診医には必ず各自お伝えください。

いわゆる“モデルナアーム”はこのような皮膚症状を表した言葉です。これらの皮膚 ..

・1回目のワクチン接種後の経過観察中に体調不良やアレルギー症状が出た方、または横になって接種を受けて頂いた方々にはその後の体調の確認のために、保健管理センターからメール(学務情報に登録されているメールアドレス)をお出ししています。返信をされていない方は必ずメールボックスをご確認の上、返信をお願いします。

アーム」又は「モデルナアーム」)が報告されています。こうした症状の大 ..

■女性記者も経験…接種9日目の突然のかゆみ「モデルナアーム」

日本テレビ報道局社会部で記者をしている私(36)は、今月1日、モデルナ製ワクチンの1回目の接種を行った。

私がいわゆる「モデルナアーム」の症状を自覚したのは、接種から9日後。朝、接種した左腕のかゆみで目が覚め、腕を見ると、丸くうっすらと赤くなっていた。触るとその部分だけが熱い。

接種直後に出ていた痛みなどの副反応がすっかり治まった後の突然の症状だった。半袖シャツが触れるだけでもかゆい状態で、一時は、直径6センチほど丸く赤くなったが、その後、徐々に症状は治まり4日間で元に戻った。

症状は軽かったものの、突然1週間以上経って現れた症状に、「私の体内はどうなっているんだ?」「2回目接種をしても大丈夫なのだろうか?」という疑問や不安の気持ちが生じ、皮膚科医を取材してみた。

医師は、モデルナアームは「大体の方が数日で治る」と解説する。

■1回目接種では、1週間前後してから症状。2回目接種では「翌日」にも

近畿大学医学部皮膚科学教室の主任教授で皮膚科医である大塚篤司医師によると、モデルナアームの症状で相談に来る患者は、ワクチン接種が進むにつれて「最近、増えている」とのこと。症状が出る特徴が、1回目と2回目の接種では、傾向が違うという。

大塚医師「1回目接種の後は、1週間前後で症状が出ることが多いようです。2回目接種後は、もう少し早くて、接種翌日や、翌々日に症状が出たりします」

大塚医師は「多くの人が数日で症状が治まる」というが、症状が出た場合どのように対処すればいいのか?

■自宅でできる対処法は「冷やすこと」

一番の対処法は「冷やすこと」だという。

大塚医師「ご自身でできる対処法としては、まず冷やすこと。急激に冷やすと反動でまたかゆくなるので、保冷剤か何かをタオルで包む形で患部にあてて、ゆっくり冷やしていく」

皮膚のかゆみは、血流がよくなると強くなるため、激しい運動や長時間のお風呂でかゆみが悪化する可能性もあるという。

また、自宅にある虫刺され用の薬など、かゆみ止めの薬を塗ることで、かゆみを抑えることもできるとのことだ。

大塚医師「(市販の虫刺されの薬など)すーっとするメンソールが含まれているような薬は、かゆみの軽減にはなります。ただ、炎症を抑える効果はない。症状が続く方は、皮膚科を受診した方がいいと思います。症状が3、4日続いて、さらに腫れが広がってくる、または掻きむしって傷ができるとか、汁が出る状況なら、皮膚科を受診して薬を塗る方がいいと思います」

皮膚科では、一般的に、ステロイドの塗り薬や、抗アレルギー剤などが処方されるということで、炎症が強い場合には、早期にステロイド外用剤を塗った方が、治りが早いとのことだ。

■アトピーやアレルギーがある人での傾向は?

かゆみが強いモデルナアームについて、アトピーやアレルギー症状のある人はより心配になるところだが、大塚医師いわく、そうした人で「症状が出やすいというわけではない」と話す。

大塚医師「アレルギーがあるからといって、皮膚の局所反応が増えるという報告は、今のところないです。いま私が診ている患者さんで、アトピーがあるからといって、(モデルナアームの症状が)出やすいというわけではないです。アトピーがある方も、アレルギーがある方も、最終的には主治医と相談してからですが、しっかりワクチンを注射していただく方がいいと思います」

■モデルナアームになっても「2回目接種はできる」

1回目の接種でモデルナアームになった人は、2回目接種でも出やすいのかというと「わからない」という。

1回目接種でモデルナアームを経験した人は、2回目接種への不安が芽生えるが、2回目を接種しても大丈夫なのだろうか。

大塚医師「ワクチンの効果を考えると、2回接種してもらった方がいいですので、1回目に皮膚の局所反応が出たとしても、2回目を受けてもらった方がいいです。(モデルナアームは)症状が出たとしても数日でよくなるので、怖がらずにしっかりワクチンを打ってもらう方が大事だと思います。たとえモデルナアームの症状が強い場合でも、皮膚科で治療可能ですので」

*****

1回目接種で「モデルナアーム」とみられる症状を経験した筆者。副反応とみられる症状が体に出ると、やはり不安や恐怖を感じるものだ。

以前に取材したある専門家に言われて印象的だったのは、「ワクチンに副反応はつきもの。ただ、わかっていれば怖くない」という言葉。

ワクチンを接種するかは、各自の判断で決めることだが、接種する場合は、どのような副反応が出るのか、どう対処すべきなのか、よく知ってから接種することが大事だと感じた。

画像:接種9日後の記者の腕

これまでにアナフィラキシー(重度のアレルギー反応)を起こしたことの

ワクチン接種後の腕の痛みや腫れ、かゆみなどの症状は不快ではありますが、腕を冷やしたり、市販薬を活用したりして症状を軽くすることができます。副反応が自然に治まるまでの数日間を乗り切るための適切なケア方法を知っておきましょう。

[PDF] 「モデルナ筋注」の遅発性皮膚反応(COVID arm)

モデルナワクチンを9月に学域接種予定です。息子が毎日筋トレを欠かさずしています。また部活も簡単に休める環境ではありません。筋トレは1週間はしないよう言いますが接種日含め最低何日間は運動しない方がいいですか?イネ科アレルギーもありますし、一人暮らしなので心配がつきません。