(アレグラを処方)蕁麻疹です。 薬局では痒み止めと説明されると思いますが蕁 ..
蕁麻疹の症状が軽度で、初期段階である場合には、市販薬で治せることがあります。蕁麻疹には飲み薬と塗り薬があり、症状の現れ方などにより薬を使いわけます。今回は、蕁麻疹の症状や原因、市販薬の選び方などをご説明します。
一般的に皮膚科医が最も多く使用する内服薬と言うと、蕁麻疹抑制や痒み ..
蕁麻疹とは、突然皮膚の一部がハッキリと赤く盛り上がる膨疹がみられ、短時間で消失する皮膚の病気です。蕁麻疹の多くはかゆみを伴いますが、ヒリヒリ感やチクチクした感じを覚える場合もあります。蕁麻疹の多くは、数十分~数時間で治まります。症状が1回だけ出現して数日間続く場合と、何週間と継続して症状が出たり治ったりを繰り返す場合があり、1ヵ月半以上続く場合には慢性蕁麻疹と診断されることがあります。
赤く盛り上がる膨疹は全身のどこにでも現れますが、形や大きさ、消失するまでの時間はさまざまです。蕁麻疹は皮膚に現れる病気ですが、発熱、気道閉塞感など他の症状を伴うことがあり、アナフィラキシーや他の全身性疾患との鑑別が必要です(*1)。
○抗ヒスタミン作用だけでなく抗炎症作用も併せ持っていますので、くしゃみ、鼻みずはもちろん鼻づまりにも効果を発揮します。 ..
蕁麻疹は直接の原因や誘因なく、赤く盛り上がる膨疹が現れます。膨疹の形はさまざまで、小豆くらいの大きさのものから手のひら以上の大きさのものもあります。蕁麻疹は大きく分けてアレルギー性と非アレルギー性があり、前者は食べ物やホコリ、動物などによるもの、後者は日光や寒暖差によるものがあります。また、ストレスや疲れが悪化因子となることもあります。蕁麻疹の種類として、主に以下のものがあげられます。
医療用医薬品のフェキソフェナジン塩酸塩やベポタスチンベシル酸塩は、「蕁麻疹」にも効能効果がありますが、OTC医薬品のアレグラFX(フェキソフェナジン塩酸塩)やタリオンAR(ベポタスチンベシル酸塩)の効能効果は、「花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり」のみであり、蕁麻疹には効能効果がありません。そのため蕁麻疹に使用するといった購入希望の方には販売できないので注意しましょう。
商品情報 ; ホーム商品情報アレグラFX ; 関係部位, 症状 ; 症状
ヒスタミンというのは肥満細胞を主とした体のなかにある物質でなんらかの要因でヒスタミンが活性化します。このヒスタミンが過剰に働くと現れる症状の代表的なものがアレルギー反応です。ヒスタミンが作用する場所により、眼がかゆい、鼻水がとまらない、皮膚が乾燥する、皮膚のかゆみなどの症状がでます。
じんましん、特に慢性蕁麻疹は毎日抗ヒスタミン薬を飲まなければ赤みのある発疹が出現してしまうことが多いので、毎日定期的に飲み薬を飲んで治療します。眠気以外の副作用はほとんどありませんので、長期間飲んでも大きな心配はありません。
皮ふ, のど・まぶた・口唇等のはれ、発疹、かゆみ、じんましん、皮ふが赤くなる
一般的には抗ヒスタミン作用が強い薬剤は、症状の改善効果が高いと考えられています。しかし、薬の効き方は個人差があるため、報告されている抗ヒスタミン作用の強さが効果と一致するとは限りません。いろいろ試してご自身に合った薬剤を見つけていくお手伝いをさせていただきます。
抗ヒスタミン薬は成分の違いにより、第1世代と第2世代にわけられます。第2世代は第1世代と比較して眠くなりにくいため、運転などをする方は第2世代がおすすめです。なお、4歳以下でも使用できる蕁麻疹の市販薬はないため、塗り薬か皮膚科で薬を処方してもらいましょう。以下は、添付文書に蕁麻疹に適応の記載がある第二世代の市販薬です。
通常、アレルギー性鼻炎・蕁麻疹の症状、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎・皮膚そう痒症・アトピー性皮膚炎)に伴う皮膚の痒みの治療に用いられます。
抗ヒスタミン薬は飲み薬だけでなく塗り薬や貼付剤、点眼薬、点鼻薬などがあります。皮膚科では全身の症状がある場合には飲み薬が使われますが、皮膚の局所のかゆみや湿疹などでは塗り薬が使われることもあります。飲み薬には口腔内崩壊錠(OD錠)や散剤(粉薬)やシロップもあります。口腔内崩壊錠は口の中で速やかに唾液で溶ける錠剤で、水なしまたはわずかな飲水のみで服用しやすい薬剤です。
[PDF] 付表① 当院で汎用される抗アレルギーと使用時の注意点
蕁麻疹は突然赤い盛り上がりがみられ、その後は数十分から数時間で治まります。蕁麻疹は原因がわからないことが多く、1ヵ月半以上続く慢性蕁麻疹となるケースもあります。基本的には抗ヒスタミン薬の内服薬を使用するため、自己判断でステロイド外用薬を使用することは避けましょう。市販薬を使用しても症状の改善がみられない場合や症状が悪化する場合には、当院へお気軽にご相談ください。
トラネキサム酸(トランサミンR)はアレルギーに効果がありますか?
タリオンの成分に過敏症の既往歴がある方は、タリオンを服用できません。
また、タリオンのおもな副作用としては、眠気やだるさ、頭痛、めまい、口渇、悪心、胃痛、胃部不快感、蕁麻疹などがあります。その他、血液の異常(白血球数増加、白血球数減少、好酸球増多)、肝臓の検査値異常、尿検査の異常などがあらわれることもあります。
これらの副作用の発生頻度は決して高くありませんが、万が一気になる体調変化があらわれた場合は放置せず、早めに受診してください。
薬事情報センターに寄せられた質疑・応答の紹介(2004年2月)
なお、花粉症や蕁麻疹で医療機関を受診した際、「アレグラ」、「アレジオン」、「クラリチン」などが処方されることがあります。医療機関で処方されるアレグラ、アレジオン、クラリチンには蕁麻疹の効果・効能が認められていますが、市販薬のアレグラ、アレジオン、クラリチンでは適応外となるため、購入の際には注意しましょう。
Q:皮膚科から,アレグラTM(フェキソフェナジン)とガスターTM ..
タリオンと同じ成分の市販薬は、ドラッグストアなどで購入できます。ただし、タリオンの市販薬は、薬剤師による情報提供や対面販売が義務付けられている「要指導医薬品」に分類されています。インターネット通販などでは原則として購入できませんので、ご承知ください。
なお、市販薬は適応年齢が15歳以上とされており、効能効果もくしゃみ・鼻水・鼻づまりといった鼻のアレルギー症状の緩和に限定されています。医療用のタリオンよりも使用できる年齢・症状の範囲が狭いため、ご注意ください。