突然視力消失、視力低下、一過性視力低下、硝子体細胞、硝子体剥離、硝子体出血、硝子体混濁に該当する事象
非動脈炎性前部虚血性視神経症(NAION)は、視神経への血流障害が起こり、痛みを伴わずに突然片方の目の視力が低下する疾患です。
(リベルサス、ウゴービ等)の含有成分が視神経への血流不足を起こし、片目に突然視力低下 ..
2型糖尿病と肥満の治療薬であるオゼンピックとウゴービの有効成分であるセマグルチドを服用している患者は、失明につながる非動脈炎性前部虚血性視神経症(NAION)を発症するリスクが高まるという、ハーバード大学の神経眼科学研究チームの論文が、7月3日、JAMA Ophthalmologyの電子版に掲載されました。
2型糖尿病と肥満の治療薬であるオゼンピックとウゴービの有効成分であるセマグルチドを服用している患者は、失明につながる非動脈炎性前部虚血性視神経症(NAION)を発症するリスクが高まるという、ハーバード大学の神経眼科学研究チームの論文が、7月3日、JAMA Ophthalmologyの電子版に掲載されました。非動脈炎性前部虚血性視神経症(NAION)は、視神経への血流障害が起こり、痛みを伴わずに突然片方の目の視力が低下する疾患です。ハーバード大学の神経眼科学研究チームは、2型糖尿病と肥満の治療薬としてセマグルチドの投薬を受けている患者と他剤で治療している患者のNAION発症頻度を検討しました。3年間の累積頻度は、2型糖尿病および肥満の治療薬としてセマグルチドの投薬を受けている患者はそれぞれ8.9%と6.7%、他剤で治療している患者はそれぞれ1.8%と0.8%で、セマグルチドで治療されている患者は治療疾患に関わらずNAIONの発症リスクが高いことが判明しました。この論文を受け、7月8日、アメリカ眼科学会と北米神経眼科学会は減量薬と目の健康に関するアドバイスを発表しました。「セマグルチドは世界中で信頼性の高い複数の臨床試験が行われ、米国FDA は2017年にセマグルチドを医療用に承認しました。世界中で何百万人もの人々がこの薬を服用しています。今回報告された論文はセマグルチドとNAIONの関連性を報告した最初の研究です。この研究の対象は2型糖尿病あるいは肥満症例でした。糖尿病患者はすでに NAIONのリスクがあることが知られています。NAION発症の他のリスク要因には、心臓病、心臓発作の既往、高血圧、睡眠時無呼吸などがあり、肥満症例の中にはこれらのリスクを有していることが考えられます。今回の研究対象者はNAIONの発症リスクを有している症例が多い可能性があり、セマグルチドを服用しているすべての人がNAION発症のリスクが高まるかどうかについて判断するのは困難です。市販後調査研究(患者に製品が発売された後に製品の安全性と有効性を監視するタイプの研究)は、セマグルチドとNAIONに関連があるかどうかを判断するのに役立つ可能性があります。」現時点では、セマグルチドの服用を中止することは推奨されていません。従来通りの服用継続をお勧めします。ただ、セマグルチドを服用して突然視力が低下した場合は、薬の服用を中止し、すぐに医師の診察を受けてください。ハーバード大学の神経眼科学研究チームが行った研究の対象は、セマグルチドの最初の処方後にNAIONの症状を発症しました。 NAIONの症状には、次のものがあります。・かすみ目・色の感覚の変化・周辺視野の喪失・視界に動かない暗いまたは灰色の点・コントラストまたは光に対する感受性の喪失NAIONは通常、何の前触れもなく起こります。視力低下は軽度から重度まであります。ほとんどの人は痛みを感じませんが、10%ほどの症例で目の痛みが生じることがあります。残念ながら現在のところ、NAIONに対する有効な治療法はありません。
リベルサス錠7mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
また、この段階では、視力に重要な網膜の構造が乱れていることも多く、それが原因で継続的な視力低下をきたすケースもあります。
糖尿病網膜症(Diabetic retinopathy)は、糖尿病が引き起こす目の病気で、糖尿病患者の視力低下や失明の主要な原因となります。
ノボノルディスクの肥満症薬、失明の恐れがある眼病と関連か=研究
GLP-1受容体作動薬は、2型糖尿病患者を治療する薬剤です。
図に示す作用機序により、血糖値をコントロールし、血糖値の安定化に寄与します。
また体重減少効果としても重要で、2型糖尿病患者のメタボリックシンドロームの改善にも寄与することが期待されています。
尿酸値が高くなる、いわゆる尿酸が増える原因ですが、尿酸の元となるプリン体を大量に摂取(レバー類、アルコール、魚卵、かつお、えび、かにみそ など)している、先天性代謝異常症や造血器の病気などによって尿酸の産生が増加している、尿酸の排泄が遺伝的要因や腎臓機能の低下などにより悪くなっているといったことが挙げられます。
減量薬は前部虚血性視神経症のリスクあり? | 北海道札幌駅徒歩3分
多くの患者様は、痛風の症状に耐えられないあまり来院されるようになりますが、痛風発作の痛みが出る前に血液検査で尿酸値を測定することで予防することが大切です。血清尿酸血が年齢や性別を問わず、7.0mg/dLを超える場合には注意が必要で、8.0mg/dLを超えるようなら尿酸値を下げる治療が望ましいと考えられます。
食事や運動と併せて、必要であればコレステロールや中性脂肪を改善する薬物療法が行われます。現在は効果的に数値が改善し副作用の少ない内服薬が開発されてきています。もちろん薬は飲まないに越したことはありませんが、将来の脳卒中や心筋梗塞を予防するために必要と判断された際には医師とよく相談しながら上手に活用して頂ければと思います。「副作用はありませんか?」「飲み合わせは大丈夫ですか?」「一生飲み続けなければなりませんか?」などのご質問をいただくことがよくあります。重大な副作用はとても少ないですが、当院では全ての内服患者さんに副作用チェックをします。おもに問診、診察、血液検査などです。お薬を開始して気になる症状がありましたら、次の診察日を待たずにご相談いただければと思います。また飲み合わせに関しても十分に留意しています。もし他院で処方されているお薬がありましたら「お薬手帳」や紹介状をご持参ください。またいったん内服が必要となっても、すべての方が一生飲み続けなければいけないわけではありません。継続が必要な場合もありますが、病状や数値を見ながらお薬は減らしたり中止したりすることが可能です。
繰り返しますが、お薬は飲まないに越したことはありませんし、飲むとしても数は少ないことが望ましいです。しかし将来的に脳・心臓・大動脈・腎臓の病気になりうるリスクを抱えるよりは予防できるところは予防して頂いた方が良いですので、医師と相談しながら上手に活用いただければと思います。
糖尿病網膜症で失明しないために-症状・見え方・治療法などを解説
脂質異常症の治療は生活習慣の改善(食事療法、運動療法)と薬物療法です。その中でも大切なのが食事療法です。
コレステロール値を改善するには、総カロリーや飽和脂肪酸を多く含む食品を減らすことが有効と考えられています。上記のように飽和脂肪酸は牛肉・豚肉・羊肉に多く含まれるため、これらを控えることが脂質異常症の改善につながります。しかし美味しい食事を楽しむことは大切なことですので、過度に避けるのではなく上手に嗜むことが良いでしょう。
そして、食物繊維を多く含む野菜や海藻、きのこ類を積極的に摂ることが推奨されます。たんぱく質の中では、魚とくに青魚、そして大豆製品がお勧めです。
トリグリセライド(トリグリセリド)や中性脂肪の値には上記のように飲酒や糖質の影響が強いと考えられています。血液中の油の数値なのにアルコールや糖分が影響するのは不思議な感じがするかもしれませんが、もし異常値を指摘されたらこれらを見直すと良いでしょう
糖尿病網膜症(Diabetic retinopathy)は、糖尿病が引き起こす目の病気で、糖尿病患者の視力低下や失明の主要な原因となります。 糖尿病が長期間続くと、網膜(目の奥にある光を感知する組織)の微細な血管が損傷を受けることがあります。 これにより、血管が漏れたり、新しい血管が異常に発生したりします。 2024年10月1日
そもそもコレステロールは体に必要なもので、細胞膜、ホルモン、胆汁酸をつくる材料になるもので、常に血液中を全身に運ばれています。しかしこれが過剰になったり質が変わってしまうと動脈の壁の中に蓄積されるようになり、結果として動脈の内腔が狭くなってしまい、進行すると脳卒中や心筋梗塞を起こしてしまうこともあります。
なお、脂質異常症の主な原因として考えられているのが、普段の食生活です。過食や飽和脂肪酸(動物性脂肪に多く含まれる)の摂り過ぎ、野菜や不飽和脂肪酸の摂取不足が影響すると考えられています。血液中のコレステロール値は、食事中のコレステロール量にも影響を受けますが、食事中のコレステロールがそのまま血液に運ばれるわけではなく肝臓で再合成されるため、そのまま反映されるわけではありません。むしろ飽和脂肪酸と呼ばれる動物性脂肪に多く含まれる脂肪を多く摂取することで脂質異常症になりやすくなることが多くの診療試験から示されています。飽和脂肪酸は赤肉(赤身肉ではありません)と呼ばれる牛・豚・羊の肉に多く含まれます。
また、運動不足や肥満、遺伝的要因なども考えられます。とくに遺伝的な脂質異常症は「家族性高コレステロール血症」と呼ばれ、比較的若いうちに心筋梗塞などを発症する可能性が高いため、早期に診断し治療を開始することが必要です。家族性高コレステロール血症と診断された場合には、血縁者に同様の病気を抱えている方がいる可能性があるため、併せて確認することが望ましいです。近親者にコレステロールの異常や心臓の病気の方が多いようでしたら一度ご相談いただければと思います。
一方のトリグリセライド(トリグリセリド)や中性脂肪の値には飲酒や糖質の影響が強いと考えられています。
脂質異常症は糖尿病や高血圧、腎臓病、甲状腺機能低下症など、他の病気が影響して発症することもあります。
ゴードン_糖尿病性網膜症_視力低下時
指先に小さな針を刺して微量の血液をとり、それを採取してして記録をつけていただき、それをもとにインスリンを調整していきます。
視界のかすみ・視力低下
運動療法については、無理のない軽度な運動(ウォーキング、体操、水泳などの有酸素運動)を可能であれば毎日30分以上行うようにします。このほかにも、休暇や睡眠を十分にとる、禁煙するといった生活全般を見直すようにしてください。
「GLP-1受容体作動薬」:糖尿病網膜症への影響(副作用)
当院では従来の治療薬のほか、「リベルサス錠」(一般名:セマグルチド(遺伝子組換え))を処方しております。
こちらは血糖値を下げるインスリンというホルモンの分泌を血糖値に応じて促進したり、胃腸の動きを緩徐に調整したり、食欲を抑制したりするお薬として承認されており、世界初にして唯一の経口のGLP-1受容体作動薬です。
「リベルサス錠」は、生体内で分泌されるホルモンであるGLP-1のアナログ製剤です。
GLP-1受容体作動薬は、主に膵臓に働きかけ、血糖値が高くなると、インスリンの分泌を促して血糖値を下げる薬となります。主に血糖値が高くなるときに作用するため、低血糖を起こしにくい薬です。
GLP-1受容体作動薬の効果は、経口薬であるDPP-4阻害薬より強く、血糖値がかなり高くなった方にも使用されています。食欲を抑える作用もあるため、体重を落としたい人にも向いていると考えられています。
これまでは注射薬がのみでしたが、「リベルサス錠」は飲み薬でGLP-1受容体作動薬による治療を受けられるようになり、治療の選択肢が増えました。服用方法といたしましては、リベルサスは胃で吸収される薬なので、食事・飲水をする前に飲みましょう。
そして飲んだ後も最低30分は食事を取らず、飲水せずに吸収するのを待ちましょう。2時間程度空けるのが理想です。水をどうしても飲みたくなった場合も、できるだけ量を減らした方が良いです。
なお、気になる副作用ですが、胃腸に障害が出る可能性がありますので、嘔吐、吐き気、胸焼け、下痢、ガスが増えるなどです。これらの症状は、内服を継続すると軽くなっていくとされています。またこれらの症状の出現を予防しながら内服を継続するために量を徐々に増やす服用方法をおこないます。
また、リベルサスは血糖を下げる薬なので低血糖になる恐れもあります。しかし、前述のように頻度は高くありません。リベルサスをはじめとするGLP-1受容体作動薬は血糖値の上昇に応じて血糖値を下げるという作用のため、血糖値を下げすぎることが起きにくいためです。
1
当院では、食事面での栄養指導や体を動かすための運動指導をそれぞれの患者様のライフスタイルに合わせて行っておりますので、お気軽にご相談ください。
なお、このような生活習慣の改善だけでは血糖値が改善しない場合や病態によっては、これらに併せて血糖コントロールを改善する薬物療法、またはインスリン注射による治療などを必要に応じてご提案します。
当院では糖尿病だけでなく、高血圧や脂質異常症(コレステロール)に関しても病態をより良く理解いただくための一般向け無料勉強会を定期的に開催しています。お気軽にご参加ください。(現在は新型コロナ感染症蔓延にともない休止中です。再開の際はHP等でお知らせ致します。)
大人になってから体力測定や運動能力テストを行ったことがある方は少ないと思います。当院では無料で体力測定会、柔軟性測定会、運動能力テストを行っています。またリハビリ機器やトレーニング機器もお試しいただけます。楽しくご参加いただけるようスタッフ一同ご用意してお待ちしております。
note
2型糖尿病では、早期では筋肉や肝臓がインスリンを取り込む能力が低下している状態(早期ではむしろインスリンは多く出ていることもあり)ですので、これを改善するために、まず食事療法や運動療法などによる生活習慣の改善が大切。食事療法では、適正な量のエネルギー摂取と賢い食材や調理方法の選択などに努め、運動療法として有酸素運動や筋肉トレーニングを行います。運動量については激しく体を動かすというよりは、全身の筋肉を持続的に使う方が望ましいと考えられていますが、筋肉量も重要です。継続的にできる限り毎日行うようにします。当院では専門の理学療法士が常駐しており、リハビリ室に各種機器や運動スペースを用意しています(日中は介護保険でのリハビリに使用していることがあります)。
GLP-1受容体作動薬が視神経乳頭の血流に影響を与え
インスリンの分泌量が多い場合は、インスリンの抵抗性が高くなり、分泌を促す薬を処方しても、あまり効果がありません。
糖尿病網膜症とは
初期の糖尿病自体は自覚症状がないことが多いのですが、血糖値の高い状態が常に続くと血管内皮を損傷させたりして動脈にダメージを与えるようになります。
細かい血管が障害を受けることを微小血管障害と呼び、糖尿病が進行するとこれら微小血管に栄養されている網膜(目の奥)、腎臓(じんぞう)、神経の障害を糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼びます。網膜症が進行してしまうと視力低下や失明に至ることもあり、腎症が進行すると血液の老廃物を尿として排出できなくなり人工透析を開始する必要が出てきたり、神経症で手足の感覚が鈍くなったために足の感染症を起こしたりする可能性も出てきたりします。
脳血管、冠動脈(心臓を栄養する血管)、大動脈など、直径数mmから数cmと比較的太いで障害が起きると脳卒中や心筋梗塞を招くようにもなり、命に関わる状況になる可能性があります。糖尿病は高血圧や脂質異常症と併せて発症することも多く、これらが複合的に大血管の病気を進めてしまいます。
さらに糖尿病では免疫力も低下するので感染症にも罹りやすくなることや、近年ではがんの発症やアルツハイマー型認知症のリスクであることも指摘されています。
マイケル・ナース@看護学生サポーター
ただ、セマグルチドを服用して突然視力が低下した場合は、薬の服用を中止し、すぐに医師の診察を受けてください。