薬の効果や副作用について、きちんと理解してから服用しましょう。


リベルサスには血糖降下作用、食欲抑制作用(体重減少)があります。


リベルサスによる体重減少作用には以下の機序があると考えられています。

当院では従来の治療薬のほか、「リベルサス錠」(一般名:セマグルチド(遺伝子組換え))を処方しております。
こちらは血糖値を下げるインスリンというホルモンの分泌を血糖値に応じて促進したり、胃腸の動きを緩徐に調整したり、食欲を抑制したりするお薬として承認されており、世界初にして唯一の経口のGLP-1受容体作動薬です。
「リベルサス錠」は、生体内で分泌されるホルモンであるGLP-1のアナログ製剤です。
GLP-1受容体作動薬は、主に膵臓に働きかけ、血糖値が高くなると、インスリンの分泌を促して血糖値を下げる薬となります。主に血糖値が高くなるときに作用するため、低血糖を起こしにくい薬です。
GLP-1受容体作動薬の効果は、経口薬であるDPP-4阻害薬より強く、血糖値がかなり高くなった方にも使用されています。食欲を抑える作用もあるため、体重を落としたい人にも向いていると考えられています。
これまでは注射薬がのみでしたが、「リベルサス錠」は飲み薬でGLP-1受容体作動薬による治療を受けられるようになり、治療の選択肢が増えました。服用方法といたしましては、リベルサスは胃で吸収される薬なので、食事・飲水をする前に飲みましょう。
そして飲んだ後も最低30分は食事を取らず、飲水せずに吸収するのを待ちましょう。2時間程度空けるのが理想です。水をどうしても飲みたくなった場合も、できるだけ量を減らした方が良いです。
なお、気になる副作用ですが、胃腸に障害が出る可能性がありますので、嘔吐、吐き気、胸焼け、下痢、ガスが増えるなどです。これらの症状は、内服を継続すると軽くなっていくとされています。またこれらの症状の出現を予防しながら内服を継続するために量を徐々に増やす服用方法をおこないます。
また、リベルサスは血糖を下げる薬なので低血糖になる恐れもあります。しかし、前述のように頻度は高くありません。リベルサスをはじめとするGLP-1受容体作動薬は血糖値の上昇に応じて血糖値を下げるという作用のため、血糖値を下げすぎることが起きにくいためです。

糖尿病の治療として使用する場合は添付文書に記載のとおりに4週間以上投与後に7mgに増量しますが、10日間程度で定常状態になると考えられるため、します。

特にリベルサスは、GLP-1受容体作動薬で唯一の内服薬であることも ..

血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪(トリグリセライドなど)の濃度が慢性的に高い、もしくはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が少ない状態を「脂質異常症」と呼びます。以前は血液中の脂質の濃度が高い場合のみを対象としていたので「高脂血症」という病名でした。

リベルサスは3mg・7mg・14mgの3つの用量があります。リベルサスを毎日同じ時間帯に服用することで血中のGLP-1濃度徐々に高め、定常状態(薬が血中に流入する量と、出ていく量が等しい状態)なる頃に作用を発揮します。。つまり、基本的な処方方針として「開始用量の3mgで開始し、副作用がないことを確認して7mgに増量」します。7mgでも効果が不十分な場合に14mgに増量します。

脂質異常症 (6) · 高尿酸血症・痛風 (1) · 高血圧症 (2)

リベルサスなどのGLP-1受容体作動薬は、体内で生成されるGLP-1とは異なり分解されにくいため、GLP-1受容体をより長く刺激することで食欲抑制効果や血糖降下作用を発揮します。

自覚症状に関しては、脂質異常症は高血圧と同様にほぼ現れません。ただし「眼瞼黄色腫」といってまぶたに黄色い塊ができたり、「アキレス腱肥厚」と呼ばれるかかとの膨らみが現れることがあります。
脂質異常症(高脂血症)の多くは健康診断などの血液検査で気づくことがほとんどです。なお脂質異常症と診断される具体的な数値は以下の通りです。

リベルサスの効果や副作用は?処方や保険適用の条件・飲み方を解説

当院では、食事面での栄養指導や体を動かすための運動指導をそれぞれの患者様のライフスタイルに合わせて行っておりますので、お気軽にご相談ください。
なお、このような生活習慣の改善だけでは血糖値が改善しない場合や病態によっては、これらに併せて血糖コントロールを改善する薬物療法、またはインスリン注射による治療などを必要に応じてご提案します。
当院では糖尿病だけでなく、高血圧や脂質異常症(コレステロール)に関しても病態をより良く理解いただくための一般向け無料勉強会を定期的に開催しています。お気軽にご参加ください。(現在は新型コロナ感染症蔓延にともない休止中です。再開の際はHP等でお知らせ致します。)
大人になってから体力測定や運動能力テストを行ったことがある方は少ないと思います。当院では無料で体力測定会、柔軟性測定会、運動能力テストを行っています。またリハビリ機器やトレーニング機器もお試しいただけます。楽しくご参加いただけるようスタッフ一同ご用意してお待ちしております。

自費診療には治療の制限がないので、上述のように海外では承認済みの、有効性が証明されている最先端の治療など、患者さんの希望に制約なく応えられるメリットがあります。


これらの病気は命にかかわることも少なくないため、必ず高脂血症の治療をしましょう。 動脈硬化参照

効果が認められない、違法な治療法という訳ではなく、日本国内ではまだ未承認の治療法や最先端の治療法、自分に合った治療法を承認されている治療法以外で選択したい場合などに、自費診療という方法を取ることができます。

脂質異常症(健診でLDL(悪玉)コレステロール、中性脂肪が高いと指摘)

そこで今回は、2型糖尿病治療薬であるリベルサスについてわかりやすく解説し、なぜリベルサスによるダイエットがおすすめできないのかを詳しく説明させていただきます。

脂質異常症 (3) · 高尿酸血症 (3) · 甲状腺 (4) · その他 (22)

自費診療とは自由診療ともいい、国民健康保険や政府管掌健康保険など、公的健康保険が適用されない医療技術や薬剤などによる、保険適用外の診療のことです。

GLP-1受容体作動薬の特徴:リベルサス、オゼンピックのダイエット効果

リベルサスは、低血糖の副作用が比較的少ない薬剤とされていますが、低血糖のリスクがないわけではありません。特に、インスリン製剤やSU剤を併用している場合は低血糖の発現リスクが高くなるため、注意が必要です。
低血糖を疑う症状があらわれたら、すぐにブドウ糖や砂糖を含む食べ物や飲料を摂取してください。ブドウ糖の場合、摂取量の目安は10~15g程度です。
なお、α-グルコシダーゼ阻害薬を併用している場合は、必ずブドウ糖を摂取してください。他の飲食物では、低血糖症状が十分に回復しないおそれがあります。
糖分を摂っても症状が回復しない場合は、すみやかに受診してください。症状が回復した場合でも、次回受診日には低血糖症状があらわれたことを必ず報告してください。

病, 痛風, 福本医院, 肥満, 肥満症, 脂質異常症, 高脂血症, 高血圧

リベルサスでのダイエットなど、自費診療を検討する際には、信用できるクリニックを吟味する、用法容量を守る、相談を密にするなど、治療を受ける患者さん側にも、安心して治療を続けるための心構えが必要となります。

しかし、内服薬のリベルサス®は、胃で吸収されやすくするために ..

高齢の方では、一般的に生理機能が低下しています。
そのため、高齢の方にリベルサスを使用する場合は、症状の変化や副作用の発現などに注意しながら慎重に治療を進めていきます。

肥満を糖尿病・高血圧・脂質異常症のリスクが高い病気と考え、医学的知見に基づいたダイエットをサポートします。 GLP-1の効果

リベルサスをダイエット治療に使用する場合の自費診療について、分かりやすくご説明します。

《当院のリベルサス服用によるメディカルダイエットのポイント》 ..

そもそもコレステロールは体に必要なもので、細胞膜、ホルモン、胆汁酸をつくる材料になるもので、常に血液中を全身に運ばれています。しかしこれが過剰になったり質が変わってしまうと動脈の壁の中に蓄積されるようになり、結果として動脈の内腔が狭くなってしまい、進行すると脳卒中や心筋梗塞を起こしてしまうこともあります。
なお、脂質異常症の主な原因として考えられているのが、普段の食生活です。過食や飽和脂肪酸(動物性脂肪に多く含まれる)の摂り過ぎ、野菜や不飽和脂肪酸の摂取不足が影響すると考えられています。血液中のコレステロール値は、食事中のコレステロール量にも影響を受けますが、食事中のコレステロールがそのまま血液に運ばれるわけではなく肝臓で再合成されるため、そのまま反映されるわけではありません。むしろ飽和脂肪酸と呼ばれる動物性脂肪に多く含まれる脂肪を多く摂取することで脂質異常症になりやすくなることが多くの診療試験から示されています。飽和脂肪酸は赤肉(赤身肉ではありません)と呼ばれる牛・豚・羊の肉に多く含まれます。
また、運動不足や肥満、遺伝的要因なども考えられます。とくに遺伝的な脂質異常症は「家族性高コレステロール血症」と呼ばれ、比較的若いうちに心筋梗塞などを発症する可能性が高いため、早期に診断し治療を開始することが必要です。家族性高コレステロール血症と診断された場合には、血縁者に同様の病気を抱えている方がいる可能性があるため、併せて確認することが望ましいです。近親者にコレステロールの異常や心臓の病気の方が多いようでしたら一度ご相談いただければと思います。
一方のトリグリセライド(トリグリセリド)や中性脂肪の値には飲酒や糖質の影響が強いと考えられています。
脂質異常症は糖尿病や高血圧、腎臓病、甲状腺機能低下症など、他の病気が影響して発症することもあります。

GLP-1は脂質を腸から体内の各箇所へ移動させるカイロミクロンの構成 ..

リベルサスは、小児などを対象とした臨床試験を実施していません。
ご家庭ではお子さまの誤服用を防ぐため、リベルサスの保管場所などにご注意ください。

脂質異常症 · 高尿酸血症(痛風) · メタボリックシンドローム · 花粉症 · 睡眠時無呼吸症候群

これらのGLP1製剤の体への作用はほぼ同じです。週1回お腹などに皮下注射したり、毎日飲む飲み薬のタイプがあります。

世界初、唯一の経口GLP-1受容体作動薬 リベルサス錠について

ダイエット目的の治療として、自費診療で受けられるリベルサスでの治療を、できるだけ安全な形で受けるために必要なことをご紹介します。

脂質異常症(高脂血症)治療 · 高血圧治療 · 高尿酸血症 · 脂肪肝 · 健康診断で異常 ..

動物に対して皮下投与用セマグルチドを用いた試験では、少量のセマグルチドおよびセマグルチド関連物質が乳汁中へ移行することが報告されています。
そのため、リベルサスを授乳中の方へ使用する場合は、治療上の有益性および母乳栄養の有益性を考慮したうえで、授乳の継続または中止を検討します。

リベルサスの服用が禁忌の場合がありますので注意してください。 1

動物に対して皮下投与用セマグルチドを用いた試験では、臨床用量に相当する用量または下回る用量で胎児毒性と母動物の体重減少が認められています。
したがって、妊娠中の方や妊娠している可能性のある方にはリベルサスを使用せず、インスリンを使用することとされています。
なお、リベルサスは最終投与から約5週間にわたり循環血中に存在することが確認されています。そのため、2ヵ月以内に妊娠を予定している女性・妊娠を希望する女性に対してもリベルサスは使用せず、インスリンで治療を行います。

脂質異常症(健診でLDL(悪玉)コレステロール、中性脂肪が高いと指摘) · 腎嚢胞 ..

脂質異常症の治療は生活習慣の改善(食事療法、運動療法)と薬物療法です。その中でも大切なのが食事療法です。
コレステロール値を改善するには、総カロリーや飽和脂肪酸を多く含む食品を減らすことが有効と考えられています。上記のように飽和脂肪酸は牛肉・豚肉・羊肉に多く含まれるため、これらを控えることが脂質異常症の改善につながります。しかし美味しい食事を楽しむことは大切なことですので、過度に避けるのではなく上手に嗜むことが良いでしょう。
そして、食物繊維を多く含む野菜や海藻、きのこ類を積極的に摂ることが推奨されます。たんぱく質の中では、魚とくに青魚、そして大豆製品がお勧めです。
トリグリセライド(トリグリセリド)や中性脂肪の値には上記のように飲酒や糖質の影響が強いと考えられています。血液中の油の数値なのにアルコールや糖分が影響するのは不思議な感じがするかもしれませんが、もし異常値を指摘されたらこれらを見直すと良いでしょう