薄くて範囲が広い場合は、トレチノインクリーム+ハイドロキノンクリームを塗ります。


メラニンの生成、伝達を抑制する作用を有しており、さらにメラノサイトに対して細胞毒性を有します。それらの作用により美白効果をもたらします。炎症後色素沈着(ニキビ跡、やけどの痕、湿疹の痕など)、肝斑、日光性黒子、雀卵斑(そばかす)などが適応となります。


・トレチノイン、ハイドロキノンは冷蔵庫で必ず保存してください。 ・顔の部分 ..

当院ではハイドロキノンにかぶれたり、妊娠中の方のために、ほかの美白向きのクリームもご用意しております。またトレチノインの副作用が気になる方にむけて、マイルドなビタミンA外用(レチノファースト、レチノアドバンス)を取り扱っております。

炎症後色素沈着のメカニズムは正確にわかっていません。炎症がおこるプロセスがメラニンを作るメラノサイトを活性化させ、周囲の細胞にメラニンを供給することで起こります2)3)。深い傷や火傷など、表皮の一番下までダメージが及んだとき、灰色や青みがかったPIHができることがあります。この場合、真皮までメラニンが落ち込んでいるため、何を塗っても効きません。レーザーで治療する必要があります。

ハイドロキノンは特に炎症後色素沈着(ニキビ跡、日焼け跡など)や肝斑に有効です。化粧と一緒に使うことも出来ます。

ハイドロキノンには、メラニン色素の生成に関わる酵素(チロシナーゼ)の働きの抑制や、メラニン色素を生成するメラノサイトの働きを弱めたりする働きがあります。

通常、表皮内で作られたメラニン色素は肌のターンオーバーとともに排出されますが、メラニン色素の産生と排出のバランスが崩れると、メラニン色素が沈着して、シミと呼ばれる状態になります。

当院では、ご自宅でお使いいただける外用薬(塗り薬)としてトレチノインとハイドロキノンを処方しております。 ..

炎症後色素沈着とは、皮膚にやけどや外傷ができるなどダメージを受けた際、強い炎症が起きたあと同じ部位に灰褐色、茶褐色、紫褐色のシミのような色素沈着ができるというものです。

ハイドロキノンはシミの原因であるメラニン色素を消す有効成分として知られています。その美白効果は、アスコルビン酸(ビタミンC)、アルブチン、エラグ酸の60~100倍にもなります。

ハイドロキノンには副作用がある?期待できる効果と副作用について

トレチノイン療法は、年齢とともに衰えて来る、お肌のターンオーバーを正常に戻し、その結果、にきび・しみ・しわ・肝斑を改善する療法です。トレチノインとは、ビタミンA(レチノール)の誘導体で生理活性(生物に生理的変化をひき起こす働き)は、ビタミンAの約 300倍あります。レチノイン酸は、誰でも血液中にごく微量流れているものですから、抗原抗体反応を起したり、アレルギー反応を起したりすることはありません。

トレチノイン軟膏は、米国ではしわ・にきびの治療医薬品として、FDAに認可されており、皮膚の美的効果薬として非常に多くの患者さまに使用されています。トレチノイン(レチノイン酸)は米国ではしわ・ニキビの治療医薬品としてFDAに認可されており、非常に多くの患者さんに皮膚の若返り薬として使用されています。この肌再生効果のあるトレチノインと、しみの元であるメラニン活性を抑える作用のあるハイドロキノン、高機能型ビタミンC(APPS)ローションを組み合わせて治療を進めていきます。(2週間ごとの診察が必要です。)医師がトレチノイン軟膏を処方し、ご自宅で塗布するだけの治療です。


シミの外用治療『東大式トレチノイン・ハイドロキノン漂白療法』

炎症後色素沈着が起こるきっかけとして、怪我、ニキビや湿疹、虫刺され、毛抜きやかみそり、ヘアアイロンでのやけど、老人性しみレーザー治療痕も多く報告されています。また、色素沈着が起こりやすい原因には、患部をこすったり触ったりしすぎたことによる「摩擦」が挙げられています。炎症が一時的かつ浅いものであっても、日常的な癖でその部位を頻繁に触ったり、衣類などでこすれたりしていると、慢性的に続く炎症になってしまいます。

色素沈着は治せる?正しい改善方法と治し方を解説 | 美容コラム

欧米では美白成分として広く使用されており、その歴史は20年以上にわたります。薬剤の安定性の低さから、国内では医療機関や薬局の調剤したものが用いられていましたが、その後皮膚科や美容治療の薬剤として使用されるようになりました。現在では、美白化粧水などスキンケア用品にもハイドロキノンが配合されています。

トレチノイン・ハイドロキノンを使った治療は、シミのポイント治療として ..

老人性色素斑、肝斑、炎症後色素沈着(ニキビ跡、やけどの痕、湿疹の痕など)、雀卵斑(そばかす)などが適応となります。

レチノイン酸(トレチノイン)+HQ(ハイドロキノン)治療 ..

通常、表皮内で作られたメラニン色素は肌のターンオーバーとともに排出されますが、メラニン色素の産生と排出のバランスが崩れると、メラニン色素が沈着してシミと呼ばれる状態になります。

(ハイドロキノン/トレチノイン/しみ取りクリーム/)をご紹介。口コミ ..

通常は、何もしなくても炎症性色素沈着は徐々に軽快してきます。治す間に「こすらない」ことは大切です。ただ、軽快するまでの時間は半年から1年と長いため待てない、という方も多いです。その場合に当院で行っている治療について解説します。

また、市販のイボコロリ、皮膚科で処方されるオキサロール軟膏、トレチノインも効果がありません。 ..

治療を開始すると、皮膚が赤くなりぼろぼろと角質が取れます。この反応は、トレチノイン軟膏が、古い細胞を押し出し、新しい表皮を作りあげている通常の経過です。アレルギー反応(薬によるかぶれ)ではありません。
右の写真はトレチノイン使用後、2週間です。
表皮がうすく剥離しています。このような状態になったら、一旦塗布を中止して、ドクターズコスメにて保湿をしっかりします。
1週間程度で、表皮の剥離がおさまり、皮膚の弾力感を実感できます。
遠隔診療にても診察可能です。(LINEアプリにて。要診察代)

ハイドロキノン・トレチノイン療法 | 治療メニュー <治療方法で探す

色素沈着そのものが健康をおびやかすことはありませんが、美容的な側面から悩む方が多いです。通常の人の肌は、20代の若い方であれば約28日間、30代は約40日間、40代は約55日間で新陳代謝(ターンオーバー)が行われているので、表皮の色素沈着も徐々に目立たなくなっていくのが大半です。半年以内、長くても1年以内には自然消失することが一般的ですが、色素沈着の原因や患者の肌の状態などによっては慢性のケースや、消えるまで数週間~数年かかるケースもあります。

▫️副作用・リスク火傷や発赤・色素脱失・色素沈着・水疱形成・再発

PIHの原因となる皮膚症状の治療が最優先です。よくあるのが、ニキビ跡やアトピーの治った後の色素沈着が気になるケースです。この場合、PIHの治療を優先したくなるのですが、皮膚炎を治すことに力を注ぐことで、結果としてPIHの治療にもなり、予防にもなります。

レーザー後に色素沈着(PIH)ができて治らないとき(戻りシミ)

ハイドロキノンはメラニン色素の生成にかかわる酵素チロシナーゼの働きを抑制したり、メラニン色素を生成するメラノサイトの働きを弱めたりする働きがあります。また、強い還元作用により生成されたメラニンを薄くする作用も期待できます。

点滴の実施および自宅でのハイドロキノンコンシーラーを実施する治療です。 リスク・副作用, 火傷、痛み、瘢痕、内出血、色素沈着、色素脱着

レーザー治療をした後、シミがきれいに取れたと思ったらシミが出てくることがあります。よく「戻りシミ」といっている人もいます。これはレーザー機器によってはよく見られることです。スリキズや火傷が治ったあと、茶色っぽい色が跡に残ることを経験されたことがあると思います。それが炎症後色素沈着です。PIH(post-inflammatory hyperpigmentation)とも呼びます。ニキビの跡にPIHがあるとき、ニキビだけがある人よりもかなり生活の質(QOL: quality of life)にダメージがあることが示されています1)。つまり、PIHはとても気になるものです。火傷を負ってしまったとき、ヒリヒリする痛みはもちろんのこと、一番気になるのはこれじゃないでしょうか?この質問、病院でしたことはありませんか?

トレチノイン・レチノール・ハイドロキノン使用中の方(2週間前後使用中止 ..

浅いやけどによる色素沈着は徐々に薄くなっていきますが、紫外線に当たると濃くなってしまいます。外出時には日焼け止めをしっかり塗ることが大切です。
またビタミンCの内服や、ハイドロキノンやトレチノインといった外用薬もある程度有効です
深いやけどによって瘢痕が残ってしまった場合には症状に応じて、ステロイド剤の外用・注射、保湿剤の外用、リザベン内服、テープによる圧迫、手術療法などを行います。

“炎症後色素沈着”という状態になる場合があります。 これは、ケガ、虫刺され、やけど、かぶれ、ニキビなどの後に ..

こうした原因で表皮が炎症を起こした後、炎症部位に浸潤した白血球、マクロファージや肥満細胞からは、サイトカイン、ケモカイン、プロスタノイド、活性酸素といった「炎症メディエーター」と呼ばれる生理活性物質が放出されます。

男性には滅多に生じません。” →治療法は:トラネキサム酸内服・外用、トレチノイン療法、ハイドロキノン軟膏

肌の漂白剤ともいわれるハイドロキノンですが、全てのシミに対して美白効果があるわけではありません。ハイドロキノンで効果があるのは。皮膚の浅い部分にある表皮のシミです。そのため、皮膚の深い部分にある真皮のシミや、表皮と真皮にまたがっているシミに対しては、レーザー治療など他の治療が必要になります。

トレチノイン | 敏感肌も安心のくみこクリニック四条烏丸院 京都

最もよく知られた美白剤で、チロシナーゼをブロックする作用があります。ハイドロキノン単体でも治療効果を発揮しますが、トレチノインをはじめとするレチノイド、コウジ酸、アゼライン酸など、皮膚のターンオーバーを促進するものを併用することでより改善することも示されています4)。当院でハイドロキノンを使うときは主にを用いていますが、その理由はピーリング剤を含んでいること、そして下記のレチノイドを含んでいることよりハイドロキノン単体よりも効果があるからです。

コラーゲンやエラスチンが生成されることで、肌のハリや弾力を蘇らせ、ニキビ跡 ..

炎症メディエーターは、白血球の遊走・浸潤、血管拡張、血管透過性亢進、組織破壊などの作用を持っています。これらの物質が色素細胞(メラノサイト)を活発化させ、メラニンが大量生成されると考えられています。