ポンタール・ロキソニン・ボルタレンというお薬があります。 局所に ..
ニューキノロンは第三選択ですのでめったに使うことはありませんが、現在 最も抗菌力がある薬です、つまりよく効きます。またよく売れています。販売額が多いのは副作用による大きな事故が少なかったからとおもわれます。安全性でも優れているのでしょう。下記のように併用禁忌はなく併用注意も薬剤も少ないです。
クラリス・ジスロマックというお薬があります。 ※妊娠中・授乳中の方.
血液の凝固を阻害する薬です。脳血管や心臓血管に障害があるときに出されています。血液が固まるときにそのシステムの何箇所かでVitaminKが必要なのですが腸管からの吸収を阻害します。VitaminKを静脈注射することで3-6時間で凝固が回復します。アスピリン(小児用バファリン)などと違ってコントロールしやすいので良く処方されています。 ところで腸内細菌もVitaminKを産生しています。抗菌剤は腸内細菌をやっつけますので、すべての抗菌剤は併用注意となっています。しかし短期間の投与ではそれほど影響はないと思います
クラビットは併用禁忌はありません。併用注意のみです。ニューキノロンは結構 併用禁忌がおおく、鎮痛薬NSAIDsも禁忌の場合があります。糖尿病の方にガチフロキサシンを投与するのが禁忌になりました。
ジスロマック(先発品名)とも呼ばれ、気管支炎や副鼻腔炎、尿道炎といった ..
近年注目されてきたのですが、ジスロマックにはバイオフィルム破壊能があるようです。このことと炎症部位に長く留まり濃度が高くなる性質を利用して、ジスロマックを投薬して、薬が効いているうちに歯石除去を全額行ってしまう方法とか、投薬で歯周病を治そうという試みがあります。
味覚障害が報告されているのは、高血圧治療の降圧薬(ラシックス、ディオバン、レニベース、アムロジン、ブロプレスなど)、糖尿病薬(グルコバイ、ベイスン、アクトス、メトグルコなど)、抗うつ薬(トリプタノール、トフラニール、ルボックス、トレドミンなど)、抗菌薬(クラリス、ミノマイシン、ジスロマック、サワシリンなど)、解熱・鎮痛剤(ボルタレン、モービック、セレコックス、クリノリル、ハイペンなど)などです。
[PDF] 主な経口非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)一覧表
2.対象となる医薬品
以下①または②が対象です。
対象医薬品リストは厚労省HP「」からご確認できます。
①後発医薬品が初めて薬価基準に収載された日の属する月の翌月の初日から起算して5年を経過している医薬品で後発医薬品置き換え率が1%以上のもの
②後発医薬品の置き換え率が50%以上であるもの
【対象となる歯科の医薬品の例】
・ボルタレン錠25㎎、ロキソニン細粒10%、ジスロマック錠250㎎など。
[PDF] 第3回 衛生用品表の見直しに関するワーキンググループ(議事概要)