足がつる・こむら返りの原因や対処法 | 医療法人飯岡会のぞみ診療所


脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアなどの疾患です。
脊髄が圧迫されることで、坐骨神経に誤作動が起こり、こむら返りが起こりやすくなります。


[PDF] こむらがえり-足がつった時の対処法-【健康ぷらざNo.462】

では、こむら返りがふくらはぎに起こりやすいのはなぜでしょうか? 考えられる要因を見ていきましょう。

・ふくらはぎは、抗重力筋である
筋肉のけいれんやつりは、地球の重力に対して姿勢を保つために働く筋肉「抗重力筋」でよく起こります。抗重力筋は立ったり、座ったり、普通に生活をしているだけでも常に緊張しています。負荷がかかりやすく、つりやすいのです。中でもふくらはぎは日常的に収縮と弛緩を繰り返すなど、特に疲れやすい筋肉ですから、つりやすいというわけです。

・ふくらはぎは心臓より下にあり、むくみやすい
ふくらはぎは心臓より下にあります。そのため、体液がふくらはぎ辺りにたまって、むくみや血流の滞りが起きやすくなります。むくむと冷えや酸素不足、ミネラルバランスも崩れやすくなり、こむら返りが起こりやすくなります。

・ふくらはぎは、冷えやすい
足元は冷えやすいため血流悪化が起こりやすい部分です。冷えによって筋肉がこわばりやすくなるため、こむら返りを誘発します。

こむら返りは誰にでも起こり得ますが、中高年になると発症率が増えるといわれています。その他にも、次のような人や状況では、こむら返りが起こりやすいとされています。

・中高年
加齢による筋肉量の減少はこむら返りの大きな要因です。特に、血液を心臓に送り返し、体内に循環させる働きを担う下肢の筋肉量が減ると血流が悪化し、代謝も悪くなるため、こむら返りが起きやすくなります。1日の終わりには筋肉疲労が蓄積し、中高年になると疲労回復も遅れるため、こむら返りのリスクは上がります。さらに動脈硬化、病気や薬の影響などの要因が重なると、こむら返りが頻繁に起こることもあります。

・妊婦
妊娠中期から後期にかけては、お腹が大きくなって姿勢が崩れたり、体重増加によって足の筋肉が疲労しやすくなったりする時期です。胎児が骨盤を圧迫することで、足の血流が滞りやすくなってむくみが発生し、こむら返りが起こりやすくなります。

・冷え性、足がむくみやすい人
冷え性の人は足も冷えやすく、筋肉のこわばりや血流不足などが起こります。足がむくむと冷えを招き、こむら返りが起こりやすくなります。

布団の中で伸びをすると足がつる原因と効果的な対処法を解説 ..

下肢静脈瘤、閉塞性動脈硬化症などの疾患です。
血流低下、動脈の狭窄・閉塞などにより、こむら返りが起こりやすくなります。


漢方では、人のカラダは「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3つで構成されていると考えています。そのうち、「水(=血液以外の水分や体液を指すもので、飲食物中の水分を消化吸収によってカラダに必要な形にし、カラダをうるおしているもの)」に含まれるミネラルは筋肉が働くための重要な役割をしています。ミネラルバランスが乱れると足の筋肉が硬直しやすくなると考えられています。また、「水」が不足していると「血」を巡らせることもできません。この冷えると水分代謝が悪くなりむくみやすい、というのはイメージしやすいですよね。実は「水」が少なくても足がつりやすくなってしまうのです。

薬を使わない対処法で最も有効なのが「筋肉のストレッチ」です。 · 即効性のある漢方薬「芍薬甘草湯」(しゃくやくかんぞうとう)

こむら返りは、就寝中、運動の最中や後に起こりやすく、また、夏は水分不足になりやすいために注意が必要です。

・就寝中
1日の筋肉疲労の蓄積、脱水、足の冷えなどが原因で、就寝中にこむら返りが起こることは多くあります。就寝中は緩んでいるはずの筋肉が、寝る姿勢によって実際は筋肉が緊張した形状になっており、こむら返りを誘発するケースもあります。また、就寝中は頭と足がほぼ同じ高さになり、ふくらはぎ等の下肢にたまっていた水分が上半身へ流れます。日中のむくみが強い人ほど下肢の水分が急に減るため、筋肉が脱水と同じような状態になり、足がつりやすくなる可能性があります。

・運動中や運動後
運動をして汗をかくと、汗と共に体内のミネラルが失われます。ミネラルバランスの崩れは足の筋肉のつりの原因になります。長く歩いた日や運動をした日は、筋肉疲労によって、筋肉の伸縮を感知するセンサーが誤作動を起こしやすくなります。

・汗をかきやすい夏
寝苦しく暑い夏は、就寝中にこむら返りが起こりやすい季節です。エアコンによる冷えや運動不足による血行不良に加え、発汗でミネラルを放出しやすく、脱水と同じような状態になって足がつることがあります。

甲状腺機能低下症(橋本病)、副甲状腺機能低下症などの疾患です。
血流の低下、血中のカルシウム濃度低下などにより、こむら返りが起こりやすくなります。

【令和4年4月】“足がつる”のは防げる!?知っておきたい対処法

こむら返りの発症には生活習慣もかかわっています。リスクの高い生活をしていないかチェックしてみましょう。

・運動不足
運動不足は筋肉量の減少を招きます。特に中高年で運動習慣のない人は下肢の筋肉が衰え、血流が滞りがちです。運動を始めたばかりの人は、軽い運動でも筋肉疲労が起こりやすいので要注意です。運動後に何もケアしないと、こむら返りが起こることも。ストレッチなどで足の疲れをその日のうちに取りましょう。

・食事量が少ない、または食事が偏っている
加齢と共に食事量が減る、過度なダイエットや不規則な食生活を続けていると、ビタミンやミネラル不足に陥り、こむら返りを起こしやすくなります。

・水分をあまり摂らない、または利尿作用のあるカフェインをよく摂る
水分不足もこむら返りの一因です。まとめて水分を摂っても不要分は排出されてしまうため、こまめな水分補給が必要です。水分はコーヒーや紅茶など、利尿作用のあるカフェインを多く含まない飲料を摂るようにしましょう。

・座りっぱなし、立ちっぱなしの時間が長い
日中、パソコン作業などで座りっぱなし、接客業で立ちっぱなし、といった生活の人も注意が必要です。下肢に血液が滞りやすく、むくみからこむら返りが起こりやすくなります。

足がつるという症状は、筋肉が急激に収縮して痛みを感じることです。こむら返りとも呼ばれます。足がつる原因は、さまざまな要因が考えられますが、主なものは以下の通りです。


こむら返り(足がつる)の原因・症状・対処法は目黒外科にご相談下さい

水分やミネラルの不足は、こむら返りの原因となります。
夏場など、汗をたくさんかいた時にはしっかりと水分・ミネラルを補給しましょう。水分は、喉の渇きを感じる前に、小まめに摂取するのがポイントです。
水分とミネラルを一緒に補給する場合には、スポーツドリンクが有用です。

足がつる、こむら返りの対処法と対策 | 朝来市にあるゆとり整骨院

足がつる時ってどんな時でしょう?「寒い冬の朝に足がつりやすい」という方も多いのではないでしょうか?この季節につりやすい原因はしています。漢方では「冷えは万病の元」と捉えていますが、足のつりも引き起こしやすくします。

思い出してほしいのは、サッカー選手などが試合中に足がつったときの対処法です。 ..

この他にも、喫煙は血管が収縮して、血液が滞りやすくなります。飲酒はアルコールの分解に水分が使われ、水分不足に陥りやすくなるリスクが。毎日お酒を飲む習慣があり、こむら返りが頻繁に起こる場合は、アルコールが関係している可能性があります。

予防できる? どう対処する? 暑い季節に起こりやすい「こむら返り」

こむら返りを起こすと、自分の意思で筋肉を動かすことはできません。筋肉がけいれんして縮んでしまうため、筋肉のつりと激しい痛みが伴います。
痛みを感じると筋肉はさらに緊張し、同時に血管も収縮して、血流が滞り、細胞が酸素不足となり、痛みのもととなるプロスタグランジンなどの産生が促されるため、痛みはますます強まり、筋肉が緊張・収縮するという悪循環が起きています。こむら返りの多くは一過性ですが、痛みが続く場合や、その後も頻繁に繰り返すケースもあります。
特に症状が出やすいのがふくらはぎです。その他にも、手足の指、腕、足首、太もも、すね、土踏まず、首、肩、背中、腰、お尻の筋肉にも出ることがあります。

こむら返りとの違い・ふとももなどの起こりやすい部位と原因や症状

こむら返りは上記のような理由でなりやすく、特に夏に多く見られる理由としては、発汗などに伴う脱水や電解質の不足、エアコンの風が直接身体に当たってしまうことなどによる冷えが考えられます。

冬は足がつりやすい?こむら返りの原因・対処・予防をまとめて解説

体が冷えると血流悪化により筋肉が収縮するため、足がつりやすくなります。
暑い夏の夜にエアコンをつけていて体が冷えてしまい、足をつるパターンはよく見られます。エアコンの温度は低くせず、何かを体にかけて休むようにしてください。
また、アイスや氷入りのジュースをよく口にする方は、温かい飲み物を飲むようにしましょう。
このように、まずは体を温めるように意識しましょう。

こむら返りが起きた時の自分でできる対処法についてお話しますね! まず、足が ..

体内で電解質(ミネラル)のバランスが崩れると、神経の情報伝達がうまくいかず、筋肉の収縮に歯止めが効かなくなります。こむら返りはマグネシウムとカルシウムの不足が主な原因と考えられています。

他にも、以下のような様々な原因が組み合わさって、こむら返りの症状が現れると考えられます。
・水分不足、脱水
・血流不足や冷え
・筋肉疲労
・筋肉量や代謝量の減少
・薬の副作用
・糖尿病や腎臓病などの病気
・下肢静脈瘤
・足のむくみ
・脊柱管狭窄症
・扁平足

。そこで、今回はそんな足が攣りやすい方へ予防と対策をご紹介いたします。役に立たない豆知識「こむら返り」は山形県内でも地域によって呼び.

こむら返りは、まれに起こる程度なら特に心配ありません。しかし、よく歩いた、よく運動した、1日立ちっぱなしだったなど、特に心あたりがないのに頻繁に足がつる場合は、何らかの病気が原因となっている可能性があります。週に3回以上こむら返りが起こる場合は、早めに受診することをおすすめします。
筋肉が頻繁につる場合に疑われる病気には、次のようなものがあります。

・腰部脊柱管狭窄症
背骨の腰の部分で脊柱管が狭まり神経が圧迫される病気で、加齢が主な原因です。腰椎の神経は下肢に伸びる坐骨神経とつながっており、腰椎にズレや骨の変形が生じると誤作動が起こり、こむら返りにつながりやすくなります。また、前かがみになると痛みが和らぐため猫背の姿勢になりやすく、それを支えるふくらはぎの筋肉が疲労しやすくなります。

・腰部椎間板ヘルニア
腰部の椎骨と椎骨の間でクッションの役割を果たしている軟骨(椎間板)が変形し、その中にある髄核が飛び出す病気。神経を圧迫して炎症が起こると足腰に痛みやしびれ(坐骨神経痛)、こむら返りなどの症状が現れます。

・糖尿病
糖尿病によって末梢神経が傷つき、筋肉の収縮・弛緩のコントロール機能が低下することでこむら返りが起こりやすくなります。筋肉がつる以外にも、のどの渇きや疲労感、多尿・頻尿、手足のしびれなどの症状を伴うこともあります。

・閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)
下肢に動脈硬化が起こり、血管が狭くなり血流が悪くなると、こむら返りの他に、歩行中に間欠性跛行(かんけつせいはこう)が起こりやすくなります。間欠性跛行とは一定の距離を歩くとふくらはぎに痛みやしびれ、疲労感があって歩行が次第に困難になり、しばらく休息すると治まることを繰り返す症状です。

・下肢静脈瘤
下肢の静脈の血流が悪くなることで静脈がポコポコと膨らんでコブができます。下肢のむくみの原因になり、こむら返りを起こしやすい病気の1つです。

つる場所が足以外や、腰痛、手足のしびれなど他の症状がある場合も、他の病気が隠れている可能性があるので、早めに受診しましょう。

症状が出ないようにするためには、原因となる病気の治療や、服用している薬の変更など

こむら返りが頻繁に起きる場合、何科を受診したらよいかは、他の症状と併せて考えるとよいでしょう。

・腰痛、足腰のしびれや痛みがある → 整形外科(腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアなどの疑い)
・下肢の血管が浮き出る、下肢のだるさ、痛みがある → 血管外科、末梢血管外科(下肢静脈瘤の疑い)
・間欠性跛行の症状や喉の渇きがある → 循環器内科(糖尿病、閉塞性動脈硬化症などの疑い)

脱水や電解質の不足が原因となっている場合、スポーツドリンクなどを摂取することで回復を促せます。 かんたん医師相談

妊娠中は、お母さんが摂取した栄養の一部が、胎盤を通して一部胎児へと移行します。この中にはもちろんミネラルも含まれており、その量によっては、お母さんがミネラル不足に陥ることがあります。
これに、胎児が大きくなるにつれて下肢筋肉への負担が大きくなることなどが重なって、こむら返りが起こりやすくなると考えられます。

特に多いのは、ふくらはぎがつるケースで、昔はふくらはぎを「こむら(腓)」といったことから、こむら返りともいわれています(※1)。 ..

さて、こむら返りになってしまう原因がわかったところで、実際にこむら返りになってしまった場合はどのように対処していけばよいのかについて確認していきましょう。

これからの季節、足に冷えを感じやすく、こむら返りが起きやすくなりそうですよね。 では足がつった時には一体どうすればいいのでしょうか?

こむら返りが起こった時の応急手当は、落ち着いて「ゆっくり膝裏を伸ばすこと」がコツです。具体的なやり方を紹介します。

世界的に「足のつり(こむら返り)」の薬として有名なのがキニーネです。

夏の夜こむら返りになりやすい人は、一日の水分摂取量を見返してみましょう。