1).アレルギー性鼻炎。 2).蕁麻疹。 3).皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)に伴うそう痒。 ; 用法・用量
(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)花粉などの季節性のアレルギー性鼻炎症状に使用する場合は,花粉飛散予測日から,又は,症状が出始めたら早めに服用を始めると効果的です。
(3)継続して服用することで効果が得られます。
(4)1週間服用しても症状の改善がみられない場合には,医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。また,症状の改善がみられても2週間を超えて服用する場合は,医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。
(5)錠剤の取り出し方
錠剤の入っているシートの凸部を指先で強く押して裏面の膜を破り,錠剤を取り出して服用してください。(誤ってシートのままのみこんだりすると食道粘膜に突き刺さるなど思わぬ事故につながります。)
鼻炎、感冒(風邪)の時などに一時的に発生する急性鼻炎、花粉症などアレルギー物質に反応して発生するアレルギー性鼻炎 ..
花粉症は花粉が飛んでいる季節だけ症状が出るので「季節性のアレルギー性鼻炎」、ダニや犬猫は一年中のものなので「通年性のアレルギー性鼻炎」です。
フェキソフェナジン錠AGは第2世代抗ヒスタミン薬に分類されるフェキソフェナジン塩酸塩を含有するアレルギー専用鼻炎薬で,花粉,ハウスダストなどによる鼻のアレルギー症状(くしゃみ・鼻みず・鼻づまり)の改善にすぐれた効果を発揮します。
●特長1
中枢神経抑制作用が少ないので眠くなりにくい 集中力,判断力,作業能率が低下しにくい
●特長2
1回1錠,朝夕1日2回の服用で1日効き目が持続
■花粉などの季節性のアレルギー性鼻炎症状に使用する場合は,花粉飛散予測日から,又は,症状が出始めたら早めに服用を始めると効果的です。
ビラノア錠20mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
アレルギー性鼻炎では黄色い鼻水(膿性鼻汁)は出ません。膿性鼻汁は鼻かぜ(急性鼻炎)や、副鼻腔炎の症状です。
但し、じんましんの治療薬として抗ヒスタミン薬は有用です。鼻閉、痰切れが悪くなるといった副作用がありますが、処方しています。
アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)に伴うそう痒。 ..
アレルギー性鼻炎は、アレルギーの原因となる物質(抗原・アレルゲン)に対するくしゃみ、鼻閉、鼻・目の痒みといった症状が出る疾患です。
1年を通して症状が出る通年性と、一定期間のみ症状がでる季節性に分類されます。
通年性はダニ、ペット、ゴキブリなど1年中存在するアレルゲンに対する反応で、季節性はスギやヒノキといった花粉抗原に対する季節限定のアレルギー反応です。
鼻水が止まらない原因には下記のようなものが挙げられます。感染症やアレルギー性鼻炎には鼻水のほかにも症状があるので、周囲の環境や体調から原因を考えてみましょう。
フェキソフェナジン製剤 · 他の同系統の薬剤に比べ、一般的に眠気の副作用が少ない
日本の全人口の約40%がかかっているアレルギー性鼻炎…
その代表格とも言える「花粉症」が増える時期がやってきました。
近年では、「蓄膿症(慢性副鼻腔炎)」を合併するケースも目立っています。
そこで、今回は「アレルギー性鼻炎」と「蓄膿症」についてお話しすることにしましょう。
アレルギー性鼻炎とは、鼻の粘膜でアレルギーを起こし、「くしゃみや鼻水、 鼻詰まり」などの症状が現れる病気です。
プレドニン錠5mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
✅ 老人性鼻漏(老人性鼻炎):鼻の粘膜は湿度を調整するフィルター機能がありますが、加齢とともに粘膜は委縮し、フィルター機能が低下します。余分な水分を吸収できずに鼻汁として流れ出てしまいます。アレルギー薬が効かないのが特徴です。
アストミン錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
血液検査でアレルギー性鼻炎の原因(アレルゲン)を特定することが可能です。当院では鼻炎の方に対して13種類のアレルゲン抗体測定を行っています。
(スギ・ヒノキ・ハンノキ・ヨモギ・ブタクサ・カモガヤ・ヤケヒョウダニ・ネコ・イヌ・ゴキブリ・ユスリカ・ガ・カビ)
検査費用は3割負担の型で検査料はおよそ5000円程度です。
一部の項目のみや、その他の項目も検査可能ですのでご相談下さい。(3割負担の方で1項目あたり330円、その他採血手技・判断料で500円程度)
次記疾患に伴う鎮咳:上気道炎、肺炎、急性気管支炎、肺結核、珪肺及び珪肺結核、肺癌、慢性気管支炎。 ..
鼻水や鼻づまりのほかに、発熱や倦怠感、喉の痛みなどが見られたら風邪などの感染症が疑われます。インフルエンザで鼻水が出るケースは少なく、出たとしても少量と考えられています。
急性腎障害 、 間質性腎炎 、 重篤な腎障害 、 中毒性表皮壊死融解症 、 Toxic ..
抗ヒスタミン薬には第一世代、第二世代があります。最初に開発された第一世代抗ヒスタミン薬は脳への影響が大きく、強い眠気や認知機能を低下させるといった副作用があるため第二世代抗ヒスタミン薬が開発されました。現在では第二世代抗ヒスタミン薬が主流になっています。第二世代抗ヒスタミン薬は副作用も少なく、効果の持続、アレルギー反応の治療効果もすぐれたものといえます。
メジコン錠15mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
1).アレルギー性鼻炎。
2).蕁麻疹。3).皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)に伴うそう痒。
急性気管支炎の咳嗽; 上気道炎の咳嗽; 肺炎の咳嗽; 肺結核の咳嗽; 鼻カタルの咳嗽; 慢性気管支炎の咳嗽
アレルギー性鼻炎は「通年性アレルギー性鼻炎」と「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」に大別できます。いずれの場合も透明で水っぽい鼻水が大量に出るのが特徴で、鼻水が喉の奥に流れこんで咳が出たり、睡眠中に苦しくて起きてしまうことも。また、重症化すると鼻腔の周りの副鼻腔(ふくびくう)に膿が溜まって副鼻腔炎を招くこともあるため、早めにケアしましょう。
カロナール錠500の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
花粉症などのアレルギー性鼻炎の対処としては、医療機関で検査を受けが重要です。
抗ヒスタミン成分である「フェキソフェナジン塩酸塩」はアレルギー症状である ..
通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日2回経口投与する。
通常、7歳以上12歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mgを1日2回、12歳以上の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日2回経口投与する。なお、症状により適宜増減する。
被疑薬:フェキソフェナジン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリン配合剤 内用薬
一日の寒暖差がある場合、血管運動性鼻炎(いわゆる寒暖差アレルギー)によって、くしゃみや鼻水(透明)が出ることもあります。これは血圧や体温をコントロールしている自律神経の働きが寒暖差によって乱れたもので、アレルギー性鼻炎とは異なり、目のかゆみや充血などの症状は現れません。
CMでも放映されてたアレグラを想像される人が多いのではないでしょうか。アレグラ ..
(禁忌)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。(重要な基本的注意)
8.1.〈効能共通〉効果が認められない場合には、漫然と長期にわたり投与しないように注意すること。8.2.〈アレルギー性鼻炎〉季節性の患者に投与する場合は、好発季節を考えて、その直前から投与を開始し、好発季節終了時まで続けることが望ましい。
(特定の背景を有する患者に関する注意)(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている)。(小児等)
低出生体重児、新生児、乳児、幼児を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。(高齢者)
異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。腎機能が低下していることが多く、血中濃度が上昇する場合がある〔16.6.3参照〕。(相互作用)
10.2.併用注意:1).エリスロマイシン〔16.7.1、17.3.2参照〕[本剤の血漿中濃度を上昇させるとの報告がある(P糖蛋白の阻害による本剤のクリアランスの低下及び吸収率の増加に起因するものと推定される)]。
2).水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤<服用>〔16.7.2参照〕[本剤の作用を減弱させることがあるので、同時に服用させないなど慎重に投与すること(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウムが本剤を一時的に吸着することにより吸収量が減少することによるものと推定される)]。3).アパルタミド[本剤の血漿中濃度が低下し作用が減弱するおそれがある(P糖蛋白の誘導により、本剤の血漿中濃度が低下したとの報告がある)]。
(臨床検査結果に及ぼす影響)アレルゲン皮内反応を抑制するため、アレルゲン皮内反応検査を実施する3~5日前から本剤の投与を中止すること。
(過量投与)13.1.症状
外国での過量投与症例として高用量を服用した2例の報告があり、1800mgを服用した症例では症状はなく、3600mgを服用した症例では、めまい、眠気及び口渇がみられた。13.2.処置
過量投与時、本剤は血液透析によって除去できない。(適用上の注意)
14.1.薬剤交付時の注意14.1.1.PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
14.1.2.本剤は舌の上にのせて唾液を浸潤させると崩壊するため、水なしで服用可能である(また、水で服用することもできる)。14.1.3.本剤は寝たままの状態では、水なしで服用しないこと。
(取扱い上の注意)開封後は湿気を避けて保存すること。
(保管上の注意)室温保存。
止まらない鼻水の原因はアレルギー性鼻炎・花粉症とは限らない? 水っぽい ..
年齢が低いうちは、ハウスダストやダニなどの通年性アレルギー性鼻炎の割合が高いのですが、近年季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の割合も上昇しています。
風邪の後、鼻炎症状に続いて、鼻水、鼻づまりが治らない、粘り気のある黄 ..
先のアレルギー性鼻炎と蓄膿症はどちらも鼻の病気ですが、主な症状に違いがありますので、比較してみることにしましょう。
酸塩錠30mg(7~11歳:50例)及び60mg(12~15歳:
子どもがかかるアレルギー疾患の中には、成長とともに症状が治まるものもありますが、アレルギー性鼻炎は自然に良くなることは基本的にはありません。放置しておくと集中力の低下の原因になったり、睡眠不足になったりす場合もあります。
デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg「NP」の基本情報
最近では、アレルギー性鼻炎を起こす人の約4割が、蓄膿症を合併しているとか…アレルギー性鼻炎が長期にわたることによって、鼻や副鼻腔の粘膜が慢性的に腫れ、蓄膿症を起こしやすいためと言われています。